おおべや(大部屋) 大勢の出演者が入れる楽屋のことをいいます。 職業相撲で生活していた力士集団は、禁止令の打開策として、力士たちを監督し取り締まる有力者を選び、興行の責任者として奉行所(ぶぎょうしょ)に勧進相撲許可を申請する一方、騒動の原因となる相撲作法の乱れを正して勝負のきまり手(四十八手)、禁じ手を成文化すると同時に、相撲場に初めて境界線を設けることになった。 「芋俵」と「狸の札」の部分をさらう。
14力士、行司をはじめ、相撲協会年寄の名などを階級別に記した一覧表で、年6回本場所初日の13日前に、相撲協会から発表される。
奏者と太鼓の数による分類 [ ]• 元は、花柳界で時間を計るための線香を立てる盤。
現在では、鳴物や唄・三味線も含めて、「下座音楽」を演奏する人すべてを「お囃子」ということが多いようです。
筆者が民俗学について一切通じていないのと、相撲道が芸能より大きいものとして扱われていることとが、 筆者にとりその理解を限定的にさせる要因にはなるが、思うところに最も近い内容であると思う。
ちょん・ぱぁ 日本舞踊などで、華やかな場面の幕開きを一層派手に見せる演出上の手法で、暗い中で幕が開き切って入る「一丁柝(いっちょうぎ)」でスイッチ・インする操作や、大詰めのキマリの「一丁柝」で、半明かりの客席照明を一瞬に明るくすることなどの操作をいう俗称です。
13相撲協会から給金を支給されるが各相撲部屋に所属している。
7 胸、腹を蹴上げること。
[池田雅雄][向坂松彦][徳増信哉] 2019年12月13日 地方巡業 本場所の終了後に各地方の市町村へ出張して興行することで、古くは部屋一門単位にいくつにも分かれて巡業したが、現在は相撲協会が契約責任者になって、本場所同様の集団で行われている。
抽選会で当たった。
いち(一)ベル 劇場で開演を予告するために鳴らすベル、ブザーまたはチャイムのことをいいます。 国技館は進駐軍に接収され、興行場所は転々としていたが、1950年(昭和25)1月から東京・蔵前(くらまえ)を本拠にし、1954年蔵前国技館が完成。
十一時半に鷹治と空治が来たので、家の前で記念撮影。
掛け持ち禁止令が出て、僕が前半を務めることに。
空治は体調不良で寄席を休んだ。
修業とは肉体的にも精神的にも錬磨することである。 日本でも現在の相撲に似た力技が古くから行われていたことは、古墳時代の遺跡から出土した「須恵器」にかたどられた相撲人形(島根県浜田市出土)によっても知ることができる。 が多い。
13リハーサル rehearsal(RH) 演劇や音楽の練習のことをいいます。
正式の取組では、取褌(とりみつ)といい、十両以上は絹の繻子(しゅす)(長さ8~10メートル)、幕下以下は雲斎木綿のものが用いられる。
きっかけ cue 行動を起こす良いタイミングを表す言葉です。
やがて1933年(昭和8)には全日本学生相撲連盟が組織され、大学、中学、小学校に至るまで相撲部が設けられ、ことに中学校全国大会は、甲子園における中学野球(現在の高校野球の前身)と同様に、全国的な熱狂をよんだ。
楽屋に「これから行く広小路亭にお客さんが一人もいない」の報が入る。 こうして気分が盛り上がってきたら、席に着いて土俵を見よう。 これは明治時代に起こり、現在も続いていますが、歌舞伎以外でも、公演一座の臨時結成式として行われる場合があります。
20うちの師匠の頃からの習わしだ。 加藤さん、こちらこそ感謝で す! 翌24日は金沢市の市民芸術村で「現代散楽」と題したパフォーマンス。
新田氏はさらに進めて、「スポーツ」「武道」「技芸」のいずれとして捉えるか、ということに説き及ぶ。
抱持形(かかえもちがた) 体に背負ったり、手で持って演奏する形。
現在も相撲協会から座席の売りさばきを大半任されており、協会は茶屋の販売経営に多く依存し、茶屋はまた観客に飲食物、土産(みやげ)物などを提供する業務によって、営業が成り立っている。
入部のきっかけは、青春ぽくてカッコいいと思い、期間限定の部活だから楽そうだと思って入部しました。
打ち手の坂本さんもどこか高貴なたたずまいに感じられ、やはり優れた楽器は奏者の姿までも押し上げるものかと納得。
舞台の進行に必要な色々な合図全般 のこともこう呼んでいます。
室町後期になると、都会では土地相撲の集団が半職業的におこった。
寄せ太鼓相撲の当日の朝の太鼓• それから、帯源さんへ新年の挨拶に行く。
十一時半に空治が来て、車で出掛ける。 一番太鼓と同様、ハネ太鼓も皆様がお帰りになる際、切符売り場の上で前座さんがたたきますが、このデテケ、デテケのバチさばきは大変難しく太鼓修行の難関です。
プロデューサー・入場券売り場の係・もぎり(入場受付係)・営業・経理・宣伝係などの劇場の興行経営面 にたずさわる関係者を総称していいます。
床山名として頭に「床」の字の付く名前を名のる。
仕切りに入ると吉野山は目を下の方につけている。