0ノット)。 10月:神戸 - 新門司航路、泉大津 - 新門司航路を、それぞれ1日2便ずつ計4便の運航に改める。
1NCFさん、おはようございます! コメントお待ちしておりました!(笑) さて新造船、おっしゃるとおりこれで車両甲板穴なきフェリー!?4隻の新世代船フルラインナップ完成となりますね~。
もう乗船が始まっているので早速船に乗り込みます! さぁ船内へ! 船内フロントと売店です。
モーダルシフトに対応します。
まだ就航前なので商品もならんでいません。
船内は今までのフェリーと比べて静かさが大きく向上し、フェリーとしてトップクラスの静けさです。
また、脱衣所も広くて、利用しやすい棚の配置になっています。
総トン数が17,300GTと大幅に大型化され、車両積載能力は代替前の1. 条件は下記のとおりです。
朝は焼き立てパンがおススメです。
阪九のレストランは高くつくものの、それを補って余りある魅力がありますね。
名門大洋フェリー: 39,050円• 通常の下船であれば無料の送迎バスがありますが、遅い下船だとそれがありません。
こちらはお馴染みの「ゲームコーナー」です。
は~満足!! 夕食に満足した後は、これまたフェリーならではの風呂に入りました。
1968年に営業を開始し、当初は自社のトラックで車両甲板の空きを減らしながらその後第二船「第六阪九」の就航で一日一便体制を確立し次第にトラックの利用も増加し、就航から半年で黒字を達成した。
2等指定B 4名 は、オフィシャルサイト上ではスタンダード4名部屋に該当するようですが、相部屋のベッドとしては、スタンダード洋室もあります。
1番小さいのが100円返却式の もの 無料 です。
シラ切り雀さんの乗船記に「いいね」の後、初めてコメントさせていただきます。
この展望浴室の前は3層吹き抜けの一番上で阪九フェリーの歴代船が紹介されたコーナーがある展望ロビーとなっています。 6,521. (昭和59年)1月29日、新門司-泉大津航路に就航。
待っていたのはフェリー会社手配のタクシー数台で、それに分乗して南海電車の泉大津駅に向かいました。
最後に 我が家は、長い間 を利用していました。
映画館や理容室等を設置し、「瀬戸内海の女王」の愛称で親しまれた。
こちらが「オーシャンプラザ」です。
「フェリー阪九」は予備船となる。 本船確かに後部オープンデッキは入ることができなくなってますね・・・ もっとも日本海側の船に比べればまったく問題ないレベルですが(笑) 私はどうやら「つくし」と縁があるようで「やまと」との違いは意識したことがありませんでした。
(昭和51年)1月24日、新門司-泉大津航路に就航。
本社所在地 〒800-0113 北1-1 本店所在地 〒658-0031 向洋町東3丁目2-1 設立 事業内容 一般旅客定期航路事業 代表者 小笠原 朗 代表取締役社長 資本金 12億円 売上高 106億7700万円(2020年03月31日時点) 営業利益 32億9000万円(2020年03月31日時点) 経常利益 12億0900万円(2020年03月31日時点) 純利益 6億5200万円(2020年03月31日時点) 純資産 66億0100万円(2020年03月31日時点) 総資産 354億7300万円(2020年03月31日時点) 従業員数 223名(2016年4月現在) 決算期 3月31日 主要株主 31. 0ノット)。
(昭和63年)6月26日就航。