郵便局員 局留の受取り方に関するQ&A 局留の荷物が郵便局に届いたのを知らせていただくことはできますか? 原則的にはできませんが、追跡情報のある荷物であれば、日本郵便が提供する「LINEで郵便局」に登録しておくと局留の荷物が該当の郵便局に到着した事を通知してもらえます。
5受け取りが出来るコンビニは、ローソン、ファミリーマート、ミニストップの3箇所となっています。
「かんたんラクマパック 日本郵便 」を利用される場合、 日時指定はご利用いただけません。
ゆうパック 尚、 レターパックでは、現金や貴金属などの貴重品、爆発物・毒劇物などの危険物も送れませんので併せて注意してくださいね。
面倒でも、必ず記入しておきましょうね。
あとは相手に着くのを待つだけです。 150g以上だと、クリックポストのほうがお得• ゆうパックの規定サイズ内か、発送前によくご確認ください。
16荷物を既定のサイズに梱包する。
ご依頼主様は、郵便物・荷物・ゆうパックの配達前又は交付前に限り、差出郵便局にその郵便物・荷物・ゆうパックの 受領証を提示して代金引換の取消し又は引換金額の変更を請求することができます。
送れるもの ゆうパックでは、洋服や布団、家電や本に、CD、食品など、身の回りにある様々なものを送ることができます。
ゆうパックと定形外の違いについてご存知ですか? 一般的にゆうパックは早くて安心だけど高価、それに比べて定形外郵便の配達スピードは遅いけど安価で庶民の味方、といったイメージではないでしょうか! 今回はゆうパックと定形外郵便の違いを比較します。
尚、下記3つの割引は全て同時に適用することができますよ。 自宅や会社近くのコンビニを指定して、時間の無駄なく荷物を受け取りましょう。 なお、コンビニで支払う料金は最初から持込割引が適用されているので、120円引かれた金額になっていますよ。
12お届け様に郵便物・荷物・ゆうパックを配達し、もしくは交付し、又はご依頼主様に郵便物・荷物・ゆうパックを 返還するときは、配達証にお届け先様又はご依頼主様の受領の証印又は署名をしていただきます。
そこで今回は、ゆうパックは着払いでもコンビニから発送できるのかまとめてみました。
封筒または袋の納入口などの一部を開く• 500gまでは、310円• 少しでもたくさん詰めて安くしようとしたのですが、もしかして重さに制限があるのかな?と心配になったのでこの機会に調べてみました。
送るものを入れ終えたら、袋の口をビニールテープで仮止めし、更に幅のあるガムテープ等でしっかり口を留めます。
差出人・受取人それぞれの立場から、変更依頼ができるのか、またその依頼方法について解説していきますので、参考にしてください。 ) 2019年1月15日以降、配送方法に【かんたんラクマパック 日本郵便 】を設定されている商品は、 すべて匿名配送サービスの対象商品に切り替わります。
5紐を十字結びで上からかけて補強して送りましょう。
レターパック送り方まとめ レターパックの送り方はとても簡単です。
関連ページ ゆうパックを送ろうと思ったときに、どこで受付してもらうことができるのか疑問に思うことはありませんか? ゆうパックを受付できる場所は複数ありますし、場所によってメリットも変わってきますよ。
ゆうパックが荷物をすぐに送ってくれるのは便利で、本当にありがたいんですけど、もっと安くならないかな…。
送料を安くするコツは、なるべく小さく梱包すこと!• 中身を入れる前に、記入しましょう。 そんなときのために、今回はゆうパックの当日集荷の最終は何時までにお願いすればいいかを調べてみました。 厚手のセーターやページ数の多いカタログなどもOK!レターパックプラスで、全国一律510円とお得に発送できますよ。
18もしゆうパックの発送の準備を万全にしてのぞみたいなら、上で解説した 伝票を先に郵便局でもらってきて自宅で書いてしまうのもいいでしょう。
紙の袋は水濡れに弱いため、透明テープを包装後十字掛けした方が安心です。
封筒に宛て名を書き、見やすいところに『 ゆうメール』と表示する。
それでは早速、ゆうパックの集荷依頼方法をご説明します。
待ち望んだ商品の到着…というときに商品がもし壊れていたら…? 実はゆうパックには、配送中の荷物にもしものことがあった場合、30万までの実損額を保証してくれる損害補償制度があるんです! ゆうパックは手軽に荷物を届けることができ、発送スピードも早いため利用している方も多いと思います。 持ち込み割引を利用する ゆうパックを送る際に、郵便局またはゆうパック取扱所へ持ち込みをすることで 120円割引 となります! ゆうパック取扱のコンビニでも割引OKなので、持ち運びできるようなら持って行った方がお得です! 同一宛先割引を利用する 一年以内に同じ宛先に送ったことがある場合、そのときの控えを一緒に郵便局に持っていけば、 60円割引 となります。 料金や温度について説明しますので、ぜひ参考にしてくださいね~。
9そんな時は、集荷依頼してラクラク発送してしまいましょう。
簡易書留にしない場合、追跡は可能ですが補償はありません。
郵便物・荷物・ゆうパックをお引き受けしたときは、ご依頼主様に受領証を交付します。
送料の確認方法 かんたんラクマパックの送料は、かんたんラクマパックを利用した 取引が終了すると、 ラクマの売上代金から引かれる仕組みになっています。
レターパックは、当社と郵便切手類販売の委託業務を契約しているコンビニエンスストアで取り扱っています。 受け取り側に伝票番号と送料(伝票に手書きしてあります)を連絡してあげると親切だと思います。
7ゆうメールを利用する際は、封筒のサイズや梱包後の重さをしっかりとはかるようにしてくださいね。 配送方法によってご利用可能条件がございます。
配送が禁止されている商品においては、ラクマあんしん補償が適用されない可能性がございます。
ローソンで取り扱っているゆうパックは、縦・横・高さの合計が1. 関連ページ ゆうパックを送ろうと思ったときに、どこで受付してもらうことができるのか疑問に思うことはありませんか? ゆうパックを受付できる場所は複数ありますし、場所によってメリットも変わってきますよ。
チケット類• お届け先の住所と名前• 着払発送を利用する場合は、事前に受取人の承諾を得ていただくのが条件です。
取り扱っているサイズは、ローソンと同じ。
土日を挟んだ場合も気になったので合わせてご紹介します! ゆうパックで日付指定をして荷物を送りたいことってありますよね。 レターパック:4kg以内• 出典: 専用宛て名シールは、最寄りの郵便局で必要な枚数を無料で手に入れることができるので、事前に準備しておきましょう。
まず、ゆうパケットのサイズは、厚さ3cm以内・長辺34cm以内で、さらに長辺 下記図のa ・短辺 b ・厚さ c の合計が60cm以内のもの。
ゆうメールの送り方まとめ ゆうメールの送り方は少々ユニークですが、一度覚えてしまえばとても簡単ですよ。
」 こんな事態にならないよう、ここでもう一度、ゆうパケットのサイズと料金についてしっかりおさらいしておきましょう。
そして、ゆうメールのもう一つの特徴が、速達や書留、代金引換などの オプションを付加できること。
でもあの ゆうパックの箱ってどこで買えばいいのか、郵便局で買うなら荷物はその場で梱包するのか、手順がわからないですよね。
出典: クリックポストは、一律185円と送料が格安な上、追跡サービスも付帯されているので、「 お得に、安心して送りたい!」という場合に相性抜群ですよ。
荷物をコンビニのレジに持って行って「着払い発送でお願いします」と言うと店員さんが専用の着払い伝票をくれます。