A2型換装パーツを差し替えればバズーカマガジンを装着できます。
そういう人にとって、「GFFMC ザクII C型」はたまらない魅力を持ったアイテムであることが実感できたインタビューだった。
この大型の金属パーツは、前田氏のこだわり。
分割部分にもメカ描写があり、実際の機械を見ているような感覚がある。
腰パーツも金属が使用され、強度と可動範囲の広さを両立 その上で金属パーツを効果的に使っている。 カトキ氏はアニメ版「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」でのデザインを担当しており、この時に立体化をすることを視野に入れた様々なアイディアが盛り込まれた。
15商品は『THE ORIGIN』の設定を活かしたものとなっているんです」と前田氏は語った。
究極のガンダムTOYであるメタルコンポジットとは? メタルコンポジットはカトキハジメ氏プロデユースのMS完成品トイです。
さらにマガジンは右肩シールドに懸架できる。
。
さらにマガジンは右肩シールドに懸架できる仕様となっている。 プラモデルの「Ver. 編集部が選ぶ関連記事• 初めて見る人には名前が長すぎて、なんだかよくわからないかも知れない。
20全高約18cmという大きさ、ふんだんに使われた金属パーツで、より緻密で、そして動かして楽しい充実感を存分に感じさせてくれるアイテムだ。 06Cはその装備がない。
発売から時間の経過している商品は生産・販売が終了している場合がございますのでご了承ください。
GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITEに『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』より、シャア・アズナブル専用のザクIIがついに登場。
では「シャア・アズナブル」名言とともにアクションポーズを!!! 「モビルスーツの性能の違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやる!」(シャア・アズナブル) 「私は、モビルスーツに乗っても必ず帰ってくる主義だ。
「GFFMC 局地型ガンダム」のベースとなるのは10年前に設計・発売された「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX-78-02 ガンダム」であるが、2019年7月に、構造材の一部などの改修を行ない、カラーリングを変更した「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE RX-78-02 ガンダム(40周年記念Ver. この細かいパーツを支えるのが金属パーツの強度だろう。 アクリル塗料は乾燥すると溶剤でも拭き取れないので、塗ったらすぐキムワイプで叩きつけるように余分な塗料をぬぐいつつぼかします。 コクピットハッチの開放は初代「機動戦士ガンダム」とは異なる「THE ORIGIN」版 動力パイプは軟質素材であり、可動を妨げない。
19ダイキャストが使用されているため関節が固く、アクションポーズがビシッと決まるので動かすのが楽しいトイである。
「GFFMC ザクII C型」はやはり動かすのが楽しい。
原作にはなかった 30ミリ肩部バルカン砲を両肩に装備。
」を触り、驚かされたときのことを思い出させられた。
本稿ではザクの"感触"を伝えていきたい 筆者は「METAL BUILD」をはじめとした高級フィギュアブランドが大好きだ。 その中でも特に期待したいのはザクIIのバリエーション展開だろうか? 「GFFMC 高機動型ザクII」などは非常にカッコイイものになりそうである。
5本商品オリジナルの装備の仕方、アレンジの仕方などもアイディアを提案していただけている。
そしてC型もバリエーションがあり、今後の展開も考えているとのこと。
「GFFMC ザクII C型」はそのカトキ氏の想い、企画者としての前田氏のこだわりが詰まった商品となっているのだ。
しかしカトキさんはフィギュアとしての遊び方を意識していただいてます。
シンプルな方向性として「GFFMC ジム」というのも面白いかも知れない。 魂ウェブ商店の商品価格は、消費税を含んだ販売価格表示です。 従来の引き出し関節にさらに可動軸が加えられ、より多彩なポーズを可能にしている。
17「ザクIIの完成品フィギュアの決定版」を目指して作られた商品で、カトキハジメ氏のプレイバリューも考えられたデザインと、最高峰の可動関節、金属パーツを多用したリッチな質感を持った商品だ 今回は企画担当者である前田哲也氏と、稲吉太郎氏に本商品の魅力、そして「シャア専用ザクII GFFMC シャア専用ザクII 」も含むの思い入れとお気に入りのポイントを聞いた。 優れた商品も多い中で、当然『GFFMC シャア専用ザクII』はそれらと比較されるわけです。
「GUNDAM FIX FIGURATION METAL COMPOSITE MS-06S シャア専用ザクII」。
ボディにはダイキャストを使用し、重量感と質感を演出。
筆者にとってストライクど真ん中のアイテムである。
首の引き出し、腰関節のフレキシブルな構造により身体を前にかがめたり反らすことができる設計、腰のアーマーの分割、股関節の付け根が可動する設計や、膝を深く曲げられる構造など、様々なところで「ROBOT魂 シャア専用ザク ver. カトキハジメ氏は「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」のガンダム試作3号機をデザイン、その後も様々なMSをデザインし、プラモデル、フィギュアのデザインも手がけてる。 コアポッドを搭載可能 また、「コアポッド」を内蔵できるところもこだわりだという。 「GFFMC ザクII C型」は、「GFFMC シャア専用ザクII」よりバズーカが1本多く台座パーツのブリスターに収納されている。
6『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』OVA第6話後半、ルウム会戦後のファルメル隊マーキング仕様となる。 稲吉氏と共にどのようにどのようなアイテムに仕上げたのか? そこに注目して欲しい。
ジョイントを使い左右のサイドアーマーにマウントできます。
特にC型は数体揃えるとさらに楽しいです。
別売りの「シャア専用ザクII」と並び立つMSの元祖とも言える機体をカトキハジメ氏監修により彩色、マーキングも新たに立体化。
今度の商品展開が非常に楽しみである。 超合金の流れを汲んだフィギュアシリーズである。 差し替えで単発型のB1型、弾倉型のB2型を再現可能。
つや消し塗装されておりマーキングもされてます。
画像はイメージです。
今回の「GFFMC ザクII C型」で筆者がグッときたのは腕の付け根。
隊長機用のアンテナをつけたバージョンも再現できる 「『THE ORIGIN』の劇中ではここまで重装備のC型は登場しません。