サトウキビ 自動 収穫 機。 【マイクラ統合版】超コンパクトで高効率のサトウキビ自動収穫装置の作り方

【マイクラ統合版】超コンパクトで高効率のサトウキビ自動収穫装置の作り方

水は最大8マス先まで流れるので、水を使って装置やトラップでアイテムやMobを流す時は8マスの長さが基準になります。 サトウキビでクラフトできる紙は、製図家や司書の村人との取引に使うことができます。

15
画像のような形でレール・加速レールを設置します。

【徹底解説】マイクラ初心者向け!簡単サトウキビ全自動収穫機の作り方

次にブロックを画像のように置きます。 左右同じようにレッドストーントーチを刺すので、合計2か所に刺してください。

19
全体の61%が2ブロックの高さ、28%が3ブロックの高さ、11%が4ブロックの高さで生成されます。 土に落ちたサトウキビを、ホッパー付きトロッコで回収する装置です。

【マインクラフト】サトウキビ自動収穫機の効率を検証してみた!

村人との取引については以下の記事で詳しく解説しています。 これでオブザーバーからの信号がピストンに伝わるようになります。 手順7 「」の 成長に時間がかかる為、反対側に同じ装置を作り効率を上げます。

6
まずは起動用。

【マインクラフト】全自動サトウキビ収穫機スイッチ統合版最新Ver.対応低コスト型|everyday life~Minecraft blog~

チェスト側のレッドストーンダストの端に最大遅延のリピーターを接続し、その先にブロックとレッドストーントーチを設置します。 ホッパー連結は大事なテクニックなので覚えておきましょう。

18
このブロックは 1番右側のピストンまで置いていきましょう。 これで大方完成! レールの上にホッパー付きトロッコを置いて、サトウキビを土に植えて、回路を切らないように気をつけながら装置の形を綺麗に整えていくと出来上がりです。

マイクラお役立ち情報! 効率最強! サトウキビ全自動収穫機の作り方を紹介!

向きに注意して下さいね! 階段ブロックに関して 階段ブロックの代わりに、 土と水だけでもOK!あとで解説してますが、土ブロックを置いてから、その間に水を置いても動作します。

4
サトウキビを植えられる場所 サトウキビは 隣に水がある草ブロック・土・砂・ポトゾル・荒れた土・赤砂に植えることができます。 砂糖にすることで食料やポーションの素材にもできますが、あまり出番のないものばかりなのでサトウキビの大半を紙にすることになると思います。

【マイクラ統合版】超コンパクトで高効率のサトウキビ自動収穫装置の作り方

統合版ではスポーンチャンクの概念がなく、シミュレーションがアクティブになるためには自分が近くにいなければいけない為、たとえ全自動化しても離れてしまえば機能は停止する。

10
見た目も少しスッキリします。

【マイクラ】サトウキビ自動収穫機の作り方【マインクラフト】|ゲームエイト

サトウキビを植える 次にサトウキビを植えます。

10
高さ3まで成長したことをオブザーバー(観察者)で検知し、高さ2のサトウキビをピストンで押してアイテム化。 オブザーバーを作るには『ネザークォーツ』という材料が必要なります。

【マインクラフト】サトウキビ自動収穫機の効率を検証してみた!

画像の位置に設置したら裏にまわり、観察者とピストンを回路で繋げましょう。 レッドストーンブロック• BUD回路とは BUD回路とは「Block Update Detector」の略でブロックの更新を検知して作動するレッドストーン回路です。 これが一つあるだけで、取引でのエメラルド集めが結構はかどります。

12
真横から見るとこのような構造になっています。

マイクラのサトウキビ全自動収穫機の作り方!大量生産で取引に役立てよう | nishiのマイクラ攻略

装置Aにサトウキビを植える数を合わせており、合計で30本のサトウキビを植えることができます。

4
だんだん伸びてきた! 一か所、オブザーバーの目の前までサトウキビが成長しました! するとシステムが作動。