おそらくは何時間も走り続け、ようやく車の走る道路が見えたときのうれしさときたら。 2020. 目の前で母が殺されるのを目撃し連日の拷問に耐えられなくなったベスは、耐えきれない状況を生き抜くために人格をもう1つ作り出すように、惨劇を耐え抜いて成功した自分を空想していた。 途中でキャンディトラック(アイスクリームトラックみたいなの)に遭遇するが、これがなんか薄気味悪い。
13ベスは自分の体験があって書けたものだと話しました。 どんだけ人里離れたところにあったんだよ、あの家は。
なかなかの鬼才らしく『マーターズ』や『トールマン』もホラー好きとして気になってはいたけどいずれも未見。
姉『やっと気づいた??!!!』 どういう意味? 主人公は衝撃の真実を知ることとなります。
久しぶりに実家に戻ったベスを母は迎え入れるが、 ヴェラは地下室に閉じこもっていた。
最後までお読みいただき、ありがとうございました! 映画好きな四十郎のおっさんでした。 ベスは初潮がはじめて来た日に襲われると言うこれも生々しいシーンで大変残虐的でした。
11ホラー映画なので変態チックな犯人像を用意したのは分かるにしても、この屋敷がたまたま犯人たちの好みの人形屋敷だったなんて都合よすぎる。
自分の放送を夫と一緒に見ていると、電話が鳴りました。
一方で女性を失禁させたりと、あくまでも人格的な否定のシーンは多いので苦手な方は少し控えたほうがよさそうです。
・勝手に動く人形。
ヴェラは精神を病み、今も母と一緒にあの惨劇のあった忌まわしき思い出の家に暮らしています。 多分、このポーズがなくても標的にされたと思われるが、後に黒髪の男がやり返してくるので、根には持たれていた模様。 序盤に、ヴェラが「ベスの書いたものを読んだ? あの子、自分が作家としてインタビューされたときの受け答えまで妄想してるのよ」と言っていたので、からくりに気付いた人は多いと思われる。
その道中、ファンシーな感じに改造された怪しいバスと遭遇。
もしくは、どっこい死んでなかったキャンディ一味、とかになるんでしょうか。
これはお見事です。
しかし、その 幸せな生活はベスの妄想で、我に帰るとそこには侵入してきた男女二人組がおり、母親は殺されていて、姉のベラは人形のように扱われ…とあまりに悲惨な現実が待ち受けていました。
てっきり、一階でベスを助けに現れた時点で妄想なのだろうと思っていたら、助けに来たのは事実だったので、たくましいお母様だ。 』 ポリーン『いいえ、あなたは自分の人生を歩んでほしいの』 一見よくありそうな会話ですが、これも今思えば完全に空想の中でのやりとりとして聞けば1回目に聞いた時よりもニュアンスが変わってきます。
2.途中のドライブインで休憩する一家。
大男は、ヴェラとベスにも襲いかかり、屋敷の地下室へと連れ去りました。
つらい経験や忌まわしい記憶からやっと逃れたかに見えたヒロインが、ある目的のために再びその忌まわしい場所に戻るという展開は、実は『マーターズ』とも通じるものだが、本作では小説家として成功して幸せな結婚生活を送っている主人公の姿が描かれるため、未だに事件の中にいて狂気の日々を送っている姉との対比や、その後の衝撃の展開がもたらす"イヤさ加減"は『マーターズ』を超えるものとなっている。
あそこですぐに車内に保護していたら、おそらくは銃撃を回避できていたのでは……と思わないでもない。 その晩、主人公は母と語り合います。 結末ラスト 小説の記念パーティに出席していたベスはラブクラフトと小説について語ります。
母親へと助けを求めますが「ヴェラの言うことを信じてはだめ」と言い残し、母親は家を離れてしまいます。
というような話です。
体中が傷だらけで、鏡を見ると自分の顔が歪み、傷にまみれています。
その後、ヴェラの叫び声を聞き、見に行くとヴェラはベッドに縛られていました。
姉妹を見つけたのはずいぶん開けた草原だったのだが、後ろから近寄る暴漢に気付けなかったのは、それだけ二人のあり様がひどかったせいか。 ベスとヴェラを救出に来た警察官でした。
という事で、今回は『ゴーストランドの惨劇』のネタバレあり感想でした。
ていうか シー・ノー・イーヴィルそのまんまじゃん。
たんに美人姉妹がひたすらひどい目に遭うわけではない。