ビジターチームの選手の様子が見れます。 一見、ちょっとステージと花道が大きいだけの通常配置に見えるが、ステージを囲むように左がAブロック、中央がBブロック、右がCブロックとされ、Bブロックの後ろにDブロック・Eブロックを並べている。 野球観戦やイベントを満喫した後は、近場で美味しいものが食べたい!そんな時に役立つ各スタジアムの周辺グルメ情報もまとめました。
18ご予約時、車種とナンバー、ご来場予定時間等の情報が必要です。
いわゆる立見席は、アリーナがスタンディングになる場合以外では基本的に出ない(少なくとも私は見たことがない)。
3塁ベンチの様子もよく見ることが出来ます。
独特の雰囲気を持つ。
近くにお手洗いはありますか? 1塁側・3塁側共に、お座席の後方に多目的トイレのご用意がございます。 なお、この会場は席を指定する要素が多いため、大規模な会場のライヴに慣れていないと、チケットに書かれたいろいろな数字の意味が分からない可能性がある。
19また、金券屋もあるのでチケットがない場合はちょっと覗いてみてもいいかも。 ただし、 ペットボトルの持ち込みはできない。
入口のゲートは、アリーナ席と共通で 1塁側は25ゲート、3塁側は11ゲートが使われるのが一般的である。
お食事やお飲み物を召し上がりながらご観戦いただけます。
また交差点の周辺にはマクドナルド、たこ焼き屋、コンビニなどひととおり揃っている。
係員がお席までご案内いたします。
アリーナ最後方にはサブステージがあったため、Eブロックでもサブステージ使用時は十分至近距離で見ることができた。
3塁ライン際への痛烈な打球、ホームイン目指して全力疾走するランナー、タッチアップの瞬間など、緊迫のプレーが魅力です。
エキサイトシート3塁側 G47 「エキサイトEASYシート」グラウンドに特設されたエリアで、防球ネットがついて新登場した席。
アリーナ席の場合は、アリーナ後方に段差が設けられることが多い。
スタンドも広範囲で見渡すことのできる眺望の良いエリアです。 ビジターチームの選手の様子が見れます。
これは2階席のものだが、1階席もほぼ同じ。 たとえば自分が2階席で友達が1階席にいるから会いに行きたい、と思っても移動できないので、そういうことを考えている人は注意してほしい。
1階席1塁側 上段 B12 1階内野席中盤~両翼ポールまでのエリア。
イープラスにてお申し込み時に、付き添い人数をご選択ください。
防球ネットがありませんので、打球の行方には十分にご注意下さい。
バックホームの鋭い送球やダイビングキャッチなど、外野手の華麗なプレーは圧巻です。 東京ドームはセンターステージがある場合も多くステージの組み方でかなり座席配置が変わってきます。 1塁へ全力疾走するバッター、2塁へ盗塁を試みるランナーとピッチャーの駆け引きが楽しめます。
191階席1塁側 下段 A03 1階内野席中盤~両翼ポールまでのエリア。
階段等の移動が難しい方は、段差が少なくなるべく移動しやすいお座席をお買い求めください。
1階席3塁側 下段 A38 1階内野席中盤~両翼ポールまでのエリア。
周辺の店舗については、下のブログ記事などもあわせてご覧いただければと思う。
東京ドーム完全ガイド。 さらに3塁側の外野方向に向かって番号が増え、レフトスタンド側の端っこ(ステージ下手の真横)がD51になる。
h 携帯電話 電波は問題なく入るが、開演前などは客がみんな暇つぶしに携帯を使っているため、たいてい激重になってしまう。
冷静に考えてみてほしいが、ステージは外野のほぼ中央(つまり野球でいうとセンターの守備位置あたり)に作られるので、野球でいえば内野スタンドからセンターの選手を見るようなものだから、どうしたって肉眼で見えるわけはないのである。
バックホームの鋭い送球やダイビングキャッチなど、外野手の華麗なプレーは圧巻です。
【ブロック番号について】 2階席のブロック分けは1階席と似ているが、DとEが該当し、Dの後ろの通路を挟んだ列からがEとなる。
19発売日詳細は をご確認ください。 外野席ライト側 F11 球場の雰囲気を作り上げるエリア。
バックホームの鋭い送球やダイビングキャッチなど、外野手の華麗なプレーは圧巻です。
なお、同一フロア内ならば移動は自由にできる。
バックホームの鋭い送球やダイビングキャッチなど、外野手の華麗なプレーは圧巻です。
ステージからの距離は遠いが、座ったままでも見える程度の段差は作られている。 一方、席番号はホームベースの後ろ(正確にはちょっとだけ3塁側寄り)を中心に、左右に1番、2番・・・と続く。
お身体の不自由な方の優先席はございません。
入場前に外で済ませるのがよいが、一番いいのは開演してから頃合いをみはからってトイレに行くことである。
一般の指定席同様、有料入場券1枚につき小学生未満(巨人戦の場合)のお子様は無料でご入場いただけますが、お膝の上でのご観戦となります。