しかし、これを「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」など個別の企業に絞ると、基本的にはその企業について調べればよいのでやることが減ります。
9ここでは,具体的な学習項目の中で限定的な目的・課題設定から始まるものを探究活動, 比較的自由な目的・課題設定によるものを課題研究とする. 先ほどもご紹介したように日本は無宗教国家でもありますが、時として人々の行動野中に宗教性を見出す事もできます。
これは、臨床家なら誰でも自然な観察と会話で評価しているのに、なぜかその結果に基づいて判断すると否定される、という問題にしっかりリンクした研究テーマでした。
意外性とは、そのまんまですが、無関係なものが結びついたり、予想を裏切ったりすることです。
指導教官や先輩もガイドになってくれます。
このように、研究テーマに独創性をもたらしたいときは、関係なさそうな事柄同士をつなぎ合わせてみましょう。 もちろん、学生の自主性は尊重すべきで、農林業、農村、食料、生物資源に関するものならば、どんな題材、トピックスを選択してもかまわない。
3ABCR-14については「」で詳しく解説していますので、関心がある人はぜひお読みください。
アンテナを使って、自分の興味という網にかかってきた情報を、今度は自分のこだわりという基準で取捨選択を行います。
しっかりとした研究のフレームがつくられていました.• 論点や仮説が明確で焦点を絞ったものならば、Cのタイプの現状解明でも立派な研究になりうる。
その過程で自分だけのこだわりが見えてくるはずです。
疑問というのは「なぜこうなるのだろう」とあなたが日々不思議に思っていた事を、卒業研究として研究してみるのです。 経済活性化・産業振興 4 「農」のあるまちを創ろう ~地域連携型の6次産業の実現に向けて~ 5 地域の宝を生かしたインバウンド戦略 9 地域のお宝を売り込め! ~特産品の高付加価値化と販売戦略~ 3. 普通は最初に立てた問題は大きすぎるのが通例で、徐々に課題を小さくしていく(テーマを絞っていく)ものだが、とりあえずは問題がないことには、始まらない。
12研究の目的と仮説・はじめに:どんな生物学上の問題に関係してこの研究があるのか,それに関して今まで何がわかっていて何がわかっていないか,何についてどういういきさつで疑問をもったか,具体的に何を明らかにしようとしたかを,簡潔に書く.研究を始めたときに考えていた目的ではなく,得られた結果や結論に合わせた目的に変更して書く.• この卒論のテーマは「アイドルオタク」というアイドルに熱中している人々を対象とし、その中に宗教性を見出しています。
行動に移す実行力とねばり強い継続力• 課題研究のテーマ設定と研究計画 ワークシートで考える ある高校で課題研究のワークショップを行ったときの,ワークシートの内容です.1から6のシートごとに,4人のグループで話し合いながら作業をしました.1から5のワークシートは個人で記入したあと各グループで話しあい,グループとして発表をしてもらいました.シート6は,グループで1つのテーマを決めて検討・記入し,それを大きな模造紙に書いて前に出て発表しました. <思いついたことをなんでも書いて下さい.その中から,後で発言や発表をして下さい.> ワークシート1 研究(課題研究・自由研究・自主研究)とは何か• しかし、 本来、経営学の研究テーマは、めちゃくちゃ探しやすいです。
ですから文献が比較的多いテーマを選ぶとやりやすいです。
フェイスブックのアルゴリズムを利用したテロ組織の人材募集活動について• 自分から何かをしたいという自発力• 認識研究 実在研究 の一種に位置づけ られる。
こちらの記事ではお金持ちになるための考え方や方法についてご紹介しています!要チェックです! 自分に合った卒論テーマで大学生活を終えよう! いかがでしたか?今回は卒論テーマの悩みがちな決め方や、やりやすいジャンルをご紹介しました。 発表する内容については,原理から理解していて欲しい.• 装置の工夫や統計的解析が,高いレベルだった.• 3 実験・観察の一般的作法を生徒が身に付けた後は,方法についても教えすぎないこと. 11 1 授業 1 テーマぐらいに内容を厳選し,生徒が考える時間を確保する. 卒業論文はだいたいゼミの管轄で研究する事が多いですよね。 そのためにどういう経路をたどればよいのか。
20研究を始めていくと、「やりたい研究」、「やるべき研究」、「やれそうな研究」の3つの研究の間で研究の方向性を悩むことになる。
