異動はないということですね。 さらに第二回都教委交渉を八月二十六日に行いました。 (2)長期欠勤中の者• この点を周知し、指導していく。
「一問一答」 5の【2】 2、必異動 Q2 3年目以降の人は必ず異動しなければならないのですか? A2 「3年で異動の対象になるというだけで、必ずしも異動するわけではない」(教職員向けパンフレット「平成15年9月1日から教育職員の定期異動要綱がかわります」東京都教育委員会)と都教委は自ら明記しています。
Q32 面接では校長は『異動する・しない』について明確にしなかったのですが、三年目なので『異動しない』と安心していますが大丈夫ですか? A32 校長の判断は面接で明確に示すことになっています。
A33 異動にはなりません。
校長に希望や事情を確実に伝えることが重要です。
小中学校は、それまでも それなりに島嶼は人気があったが それであっても、希望者だけでは 必要な人間を満たせなかったため 「島の先生は若手中心」だったのだが 要綱が改正されて以後は「新規採用されてから2校目」 の先生が中心になっている。 2 東京都の教育革命 月刊高校教育(学事出版: TEL03-3255-5472)を読んでいるのは全国の校長先生だけでしょうね。 6年をこえて勤務するためには、校長の具申に基づいて、最終的には都教委の「検討」で認められなければなりません。
2しかし、現在は、結構希望者がいるのです。 ただし、教員の欠員状況によっては、配置できない場合もある。
また人事異動のとりくみの中で職場すべての未加入者に都教組加入を呼びかけましょう。
それで、僻地希望者が、結構存在しているのです。
島しょの異動 Q34 島しょの学校に勤務している場合の異動はどうなりますか? A34 都教組の「島しょ教育の充実をはかるため、島しょ等の異動は島しょの実情に基づいて柔軟に対応すること。
また、保育、介護、病気治療など、事情がある場合は、その内容を具体的に明瞭に記入します。 この2点を明確に打ち出しました。
・通勤時間については標準時間(六十〜九十分)に収まるよう異動作業上、努力する。
Q39 必異動の際の異種間異動はできないといわれたのですが? A39 都教委は「必異動」での異種間異動については「原則としてできない」としてきました。
[8] 青ヶ島村教育委員会• なお、都教組は都教委に、強制してはならないことを確認しています。
[6] 御蔵島村教育委員会• A46 都教委は、〇九年度から「島しょ教育に意欲と適性のある公立小中学校教員を公募する」とし、応募の対象を「都内公立小中学校に勤務」し「現任校に三年以上勤務している」教員(含主幹教諭)、「島しょ教育に意欲のある」教員などとし、「書類選考と面接を実施して候補者を決定する」と述べています。 自己申告裏面を記入するにあたって 1、記入・提出の対象者 Q1 在校年数三年目、四年目、五年目の人は自己申告書の裏面の「異動について」の欄に記入して提出しなくてはいけないのですか? A1 都教委は提出するとしています。
(3) 西多摩地区公立小中学校への配置 東京都教育委員会は、選考により候補者となったものの中から、適性等を考慮し、下の[1]から[4]までの各教育委員会が設置した学校に配置する。
東京都の教育革命・異動要綱 「米長邦雄ホームページ まじめな私」 2004. 以前は新採4年必異動でしたが、新採以来最初の異動も一般の異動も、一律に6年必異動となっています。
具体的には、自己申告書、中間面接での本人の希望や意向を校長に十分に伝え、理解させ、地教委に具申させることが重要になっています。
「朝、昼、夜、いつでもおいで下さい」という学校もあります。 異動対象は本来、あくまでも「過員解消のため必要とする者」です。
14附則 この要綱は、平成19年9月1日から施行する。 7、保育・介護・病気など Q9 保育や介護、病気などの個々の事情は生かされるのでしょうか? A9 Q1でも述べたように、これまでもこうした個々の事情については、都教委は「今までも配慮している」「『異動についての意見』欄は、きちんと読んでいる」と回答しています。
また、99年度(平成11年度)以前に在外教育施設または新教育大学大学院に派遣された人については、これらの派遣期間を減じた年数です。
例えば旧校に二年在勤した人は、新校に異動した場合、新校の初年度は三年目になるということです。
〔「一問一答」22〕つまり、「一地域・一校みなしとカウントする」ということですが、限定条件がつきます。
Q41 統廃合になり、旧校から新校に異動した場合、旧校の経験はどうなりますか? A41 都教委はここ数年、旧校分を一地域一校経験とはしないとしました。 4 異動要綱 超まじめな話です。
2なんで東京新聞買わなかったんですか。
いいえ、そんなことはありません。
そのタイトルが今週の表題です。
(2)島しょ地区公立小中学校への配置 東京都教育委員会は、選考により候補者となったものの中から、適性等を考慮し、下の[1] から[9] までの各教育委員会が設置した学校に配置する。
4、必異動年限をこえての在校 Q5 6年以上必異動でも引き続き在校できるのですか? A5 校長が具申して都教委が「検討」し認めれば可能です。 ・異動にあたっては教職員個々の意見を聞き、十分な相互理解を図ることは大切。 あくまでも「異動の対象になる」ということです。
7(1ケ月未満切りすて) 10、地域経験のカウント Q13 これまでの経験地域数は実績としてみなされますか? A13 みなされます。
また、「適正選考」の種類によって実施するかどうかもその年度によって違います。
。
ただし、僻地勤務と言うものも、安易に勤まるものではないのです。
15、未提出 Q27 自己申告書を提出していないのですが、異動はどうなるのでしょうか? A27 都教委は、「所定の申告時までに、当初申告を提出していない者については、それ以降の申告は認められない扱いであることにより、当初申告を提出していない場合は、異動についての意向及び異動先を一任したものとして扱う。 都教組は、この公募においても「相互理解を大切にする」「恣意的・差別的な異動があってはならない」ことを都教委と確認しています。 ただし、異動の作業日程として異動申告書が地教委にある時点までは、再度、カードを本人のところまで戻して、希望地区などを記入することは可能です。
16(1)東京都教育委員会は、候補者の所属長による異動申告書及び区市町村教育委員会の異動計画に基づき「異動対象者」となった場合には、上記の意見具申等を踏まえ配置する。 (1) PDF [71. 僻地には、独特の住民感情があります。
(4)公募を実施する教育委員会等において選考を実施する。
A31 「相互理解」ができない場合は、ねばりづよく話し合うことが重要です。
9KB] 3 応募の要件• 「一二〇分までは通勤可能な時間」としていますが、昨年度も一昨年もおよそ九十六%が標準時間内に入っています。