萩の月は30年以上前から販売されているため、不正競争防止法による保護の対象外ということになります。
監修: 【著者プロフィール】 田中悠介 弁護士。
業界紙がを基に選んだ「を代表する土産品」では、の、のに次いで、宮城県の萩の月が全国3位になった。
また、現在よりも高価な移動手段であったの機内で供された歴史から、の上、さらに小箱に個包装されているのが特徴。
何か法律トラブルに巻き込まれた際、弁護士に相談するのが一番良いと知りながらも、どうしても費用がネックになり相談が出来ず泣き寝入りしてしまう方が多くいらっしゃいます。
15「伽羅先代萩」に因んで名付けられたと言われる「」(センダイハギ属、原産、初夏に黄色の花が咲く)という品種がある。
ほかにも北海道の 「マルセイバターサンド」に酷似するお菓子の報告もあり、このようなケースがめずらしくないことがわかりました。
商標については、ロゴと外箱が登録されていますので、萩の月を模倣したロゴや外箱を用いた商品を販売した場合は、販売の差止めや損害賠償請求が権利者から行われる可能性があるでしょう。
2018年には版萩の月が販売された。
145• 「萩の月」について、2017年6月の本稿執筆日現在、特許登録と意匠登録及び立体商標登録についてはいずれもなされておらず、 商標登録のみがなされています。
15模倣品の商品名は、萩の月へのからか、「月」が名称に含まれる例が多い。
222• それに比べるとレーズンサンドのほうはクッキー、クリームともに硬めで、サクサクとした食感が楽しめるお菓子に仕上がっています。
逆にクセが少ないのがセブンプレミアムのレーズンサンド。
・は、として著名である。
商品がヒットした後に登録しようと思っていると、既に登録ができなくなっていたり、心無い人に先に登録され、不当に権利を侵害されることになりかねません。
17離婚、労働トラブル、ネット誹謗中傷、自転車事故、相続、子供のいじめ問題などの場合でも利用可能です。 しかし「萩の月」については、 自由競争状態。
また、お・おのとして宮城県民が用いたことも、「萩の月」が全国に知られた銘菓となった要因と見られる。
独自の製法で炊き上げた「ホワイトカスタードクリーム」を白いカステラ生地で包み込んだ、こだわりの一品です。
特許権の存続期間は、原則として特許出願の日から20年ですので、仮に萩の月が30年前の発売当初より特許登録されていた場合には、現在は特許の存続期間を過ぎていることになります。
-菓匠三全• 商標だけでなく、特許登録や意匠登録を行うことによって模倣品に対抗できる可能性は上がります。 これまで製造中止になっていましたが、首都圏初の直営店舗「JR東京駅グランスタ東京店」をオープンした際に、新商品「萩の調 煌 ホワイト」を発売したところ、元祖「萩の調」の復活を望む声が多数寄せられ、期間限定で復活することになりました。 159• サクサクのクッキーと、深煎りナッツの香ばしさが絶妙です。
12「マネできるものならマネてみろ」というスタンスなのかもしれません。 3、オリジナル「萩の月」の製造方法は門外不出? 実は、製造方法の特許権を取得すると一定期間権利を独占できるのと引き換えに、法律上、製造方法を公開しなければなりません。
(菓匠三全)• 2、30年以上前から販売されている「萩の月」は模倣してもOK? 意匠法によって保護される製品と、不正競争防止法によって保護される製品はどのように異なるのでしょうか。
(萩の月同様、宮城県発祥で全国に広まった菓子)• 意匠登録には手続きの手間や費用が生じるので、意匠登録がされないままに商品が発売されることも多いのです。
意匠権の効力は、同一の意匠だけでなく 類似する意匠が使用されている場合にもおよびます。
一見同じに見えてもそこには大きな違いがあるのでしょう。 「伊達絵巻」は知名度の低さから当初、では扱ってもらえなかったが、での販売が始まると売り上げを伸ばし、デパートやでの取り扱いも始まって仙台土産としての地位を確立した。 脚注 [ ] []• 商標だけでなく、特許登録や意匠登録を行うことによって模倣品に対抗できる可能性は上がります。
つまり、消費者が仙台銘菓の「萩の月」だと間違えてしまうような商品でなければ、 商標権を侵害しているとは判断されにくいといえます。
このようにお菓子の模倣を法律上防ぐ手段には限界があり、現実的に模倣を防ぐのはなかなか難しい状況といえます。
「萩の月」という仙台の銘菓をご存知でしょうか。
のまま食べる方法の他、でから食べる方法や、松任谷由実が絶賛するで半ば凍らせのようにして食べる方法も著名である。
販売終了時期は3月下旬を予定としているが、なくなり次第終了となる。
一見同じに見えてもそこには大きな違いがあるのでしょう。 萩の月は30年以上前から販売されているため、 不正競争防止法による保護の対象外ということになります。
つまり、買い手に強く印象を与える部分を模倣した場合、意匠権を侵害していることになります。
が入らないよう密閉したで個包装された生菓子「萩の月」は、この「エージレス」を同包することで、保存料なしでも日持ちする土産品「仙台銘菓 萩の月」へと生まれ変わった。
知的財産権の問題を数多く扱ってきたベリーベスト法律事務所の弁護士が説明します。
「萩の調」以外にも新作スイーツが登場! 6個入1600円(税込) 「萩の調」は、オリジナルのチョコクリームをショコラ風味のカステラでふんわり包んだ一品。
19後に販売中止となっていたが、2019年から期間と個数限定でオンラインショップでの販売を再開した。
チョコレートのコクとカカオが上品に香ります。
三菱瓦斯化学との3年以上にわたる共同研究の結果、脱酸素剤の原料のの臭いが食品に移らないようが加えられた脱酸素剤「エージレス」が完成。
販売店舗は、菓匠三全(広瀬通り大町本店、エスパル仙台店、グランスタ東京店、横浜高島屋店)の各店舗。
チョコ味がすごく効いていますし、中のクリームもチョコ味なので、また「萩の月」とは違った味ですけど、それでも「萩の月」の美味しさっていうのもぎゅっと詰まっていて、「これ食べたことないよ」って方はこの機会にぜひぜひ食べていただきたいと思います。
3「萩の月」は仙台の銘菓で、カスタードクリームをふんわりとした生地でつつんだ、甘くておいしい饅頭のようなお菓子です。 ) ご自身、そして大切な家族をトラブルから守るため、まずは資料請求からご検討されてはいかがでしょうか。
法科大学院卒業後、弁護士法人ベリーベスト法律事務所に入所。
2015年5月11日閲覧。
同社は、各地から来た人が集散する・・に店舗を展開し、さらに、進展に合わせて主要幹線道路や近くにお土産品を展開し、「萩の月」は仙台土産として定着していった。