ラヴァハウンド・バルーン・ガーゴイルを面出し。
意見が分かれると書きましたが通常ならば後回しでいいと思います。
壁塗り作業に我慢できず途中でTH12に上げちゃう人も続出しているので、序盤にクラン城とエリクサータンクを上げた後は「ゴールドは壁の資源」として割り切ります。
ババキンとアチャクイ 従来のヒーローである「バーバリアンキング」と「アーチャークイーン」の優先度で迷っている人はいないと思いますが、分からない人がいるかもしれませんので書いておくと優先するのは圧倒的にクインです。
エターナルトーム:範囲内にいるユニットが無敵状態。
4つのキャンプをアップグレードすればユニット枠が20増えるということですね。 TH11をカンストした人の多くは終盤で「壁塗りゲー」を体験し、まるで違うゲームをしている錯覚に陥っています。 ディガー:マルチとクラン対戦で使える• 軍事施設は魔法アイテムでブーストしても良いと思います。
10攻め難い横長にしています。
ただし「ばねトラップ」は飛ぶ。
僕は割と早めに上げた記憶があります。
そのためTH11の序盤はエリクサーが常に枯渇状態。
ペッカ…マルチとクラン対戦で使える• そして軍事施設のアップグレードはエリクサーを大量に使用し、おまけにTH11の目玉「グランドウォーデン」もエリクサーを消費するヒーローです。 TH11の壁コストは2020年4月のアプデで少し安くなりましたが、300枚の壁をレベル12にするのに9億以上の資源が必要だからです。
11新しく建てた施設のレベルが「TH10と同等」に届いたらイーグル砲を建てる。 。
これから忙しくなる「資源狩り」にも影響するので超最優先です。
いくら資源狩りをしても足りないので辛いです。
対空施設のバランスは考えてあります。
単なる「作業ゲー」になるので好き嫌いが分かれますが、一番効率の良い資源狩りを約束します。 完成配置 クラクラ配置【TH8】TH外出し分割型 タウンホールお6時方向外に出すタイプの全壊対策陣。 クラン対戦やリーグ戦でもTH11ライドララッシュの使用率は高いです。
10クラン対戦やリーグ戦の「並び順」は係数の大きい順ですし、クラン対戦のマッチングは参加者の総数で抽選しています。
闇の兵舎はアップグレードに「11日・6,000,000エリクサー」かかります。
迫撃砲 係数を気にするなら最初はとにかく壁塗り作業から始めます。
多くのプレイヤーが最初に工事してます。
レイジ 放置村といえど「ダクエリポンプ」は区画の中に入っている村が多いので、WBで穴を開けてクイヒーを中に入れていきます。 係数を気にしない防衛力を優先 「係数?何それ美味しいの?」とにかく防衛力を上げたいって人は「イーグル砲」が最優先です。 個人的には優先するのは「ドラゴン対策>陸対策」ですが、自分なりにカスタマイズして対策を講じて利用して下さい。
19単体でもサイドカットとして活躍するユニットです。 クイヒーディガー 「クイヒーディガー」はクイヒーで援軍処理をして残りをディガーで片付ける戦術です。
闇の兵舎はレベルを7から8に上げると「アイスゴーレム」が開放されます。
「ライドラが自作できる」ってTH10からすると憧れますよね。
施設レベルが強ければ強いほど効果を発揮します。
簡単にいうなら「強い村は係数が大きい」ということですね。
全フィールドが攻撃範囲のイーグル砲があるだけで村の防衛力は劇的に向上します。
ですので「援軍入れでクランの役に立ちたい人」は闇の兵舎を優先的にアップグレードして研究を2回したらマックスレベルでアイスゴーレムを寄付して下さい。
なんと言っても見た目の「TH11感」が嬉しいですよね。
完成配置 クラクラ配置【TH8】オーソドックス陣 マルチでも見かけるような基本的な配置。 ボムタワー• クラクラは色々なプレイスタイルがありますが、共通して最初に上げるべき施設があります。
15施設のバランスも良くマルチでも利用できます。
これは個人的にですけどね。
簡単でクインいらずなため使う機会はありそうですね。
ホグを混ぜた「ディガーホグ」という戦術も強いですし、更にライトニングを使った「ライトニングディガーホグ」という贅沢な編成を組むことができます。