入場整理券を渡すことができるのはお越しになった方のみ。 通常、自宅等のパソコンを使って電子申告をする場合には、以下のような添付書類は提出を省略できます。 入場整理券を受け取るために時間を要する場合や、入場整理券に記載をされている入場時間まで時間を持て余す場合、また全て配付した場合等の配付状況に応じて、後日の来場を要する場合等がありますが、事前の準備を必要とせず確定申告会場に入場をすることが出来ます。
10また確定申告の用紙を直接取りにいく場合は、確定申告期間より前に行く、または国税庁のHPから自宅のプリンターで印刷する、などの方法をオススメします。
要点を整理してみましょう。
一方で、「入場整理券」は各会場で当日配付しますが、国税庁のLINE公式アカウントを通じてオンライン事前発行も行っていて、入場整理券の配付状況に応じて、後日の来場をお願いすることもあると明記されていることから、LINE公式アカウントを通じた事前発行を推奨しているといっていいでしょう。
配当所得、株式の譲渡所得に関すること• 寄附金控除の証明書 【個人事業主】65万円の青色申告特別控除が受けられない? 青色申告者が65万円の特別控除を受けるには、電子申告か電子帳簿保存が必須です。
今までの確定申告期間中に実施される申告相談は、予約は必要ありませんでした。 感染リスク低減のため、確定申告会場のレイアウトも変更する。
13入場整理券1枚につき、来場者1名の申告相談が可能、例えば、夫婦の場合であっても、2人とも税務相談が必要という場合には、2名分の入場整理券が必要になる。
介助を要する等の理由で複数名でお越しになる場合においても、必要最小限の人数でお越しください。
メリット デメリット• 具体的には、LINEアプリを起動し、国税庁のLINE公式アカウント(@kokuzei)を「友だち追加」した後、「相談を申し込む」を選択し、相談したい税務署・希望日時を指定して申し込むフローとなる。
入場整理券がないと確定申告会場で相談できない 2021年2月ごろから、各地で「」が設置されます。
確定申告会場の「入場整理券」について 前述のとおり、令和2年分確定申告の申告相談による会場入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要です。 本記事では、この入場整理券などについてご説明します。
16上図にあるように、所得要件があがるにつれ、基礎控除額が逓減され、合計所得金額2500万円超だと基礎控除の適用がなくなることにも注意が必要です。 入場整理券は各会場で当日配付するが、LINEを通じたオンライン事前発行も可能であること。
参照 : 入場整理券は各確定申告会場で当日配付されますが、国税庁のLINE公式アカウントを通じてオンライン事前発行をすることもできます。
・入場整理券は、申告相談者1人につき1枚(LINEは1人につき1枠)必要。
そこで、2020年の確定申告より扶養親族の合計所得金額要件を38万円以下から48万円以下に10万円引き上げ、年収ベースで2019年以前の基準でも適用可能としています。
・国税庁公式Twitterアカウント ・国税庁公式YouTubeチャンネル ・国税庁公式インターネット番組「Web-TAX-TV」 ・国税庁公式新着情報・メールマガジン配信サービス 関連記事 : 最後に 簡単4ステップ!スキルや経験年数をポチポチ選ぶだけで、あなたのフリーランスとしての単価相場を算出します!. 「その日に申告手続きまですべて終わらせたい」という方は、通常、住所地のある所轄の税務署が申告書を提出する税務署となり、各会場の規模等に応じて入場整理券の発行枚数も違うので注意が必要です。
10基礎控除の差別化 原則、確定申告書を「e-Taxで申告する」以外は、青色申告特別控除は55万円に引き下がりますが、控除額が引き上げられた所得控除もあります。 青色申告決算書、収支内訳書の書式は国税庁のホームページより印刷を行うことが出来ます。
税務相談チャットボットによる税務相談案内 チャットボットによる税務相談は、2021年1月12日から利用可能となっています。
会場に行く時間を確保できる(大前提)• 5度以上の発熱がある場合等は入場をお断りする)• 確定申告時の入場時間を指定した整理券 令和2年度の確定申告から導入される「 入場時間を指定した整理券」(以下 入場整理券)について詳しく見ていきましょう。
ひとり親控除の創設が確定申告のフォーマットにも影響従来の寡婦控除および寡夫控除は原因に「離婚あるいは死別後婚姻せず」あるいは「死別後婚姻せず」とあるため、婚姻関係にあった配偶者と「死別」もしくは「離別」したという要件が必要でした。
