(2010年大仁高校と統合しへ)• もくじ• (2010年修善寺工業高校と統合し伊豆総合高校へ) 牧之原市 [ ]• (2008年下田北高校と統合し下田高校へ) 伊豆市 [ ]• 合格発表は3月13日正午以降に行う。 しかし、県内でも感染者が増えている状況から、インターネット上で署名運動が行われるなど、休校を求める声が上がっていた。 一方、県教委は県立高と特別支援学校について、3月に政府の要請で行われた全国一斉の臨時休校と同様、生活指導などのため、数日間の準備期間を設けた上で休校する方向で調整している。
14ニューノーマルな学びの場設計に向けた新たな挑戦 ふたば未来学園では、県内外からゲストを招いて探究学習の授業を行うことがありますが、ゲストを直接呼ぶことが難しい場合も、遠隔授業のノウハウを活かし、オンライン会議ツールを通じて授業に登壇いただくことができるようになりました。 さらに、スポーツジムなど特定の場所において感染の拡大が見られる事例もあったことから、こうした場所などにおける感染リスクを下げるためにはどのような対応が必要なのか、専門家の意見も聞きながら、至急対策を取りまとめてください。
スクールバスの運行と給食提供は行わない。
(2006年浜松城南高校と統合しへ)• 授業形式については教員間で議論を重ね、「同時双方向(リアルタイム)型」での遠隔授業に限らず、事前に動画や教材を配信する「オンデマンド型」、プリントや問題集による「課題提示型」など、その手法は各教科会や担当教員が授業の特性に合わせて選択する形としました。
教育・子育ての記事一覧• 静岡県内公立小中高校の臨時休校日程 新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言が全国に拡大されたことなどを受け、静岡県教委は17日、県庁で開かれた対策本部の本部員会議で、県立高と県立特別支援学校の臨時休校を5月10日まで延長すると正式に発表した。
こうした措置に伴って生じるさまざまな課題に対しては、 政府として責任を持って対応してまいります。 また、現在休校中の学校は公式には存続していることとなっているが、休校中の学校は事実上廃校となっている場合が多いため、便宜上本項に記載する。
1高校が統廃合した場合、やと異なり、片方の高等学校が旧校の生徒が卒業するまで存続扱いとなって、新設校が開校する年と旧校が閉校となる年が異なったり、廃校の2年前に生徒募集停止になることが多いが、2006年以降に統合した静岡県の公立高校は、やと同様に旧校が完全に廃校となって、旧校在学中の生徒は統合先の新校に転籍する措置を取っている。 オフラインとオンラインの双方良いところを活かした学びの環境設計に向け、ふたば未来学園とカタリバは、また次の一歩を踏み出し始めています。
(オンライン双葉みらいラボの様子) そして迎えた休校前最後の登校日には、担任だけではなく多数の教員・カタリバスタッフがサポートに駆けつけ、必要なICTツールの導入・使用方法に関するレクチャーを開催。
(2008年静岡工業高校と統合し科学技術高校へ)• 新型コロナウイルス感染拡大に備えた政府の緊急事態宣言発令を受け、静岡県内で7日、静岡市と浜松市など9市7町が新たに公立小中学校などの臨時休校を決めた。
一般選抜の学力検査や面接などは、3月4日と5日に実施する。
分校として春野校舎が置かれた。 東海大学第一高等学校(1999年東海大工業高校と統合し東海大翔洋高校へ)• これで県内35市町のうち、29市町が臨時休校措置をとる。 浜松市によると、18日に中学校、19日に小学校の卒業式を実施する。
15いずれも4月下旬に学校再開を予定していた。
決定を県内市町に通知して対応の参考にしてもらう。
結果、ふたば未来学園では4月21日以降、本来であれば登校するはずであった18日間が臨時休校となりましたが、この期間にも毎日遠隔授業を実施することで、子どもたちにとっての学びの場を維持し続けることができました。
駿河高等学校(1951年東海大学が買収し東海大学高等学校(のち東海大学第一高等学校に改称)へ)• オンライン朝学活は、連絡事項の伝達、生徒一人一人に対する健康観察や課題の進捗確認をしながら双方向のコミュニケーションを保ち、生徒からの不安・不明点を拾い、即座に解消していくことを目指しました。
県教委が県立学校の休校方針を発表した本部員会議=8日午前11時10分ごろ、静岡県庁 静岡県教委は8日午前に県庁で開かれた県新型コロナウイルス感染症対策本部の本部員会議で、県立高と特別支援学校を11日から26日まで臨時休校にすると発表した。
11特別支援学校は3月に政府の要請で行われた臨時休校と同様、休校期間中の児童生徒の受け入れ先確保が必要と判断。 静岡県立佐久間高等学校(2017年静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校へ) 伊東市 [ ]• これで県内35市町すべての公立小中高校が臨時休校となります。
その後休校期間に入ってからも、生徒の声を拾いながら柔軟に新たな施策を実施していきました。
7都府県の知事は外出自粛の要請や施設使用、イベントの中止の要請・指示などを出す方針で、 多くの小中学校、高校・大学が休校となることがすでに発表されています。
富士市は9日から26日まで小中学校と市立高を休校。
(2013年静岡市立商業と統合し駿河総合高校へ) 浜松市 [ ]• 1、2日の県立高卒業式は必要最低限の人数にしぼって行い、4、5日の高校入試も実施する。 まず実施が決定したのは、毎朝各クラスの担任中心で実施する「オンライン朝学活」や、教科ごとに実施する「オンライン課題進捗確認面談会」、カタリバスタッフが中心となって毎日運営する放課後コミュニティ「オンライン双葉みらいラボ」などの取り組みです。 特別支援学校については子どもたちの居場所確保などの観点から、改めて方針を決める。
東日本大震災後は「福島県の高校生に安心して学べる場所づくりを」という想いから、福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校(以下、ふたば未来学園)へ学校支援コーディネーターを配置し、放課後フリースペース「双葉みらいラボ」の立ち上げや、そこでの高校生に向けた安心安全な居場所づくり、放課後の個別学習サポート、また同校での地域課題解決型プロジェクト学習のサポートなどに取り組んできました。
静岡県立佐久間高等学校水窪分校(1967年)• (2013年静岡南高校と統合しへ)• 新型コロナウイルス感染拡大で首都圏などを対象に緊急事態宣言が発令され、 静岡県内でも感染者が急増していることを受け、 富士、磐田、掛川、袋井、御前崎、森の各市町が8日、それぞれ小中学校と市立高の臨時休校を決定。
(2017年伊豆総合高校土肥分校へ) 伊豆の国市 [ ]• 県立高は生徒の健康状態や家庭学習の状況を把握するため、期間中に各校で登校日を設けることとした。
蒲原学園高等学校(1950年)• 静岡市は7日夜、市立の小中高校計約120校を11~26日に休校すると決定。
既に多くの学校が新学期に入り、公共交通機関を使う生徒の多い学校を中心に授業開始時間を30分以上繰り下げる時差通学を行っている。
26~7日に新学期をスタートさせたものの、緊急事態宣言発令を受けて「首都圏の住民の移動による市内への影響を見極める」と急遽方針転換。
緊急事態宣言対象区域からの住民移動の状況を見極める期間が必要と判断した。
修了式は行わない。
(生徒のサポートに回る教員・カタリバスタッフ) 4月8日、福島県内の学校では登校が可能となりましたが、全国各地で新型コロナウイルス感染拡大が続いている状況から、再びの休校開始の可能性が濃厚になっていました。