調査や実験を始めてみて,思ったより難しそうだったり,当初のテーマとは違う面でのおもしろそうな結果がでたり,別のとてもよさそうなテーマを思いついたら,躊躇しないでテーマを変えるとよい.• 測定対象が適切に選ばれていてよかった.• 「そういう手法もある」で終わる。
一つの小さなテーマについて深く掘り下げたことは、たとえ他の分野を研究したとしても応用がききます。
対象としている現象が,ユニークでおもしろい.• 6 実験プリントの考察ポイントに,正解のある設問をするのではなく,「あなたが考えたことは,」「あなたが気がついたことは,」「あなたが分かったことは何ですか」というような 問いかけをすると,考えることを誘発しやすい. ユニークな研究のようにも思われますが、物理的な観点からしっかりと実験などを行って研究しているので、非常に読み応えがありしっかりとした卒業論文になっていますよ。
このタイプには因果関係の解明に繋がる 問題に取り組む課題も含まれる。 先に先行研究をしている人が多くいると、様々な文献を読むことができるので、自分の知識や理解の幅が広がり、自分なりの考えも持ちやすく比較的論文が書きやすくなります。 発想が,それを証明する実験に結びついている.•。
1メートルぐらい離れた場所から,図や字が読める大きさで作成します.このため,文字数が多くなりすぎないように気をつけます.段落間に少しスペースをあけるなど,読みやすいように工夫します.タイトルは特に,大きく読みやすく作成します.• どっちかと言えば、理系の場合は、基本的に問題解決的な研究が多いと思うので、こちらの面白さを追求した方がいいと思います。 大判のプリンタが利用できる時は,指定されたサイズにポスターを作成します.大判のプリンタが利用できない時は,A3,B4, A4版など,利用できるプリンタの大きさに合わせた紙面を,何枚か貼ることでかまいません.小さく分かれた紙で作成する時は,色台紙に貼って作成した方が,見やすくなる場合もあります.• 例えば、「セブンイレブンの廃棄を減らすにはどうしたらいいか」という問いに対しては、 仮説の例• pHを一定にして比較するとよかった.• 植物材料の時は,校庭で材料を選んでくるところから,任せることもできる. そうでないと、卒業論文や卒業研究ではなくなってしまいますから注意しましょう。
Aを中心におくと本格的な社会 科学の方法を学びにくいから。
研究者独自のメッセージが感じとれる研究仮説はきっと誰もがワクワクするはずです。
研究分野の全体を見渡しながら焦点を絞った研究を行うことが研究を進めていく上で求められます。
アニメーションが観光振興にどのような影響を与えているかというのは、経済的な学問の観点においては非常に研究しやすいテーマでもありますし、人々の身近なものを題材にしているため、面白いですし、非常にやりやすいテーマでしょう。
16一見した時に美しい印象を与えるように作成します.(適切な色の使用を含む.)• そうした場合、その限界を解決できる研究テーマに決めればよいです。
まとめ|経営学部の卒論はこう決める 今回は特に経営学部や商学部の方向けに、卒論のテーマの例や決め方を紹介しました。
日本的経営における採用活動の特徴• 経営学部の卒論テーマを決めるには、この具体性が重要です。
5 共通点と相違点のある複数の実物を用意し,比較・対比させると,疑問・質問が浮かびやすい. あるいは、経験上、自明だと思っていることでも実はまったく分かっていないこともある。
だとしたら、統合失調症をもつクライエントを対象にするのはどうなんだろうか。 まとめ|面白いテーマを知りたければまず面白さについて考えよう 今回は、卒論の面白いテーマを見つける方法について解説しました。
78 演示的な実験でも,生徒に問いかけながら,生徒に考えさせて進めることができる. 研究の方向を決断するポイントは 1 研究者の関心の度合いと 2 研究の価値の2つにある。 ~ 6. 失敗 の中から学ぶことも重要だと教師が考えていると,生徒も工夫してチャレンジしてくるようになる. そうなるとやはり実験は必要不可欠になってくるでしょう。
難しい観察をこなし,様子を詳しく記述した.• 外部で研究活動をしたり、大学や企業で研究に取り組んでいるうちになんとなく、 失敗する研究テーマとうまくいく研究テーマというものが見えてきたので、それをまとめたいと思う。
下着と言う誰にでも必要なアイテムに着目し、その男女による好みの違いや印象を研究した非常に面白い卒論になっています。
