クラッチ 怯み。 MHWIB アイスボーン クラッチクロー 傷時間(効果時間)と武器種別の傷つけ回数!使い方・やり方・操作方法!落とされる対策とダメージ量【モンハンワールド】

【MHW:IB】ムフェトジーヴァの仕様 体力、部位耐久値、地脈エネルギー吸収条件、体力回復量など

『怯み』についてです。 容器が溢れていっぱいになったら 「怯み」が発生しないまま次の新しい容器がセットされ、今度はその新しい容器に水が溜まってゆき…という具合に、怯み値が部位耐久値を超過するたびに何度でも新しい容器に切り替わります。

11
モンスターにダメージを与え続ける事により、 モンスターが 涎を垂らしながら大きな隙を晒すという疲労に似た専用の怯みモーションをする。 ここでもVCが活躍する。

クラッチ

崖から突き落とすことでもダメージを与えることも可能。

ここでのポイントは「最後にどのような攻撃で怯んだのであれ、 怯んだ瞬間にその部位の怯み値は白紙の状態から考え直してよい」ということです。

MHWIB アイスボーン クラッチクロー 傷時間(効果時間)と武器種別の傷つけ回数!使い方・やり方・操作方法!落とされる対策とダメージ量【モンハンワールド】

「モンスターが自由に動けない状態」というのは、例えばシビレ罠や落とし穴での拘束中、麻痺やスタンでの拘束中、乗りやクラッチぶっ飛ばし成功後のダウン中、部位のダウン中、他の部位で怯みが発生したときの怯みモーション中などです。

18
容器の容量は、頭は756、胴体は1260というように、部位によって異なる大きさを持っています。

【MHWI】ハンマーのクラッチクローの基本を徹底解説!(出し方・特徴・強さ・使い方・注意点など)【モンハンワールドアイスボーン】

スリンガーの弾が落ちる回数 傷つけまで武器攻撃が2回必要な武器種では、武器攻撃時に3回までスリンガーの弾が落ちるようになっています。 怯みを予測しながら立ち回ることが出来れば、あなたはもう立派な上級者の一員です。

なので、 飛びつき攻撃が発動したらモンスターから反撃されない限り必ずヒットします。 この方法を極限まで突き詰めれば、一度ダウンを取って怯み値の調整を行ったのち、ダウンから復帰後のモンスターが動き出す直前に攻撃を加えて再びすぐさまダウンさせ…というようなループを延々と繰り返すことで、理論上はモンスターを一切動かすことなく討伐を迎えることが可能です。

【MHW:IB】ムフェトジーヴァの仕様 体力、部位耐久値、地脈エネルギー吸収条件、体力回復量など

インプットシャフト: が刻まれており、雄円錐が前後移動する。 具体的には「全弾発射でぶっ飛ばしは出来るが、その後壁等にぶつけてもダウンしない、 または壁に接触しても何事も無かったように振る舞う」というパターンである。 この怯みが発生したときは、傷を付けたい部位があればクラッチで張り付いて傷を付け、そうでない場合は硬直時間の長さを利用して武器で殴るのが基本的には正解の動きであると言える。

16
怯み値の調整やダウン復帰後の攻撃のタイミングは、対象のモンスター(対象のクエスト)で自身が使いたい武器種のTA動画を調べて、その通りに真似をするのが良いでしょう。

【MHWI】クラッチ基礎、バフバロの初狩猟、蒸気機関管理所の衝撃、新マカ錬金 ソロハンマー攻略プレイ日記#3【モンハンワールドアイスボーン】

間違えてシビレ罠を置いたせいで乗りダウンを取れなかったりしつつ、エリア移動したらマスターランク鉱石を採掘しつつ、石ころを探してさまよったりしつつ、戦っていきます。 しがみつき状態でできること しがみつき中は以下のアクションができます。

11
「左翼」のみに着目すると、通常怯みが2回連続で起きたりダウンが2回連続で起きることはないということですね。 回避の際にスタミナを消費しないのでダメージを気にせず攻撃に専念できます。

【MHWアイスボーン】怒り喰らうイビルジョーの弱点と攻略

全弾発射・ぶっ飛ばしダウン• 簡単に言えば傷付け条件を満たす度に時間を延長できる。

11
従来のモンスターにはこそ存在していたものの、 全モンスターに共通し 武器種や属性に制限される事なく狙う事ができる、 大きな隙を晒すモーションは転倒以外に存在しておらず、 よろけ怯みの実装を「モンスターとハンターの身体的格差が減少した」と喜ぶ声もあるとか。

【MHWアイスボーン】怒り喰らうイビルジョーの弱点と攻略

具体的には、クロー攻撃3回で殆どのモンスターは怒り状態に移行する。

14
「不動」を使うタイミング モンスターと初遭遇した時に使用しています。