配偶者控除、扶養控除などの合計所得金額要件の引き上げの概要(出典:国税庁資料より) したがって、こちらの税制改正は年収ベースではあまり影響しないという考えかたもできます。 LINEで入場整理券を取得できるのは令和3年1月12日以降を予定しており、 同年1月14日分の入場整理券から事前予約が可能 となります。
3会場では検温などの感染対策も実施されます。
入場整理券を手に入れる方法は、「当日の現地配布」と「事前のLINE申し込み」の2パターンがあります(1月8日現在)。
新型コロナウイルス感染症の感染リスクを軽減するため、ご自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。
ですから LINEでオンライン事前予約をするのが無難でしょうね。
宇都宮税務署は期間中、宇都宮市のマロニエプラザを会場として使用しており、ピーク時は1日千人が来場するという。 一方、LINEによる事前発行は宇都宮、鹿沼税務署は同12日から申し込みの受け付けをスタートする。 一方、LINEで事前発行してもらえば、入場可能な時間帯をあらかじめ知ることができます。
9しかし、「経済困窮に陥る可能性が高い」あるいは「子育てと就労の両立が困難」といった事情により、税の負担能力が低いという背景が、寡婦控除や寡夫控除が設けられた理由であるならば、婚姻の有無との因果関係は低いのではという見方がここ数年引き続いていたのも事実です。 また、今年はこれまでと異なる大切なことがもう1つあります。
介助を必要とされる方については、1枚の入場整理券で本人と介助者が一緒に入場できる• そもそもどんな書類を提出したらいいかわからないし、調べたくない• 税務署の職員と直接話せる• つまり、 e-Taxを利用すれば10万控除が大きいのです。
入場整理券は各会場ごとで配られるため、税務署で他の相談会場の入場整理券を取得できません。
地震保険料控除の証明書• しかし令和2年分の確定申告においては、入場整理券を配布することになったため、整理券の配布が終了すると、 当日相談できない可能性もあります。
(執筆者:元税務署職員 平井 拓). なお、相談はやでも可能です。
16「医療費控除の明細書」をあらかじめ作成しておくことが必要 といったことも上記されています。 青色申告特別控除が変わった 令和2年度からは「青色申告特別控除」が変わります。
具体的には、たとえば青色申告決算書の場合、月別の売上と区分して、画像のとおり雑収入の欄に記載することとなります。
「シェア」、「いいね」、「フォロー」してくれるとうれしいです• ただ税務署の混雑状況によっては、1月下旬から入場整理券方式を導入する予定もあるそうです。
日程に余裕をもって確定申告の準備をしておく必要があるでしょう。
確定申告会場への入場には入場整理券が必要に? 確定申告会場への入場には、入場できる時間枠が指定された「入場整理券」が必要となる仕組みが導入されますが、入場整理券については、作成済の申告書を提出する場合など、相談を必要としない方については取得していただく必要はありません。 1.e-Taxで申告する 「確定申告書等作成コーナー」で作成した申告書などは、e-Tax(国税電子申告・納税システム)により送信できます。 確定申告特集ページの案内• 【関連記事をチェック!】. 確定申告におけるe-Tax送信は、マイナンバーカードを保有するメリットの一つとなっている。
7しかし、利便性も高く税金面でも優遇されている e-Tax(電子申告)で確定申告をするのがおすすめですよ。
夫婦や親子で相談会場へ行き、それぞれが確定申告相談をする場合は、 相談者ごとに入場整理券が必要です。
ちなみに、税理士会や自治体などが開設する無料の税務相談会場などもありますが、上記で紹介した確定申告会場とは別モノです。
以上が、入場整理券に関する留意事項です。
確定申告の手続に関すること• 確定申告の相談をするだけで1日仕事になってしまいそうですね。 一方、LINEでの事前発行は国税庁の公式アカウントから行う。
しかし、確定申告会場においては、会場に設置されているパソコンで申告を行っても、この省略が認められません。 入場整理券は各会場で当日配付するが、そこに人が殺到してしまっては本末転倒なので、会場に行かないでも「入場整理券」を入手できる、LINEを通じたオンライン事前発行も受け付ける。
そこに ・電子申告、あるいは電子帳簿保存のいずれかを採用していること が、なければ2020年分確定申告より青色申告特別控除65万円の適用を受けることはできなくなり、青色申告特別控除55万円に引き下がります。
参照 : また、新型コロナウイルス感染症への対策として、国税庁は「e-Tax」による申告を推奨しています。
ID・パスワード方式で必要とされる利用者識別番号を「WEBからでもできる」とされていますが、その場合、マイナンバーカードとICカードリーダライタが必要となります。