ていねいに実験を重ねている.• SFなど、非日常が舞台の映画や漫画はたくさんありますが、あれは世界観が私たちが理解できるように手間暇かけて詳細にちゃんと描かれているから共感が可能なんです。
学部生・院生にも研究の自由がある限り、自己責任もセットになっているといえる。
研究とは常に何かを発展させることだ。
まちづくり・交通政策 8 オールドニュータウンからプラチナタウンへ ~住民主体の多様性をもったまちづくり~ 9 空き家を活かせ ~適正管理から有効活用へ~ 6. 指定課題 10 地方自治体の抱える借金の改善に向けての研究 ~住民とのかかわりから考える借金減少に向けたきっかけづくり~ 7. ネットワーク構成と有用性・セキュリティポリシー• もうすぐその授業が始まる時期になるのですが、テーマが決まらずに悩んでいます… なにか アイデアはないでしょうか? 興味のあるもの好きなもの ギター、アニメ、漫画、声優、歴史、海外、写真、ネイル、メイク、文字を書くこと、植物、お寺や神社など 色々なことに興味はあるのですが、自分の知らないことも研究してみたいです。
例えば、コンビニでアルバイトをしているなら、コンビニの経営に関して考えてもいいのです。
課題研究テーマ例(生物)と新しさを加える工夫 ありがちな研究テーマでも,よく工夫すれば新しいテーマにできることもあります.新しさを加えるための考え方を書いてみます.以下のテーマは,かつて高校の理科の各科目のIIで課題研究を行うことになっていた時(10年以上前)に「生物II」の教科書に例示されていたものからです. 校庭の裸地からの植物の初期遷移 すでに知られている.新たな条件を付け加えて工夫することはできそう. 校庭の雑草群落:踏みつけと帰化植物の割合 「踏みつけ」と「帰化植物」という2つの変化に注目する要素があるため,新たな研究にできそう. 植物群落への踏みつけの影響と立ち入り禁止による回復 条件を増やせば,新たな研究にできそう. タンポポの外来種と在来種の分布と環境 すでに知られている.やられすぎていて,新たな工夫もむずかしそう. タンポポの在来種と外来種の分布と栽培実験 栽培実験の条件の工夫次第では,新たな研究にできそう. ウメノキゴケによる大気汚染調査 比較条件を増やせば,おもしろい結果が得られるかもしれない. セイタカアワダチソウの他種発芽抑制効果 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. ウキクサの成長に対する培養液と密度の効果 すでに知られている.様々な培養液を工夫することはできそう. 河川の水質と水生生物:水質汚染との関係 目的を明確にして地域の河川に注目すれば,新たな研究にできる. 紫外線が生物に与える影響調査 もっと具体的にして,条件を増やせば,新たな研究にできるかもしれない. 衛星写真を用いた地球環境の調査 場所と着目点を工夫すれば,新たな研究にできる. 河原の植物の分布と環境 目的を明確にして地域の河原に注目すれば,新たな研究にできる. 身近な森林の植生調査 目的を明確にして地域の森林に注目すれば,新たな研究にできる. シダの前葉体の成長過程:培地の影響 培地を新たに工夫できれば,新しい研究にできそう. ニンジンカルスの分化に対する植物ホルモンの影響 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. 様々な植物のカルス形成と不定根形成 単なる観察以上に,目的を設定するのが難しそう. 水草の光合成速度に対する光の強さと光の色の影響 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. 種子の発芽に対する光条件と温度条件 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. オジギソウの葉の開閉運動時の形態変化 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. クズのつるの成長速度と巻き方 単なる観察以上に,目的を設定するのが難しそう. ハツカダイコンの生育に対する密度効果 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. コスギゴケの胞子発芽に及ぼす紫外線の影響 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. アラカシの葉の形態に及ぼす光の影響 単なる観察以上に,目的を設定するのが難しそう. 