ポンポンやタッセルを付けることでよりオシャレ度が増していますね。 2種類の色の麻糸• [材料]太めなコットン糸/細い麻糸/かぎ針/付属品[作り方]太めのコットン糸と、細い麻糸の2本どりで図のように編みます。 32枚のラウンドの編地と、帯をはぎ合わせ、バッグ本体の完成です。
5スカーフなどを巻いてアクセントを加えることで、その日のコーデに合わせたおしゃれな使い方もできそうです。
形がこっちのほうがきれいなので、 こっちの編み図を紹介します。
好みで模様編みを入れたり、配色を変えたりも楽しめます。
太さと長さを決めたら、 こま編みで編んでいきますよ。
余った糸を好きな長さにカットしたら完成。 半分に折り15㎝くらいとじ合わせ、本体に内布と持ち手を付けたら完成。 網目がちょっと亀みたいでかわいい。
麻やレーヨンなどの糸• 3底面が仕上がったら、次にバッグの側面にあたる大きな編地を2枚編みます。 編みはじめと編み終わりで手の力の入り具合が違うと、編み目の大きさがバラバラになってしまうこともあるので注意が必要です。
下記にご紹介しているようなシンプルな細編みのみの編地に、スカーフを加えて大人っぽさを出したデザインもおしゃれですが、写真のようにラウンド部分自体に模様編みを加えて素敵な仕上がりに手編みするのもおすすめです。
3編み方は、細編み2段、長編み1段の繰り返しです。
水色の方が、修正しながら後で編んだ方です。
カップに縫い付けます。 かぎ針編みに慣れてきたら、模様編みのラウンドバッグも試してみてください。 他の編み地と見比べてみると、ぎゅっと編み目がつまった印象を受けますよね。
7かぎ針• 今回ご紹介したニットバッグを参考に、是非この機会にニットバッグに挑戦してみてはいかがでしょうか。 ぜひ次の夏のコーデに取り入れるアイテムとして、手作りされてみてはいかがでしょうか。
模様編みが素敵なあみあみバッグ パイナップル グロッサリー バッグ by Susan スーザンさん、上記のバッグの編み方、編み図でも載せてくれています。
Dカン• 底を編みます。
11髪ゴムの飾りの反対側を切って、留め具をつけたい位置につけて固結びをして余ったゴムを切っていきます。
3そして、6~8段まで増し目なしで編んでいき、9段目に8目増やして編んでいきます。 髪ゴムの飾りの反対側を切り留め具をつけたい位置につけて固結びをして余ったゴムを切る。 増し目をするところがまるくなり、増し目をしないところは平になるので、そのどちらかが偏らないように、バランスよく、そして必ず中心から両側対象になるように編んでくださいね。
4お好みの麻系の糸い合うサイズのかぎ針 楕円底のおしゃれバッグ:製作時間の目安• 1段目〜5段目 立ち上がりのくさり1、細編み26 この段数はお好みです。
ニットメーカー(ダイソーの毛糸deリリアンなど)• 作り方を参考にしながら手作りしてみてください。
/すじ編みをします。
。
(針には4目) 針に糸をかけ、3目引き出します。 A post shared by t111e on Apr 29, 2018 at 4:35pm PDT Tシャツヤーンのニットバッグはザクザク編めて完成するのが早いので、編み物初心者の方に大変おすすめです。 糸のサイズに合うかぎ針• レザーなどの底板 簡単な買い物バッグ:編み方・作り方の手順• 編み図に使う針の号数を指定しているケースがほとんどなので、チェックして同じ号数のかぎ針を用意してくださいね。
11引き抜き編みの半目にフリンジをつける。 下の糸をフックから外す、巻きつけるを繰り返し好きな長さになるまで繰り返す。
7最後に、ボタンなどで飾りをつけたら出来上がりです。
全部編み終わったら休み目の部分を拾ってかぎ針で閉じます。
こちらのニットバッグは、ファスナーや持ち手の部分を取り付けている、手編みのニットバッグとなっています。
持ち手が編めたら、最後に持ち手内側に細編みを編んで完成です! A post shared by tomamuh on Jun 10, 2018 at 8:46pm PDT かごバッグの簡単で可愛い編み方の種類・作り方【中級者向け】の1つ目は、おしゃれなフラットポーチです。
9・作り方はこちら 出典: さん 1.作り目と呼ばれるバッグの底になる部分を編んでいきます。
カップの上端から1段目のところに 縫い付けます。
どれを作ろうか迷ってしまう。
ハマナカが販売している「エコアンダリア」という、木材パルプを原料にした再生繊維でできた糸を約1玉使用。
持ち手• そして、ネット編み部分がモコモコしてしまうので、あまり太すぎる毛糸はオススメしません。 (残り針には2目) 針に糸をかけ、次の目に針を入れ、人を引き出します。
25段目まで模様編みを編んだあとは、また細編みをします。 /(取っ手) 1段目~4段目 5 細いですが、がんばってください。
・DARUMAのミニブック 出典: さん 明治時代に糸の製造と販売を始めた『DARUMA(ダルマ)』。
ぜひこちらの記事を読んでみてください。
1まずは、鎖編みで47目作り目をして1段目の細編みを編んでいきます。