あれれ??どーしてぇ??? 調べてみると、どうも「おとつい」は標準語ではないようで。 リポート・レポートの違い!英語のスペルと日本語の意味はどっち?まとめ リポートとレポートの違い。 「国語大辞典」によると、 「おととい」(一昨日)は、(「おとつい」の変化)きのうの前の日。
8ただし、関西方面出身者は「おとつい」が多し。 。
(2013、6、11) 2013年6月12日 17:58. reの『巻き舌発音』は、日本人にはやっぱり難しい• 数字を使った漢字では「十露盤」、そしてもうひとつは「算盤」と書くこともできます。
「十露盤」の読み方は、「そろばん」が正解です!そろばんの歴史はたくさんの説があり、起源についてもそれぞれの国での起源説があります。
念のため、自分のまわりの人たちにもどちらを使うか聞いてみたところ、ほとんどの人が「おととい」だった。
元々の語源は、おとついという記述とされるといわれているケースが多いです。 現場からのリポートは以上です!. まあ、ある意味珍しい言葉かもしれません。
6ちなみに、上記の「おととい来やがれ」であるが、英語ではCome when two Sundays meet. 普段、何気なく使っている言葉だけれど、改めて、みなさんはどっち派でしょう? (田辺 香). - 詳しい解説 - おとといもおとついも一昨日、二日前のことを意味している。 二つの日曜日が来たらおいで、という意味になるが、そんなことは起こらないので、二度と来るな、という意味になる。
同年代はおとといが多い 10代• どちらも英語のreportから派生したカタカナ英語ですが、 ・リポート=報道 ・レポート=研究報告 のようなイメージの違いが、言われてみれば、日本人の中にはあります。
近世に入ると、再び文献の上に復活するオトツイと併存する形となる。
その後、上方はオトツイ、江戸を含む東日本ではオトトイが広く用いられたため、明治以降オトトイが標準語として定着した。
今日より2日前なんて全然「遠くの日」じゃないし、「遠くの日」ってのをイメージすると過去より未来って感じがしたんよね。
あとなぜか、「きのう」をつけた場合、「きのうおととい」よりも「きのうおとつい」の方が断然言いやすくなる気が……。
IT用語辞典 e-words. ではごきげんよう。
以上を総合的に分析すると、「一昨日」、「おととい」は標準語です。
それぞれの代の人たちと話してても、「おとつい・おとつい」言い方が変わるだけで意味は特に変わりませんよね。
「レポート」と「リポート」で表記に揺れがある。 おとといとおとついに違いはあるの? おととい、おとつい、あなたの周りではどちらが良く使われますか? 僕の周りをみてみると• そして、ある時点からそれが普及する地域が増えおとといを使う人が、増えたと思われます。
「をとつひ」の「をと」は「遠く」って意味で、「つ」は接尾助詞で「~の」の意味で、「ひ」は「日」なんだってさ。
8% 圧倒的に関西で使われていることがわかります。
そのため、どちらも生き残っていると言えるのです。
ある時期からその趣味?ともいえる調査・分析にどっぷりと浸かりまして、これまでエクセルにまとめた二つの類似した違いをネット上で公開し始め、今では複数の方のお力もお借りして実に多くの類似した言葉・物事をネット上で公開することができています。 ・全国 「使う」65%「使わない」35% ・関西地域 「使う」87. とありました。
15富山、岐阜、愛知を境に西日本では、多くの地域で「使う」と答えた人が70%以上を記録している。 歴史的には正しい「しあさって」が、方言によって差異が大きいので、標準語からはずされているように、本来、なまった方言形の「おととい」のほうが、言いやすいので標準語になっているのです。
「万葉集」にも「おとつい」という言葉が出てきます。
re発音で日本人はまだまだ惑わされているに違いない という結論レポートとなりました。
やはり、 明治以降の「現代」においては、 「西=オトツイ」「東=オトトイ」 という 住み分けがなされ、 「標準語」としては「オトトイ」 となって来たのですね。
要は、どれも言葉としてはいっさくじつ、おととい、おとついで標準語として考えても構わないはずです。 正直、無意識に使うので気にしたこともありませんでした。
1標準語は「おととい」です。 (1)「一昨々日」 「おととい」だと読んでしまいそうな「一昨々日」は、正しくは「さきおととい」と読むのが正解です!「おととい」と「さきおととい」は、両方とも「おとつい」、「さきおとつい」という読み方もできます。
日本のそろばんは中国から渡ってきたとされていて、「算盤」の中国語読み「スワンパン」が変化して「そろばん」となったとされています。
A ベストアンサー 「からい」は次のような意味に分かれています。
かな書きすれば、読み違えもありません。
そして、どの地域に多いのだろうか。 ちょっと年上の先輩もおとといが多い 20代• 2019年7月22日に行われた吉本興業の岡本昭彦社長の会見では、彼の口から「おとつい」というフレーズが何度も発せられた。
『re は[リ][レ]どっちなの問題』 は、調べればまだまだありそうですね。
「古語大辞典」によると、 「をととひ」(一昨日)は「をとつひ」の転。
「をととひ」とも。