野菜の保存方法と呼吸量の関係 条件をいろいろ工夫すれば,新たな研究にできそう. セミの脱け殻調査と樹木種および周辺環境 目的を明確にして地域の環境に注目すれば,新たな研究にできる. 土壌動物の季節的変化について 目的を明確にして地域の環境に注目すれば,新たな研究にできる. 土壌動物の調査:落ち葉の量・水分・季節変化 目的を明確にして地域の環境に注目すれば,新たな研究にできる. 水槽ミニ生態系の時間的変化(緑藻・ミジンコ・メダカ) すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. ゴキブリの集合に対するフェロモンの効果 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. セミの脱け殻による種分布・個体数・羽化期間調査 目的を明確にして地域の環境に注目すれば,新たな研究にできる. 磯の生物の生活:フジツボの方向と波 似た研究が少ないと思うので,多くの条件で比較できれば,新たな研究にできそう. 川の水生昆虫の分布:水質の汚染度との関係 目的を明確にして地域の河川に注目すれば,新たな研究にできる. イボニシの雌個体における雄化の調査 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. 魚類の発生と性ホルモン投与による性転換 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. メダカの産卵時刻と産卵行動への刺激 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. メダカの産卵に対する温度と日長の影響 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. ゾウリムシの培養条件と分裂増殖・接合 さまざまな培養条件を工夫できれば,新たな研究にできそう. 食品中の細菌と保存法による数の変動 条件をいろいろ工夫すれば,新たな研究にできそう. アオカビによる納豆菌の殺菌効果 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. 原生動物,藻類の培養:培養に適した培地・不適な培地 目的を明確にして,新たな培地を工夫できれば,新しい研究にできそう. 湖沼の環境とプランクトンの種類 目的を明確にして地域の湖沼に注目すれば,新たな研究にできる. ゾウリムシの重力走性・化学走性・電気走性 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. コバネイナゴの減数分裂における染色体の特徴 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. ショウジョウバエの飼育と交配実験 すでに知られている.新たな条件や材料へ広げる工夫も,難しそう. 放射線が生物に与える影響調査 高校生が自分で実験するのは不可能. 腐敗物からハエが発生することについて(否定実験) 否定されている自然発生を確かめるような研究は,意味不明. 酵素(ペプシン・ウレアーゼ等)の働きと性質 新たな目的を設定するのが難しい 小動物や種子の呼吸量に影響を与える条件 新たな目的を設定するのが難しい 固定酵母菌によるアルコール発酵 条件をいろいろ工夫すれば,新たな研究にできそう. 固定アミラーゼと固定酵母菌を用いたバイオリアクター 条件をいろいろ工夫すれば,新たな研究にできそう. 唾液アミラーゼの個人差と食事との関係 目的と条件を工夫すれば,新たな研究にできそう. 種子の発芽と酵素活性:ムギのアミラーゼ 条件をいろいろ工夫すれば,新たな研究にできそう. 5. 組成がわかっている培地で実験するとよい. (考察など)• 課題研究のテーマについてです! 私の高校は1年間かけて自由に課題研究をして、クラス発表をします。
5問題解決力• 研究のセンスを高めるためには、車のタイプを決めるのと同じようにまずジャンルを決定し、アンテナを張るターゲットを絞る必要があります。 そもそも卒業論文というのはかなりの時間と労力をかけて完成させますから、自分が好きな事や興味のあることでないと終わらせることは難しいです。
。
ベンチャーにインターンシップに行った方が得るものは多いと思う。
今回ご紹介している卒論のテーマの中にも何度か「オタク」というキーワードが登場していますが、自分がオタクなのかそうでないのかいまいち分かっていない方は多いはずです。