阪 九 フェリー 新 造船。 阪九フェリー「つくし」を見てきました(パート2)

名門大洋フェリー・阪九フェリーを比較してみる(大阪(南港・泉大津)~新門司航路)(最新更新:2018.9.29) : 阪和線の沿線から

0ノット)。 10月:神戸 - 新門司航路、泉大津 - 新門司航路を、それぞれ1日2便ずつ計4便の運航に改める。

1
NCFさん、おはようございます! コメントお待ちしておりました!(笑) さて新造船、おっしゃるとおりこれで車両甲板穴なきフェリー!?4隻の新世代船フルラインナップ完成となりますね~。

阪九フェリー「つくし」を見てきました(パート2)

4月21日:泉大津-新門司航路に「」が就航。 2020年3月9日退役。

6
船内は今までのフェリーと比べて静かさが大きく向上し、フェリーとしてトップクラスの静けさです。

日本のフェリー船舶一覧

鳥刺しが食べたい!. それに、同じ区間を燃料代と高速代をふんだんに消費して目を三角にして車を走らせるよりも、フェリーに乗り込んで移動したほうがよっぽど合理的に思えますね。

1
阪九のレストランは高くつくものの、それを補って余りある魅力がありますね。

お知らせ「大阪/別府航路 待望の新造船就航決定!」

3月:西日本フェリー、阪九フェリーに神戸 - 苅田航路を営業譲渡し会社解散となる。

5
1968年に営業を開始し、当初は自社のトラックで車両甲板の空きを減らしながらその後第二船「第六阪九」の就航で一日一便体制を確立し次第にトラックの利用も増加し、就航から半年で黒字を達成した。

お知らせ「大阪/別府航路 待望の新造船就航決定!」

この展望浴室の前は3層吹き抜けの一番上で阪九フェリーの歴代船が紹介されたコーナーがある展望ロビーとなっています。 6,521. (昭和59年)1月29日、新門司-泉大津航路に就航。

待っていたのはフェリー会社手配のタクシー数台で、それに分乗して南海電車の泉大津駅に向かいました。

阪九フェリー「つくし」を見てきました(パート1)

残念ながらまだ商品が入っていなかったので、メニューのご紹介はできません。

2
「フェリー阪九」は予備船となる。 本船確かに後部オープンデッキは入ることができなくなってますね・・・ もっとも日本海側の船に比べればまったく問題ないレベルですが(笑) 私はどうやら「つくし」と縁があるようで「やまと」との違いは意識したことがありませんでした。