まずは、フェルトを半分に折り、折り目をつけます。
折り紙ポチ袋は飾り付けや糊付けをする前にお金を入れてください• 次に上部の角を外側に白い裏側が見えるようにおり、折った角をもう半分折り込み、裏側も同じように折ります。
それは中身を開けること。
縦半分の大きさの紙を使います。
折り紙を三角に折って折り目をつけ左右両方7cmの辺りで印を付ける• 折り紙で作るお守りハートの作り方解説 ここでは恋愛成就のお守りにも活用できるハートの折り方をご紹介いたします。 複雑な折り紙の折り方では 折り目を付けておくことは必須であり、折り目があるかどうかで完成度も変わってきます。
2縫い終わったら写真をつけます。
折り込んだ角を指で開き、内側に折る• お守りの紐は「二重叶結び」と言います。
受験生や資格試験に合格する先輩やおともだちに手作りのお守り、是非、作って渡してくださいね。
反対側も同様に折ります。
端だけに折り目をつけます。 紐はお好みで付ける物ですが、 紐があるとより一層お守りらしさが強調され、効果も自然とアップします。
手順2 十字に折り筋が付いたら、上下の角を両方共、中心に合わせて点線を谷折りにします。
是非チャレンジしてみてください。
手順15 折り紙を図のように置いて、右の出っ張った角を矢印が指す角に合わせて、点線を谷折りにします。
紐はついていませんが、お財布などに入れられます。 折り紙を三角に折って十字に折り目を付ける• その次にまた内側に開く目印を付けて折り、角を内側に畳んでしまい込みます。 ここでは同じように 折り紙を使った飾り結びの作り方も掲載されているので合わせてご覧になってくださいね。
2上側を下に少しだけ(7~8mm)折ります。
100均で売っている水引 折り紙ポチ袋を作る際の注意事項• 手順26 このような形になりました。
同時に、お守りに何かしら入れたい方はこの時に入れておきましょう。
柄付きの折り紙で折れば見栄えの良いものになるのでぜひ参考にしてみてください。
2.下を1~1. 開いたり、閉じたりできますが、必要なければ、貼り合わせてしまってもいいでしょう。 手順7 折り紙の向きを図のように置き換えて、上下の角を中心に合わせて点線を谷折りにします。
11手順30 めくっていたところを元に戻します。
両端の角を折り目に合わせて内側に畳む• 上側に合わせ、半分に折ります。
折り紙を半分に切ります。
ひらくとこのようになります。
手順15 左右の辺が中心で合わさるように、点線を谷折りにします。
9.鉛筆の芯にあたる部分位を下に折ります。
平らな形にすることで お守りらしい四角形の形にしやすくなるのです。
折り紙で作る難しい手作りお守りのデザインを解説8選 ここでは折り紙で作るもう少し難易度の高いお守りの作り方をご紹介します。