ですから、編集著作権が発生しない余地はありませんが、当方はこの権利に関して一切、主張しません。 調査の結果に年代差があることを考慮し、「ミハライ」を優先させ、 「ミバライ」は第2読みとしました。
72進数置き換えなどの視点からの考察もよいと思います。 いつも参考にしてます。
そんな中、福祉センターに災害ボランティアセン 前理事長・木塚泰弘の著作。
アルファベットや数字もこれからです。
前置空白挿入、後置空白挿入に処理を分離した。
外字符や外国語引用符を用いた語の後ろに助動詞の「らしい」が続く場合は「らしい」の前を一マスあけますが、「らしい」が接尾語(形容詞の一部)と考えられる場合は、「てびき」p45の 2.「一続きに書き表すべき1語中のアルファベットと仮名の間は、第1つなぎ符をはさんで続けて書く」のルールに従うことになります。 また、日本文の間は全角で使ってください。
特定の品詞の後ろを分かち書き• でも、未然形なんだから同じ扱いにしよう、ということかな、と思いました。
例.新チャンピオン、猛スピード、昨シーズン、チェーン錠、金メダル、スカウト連、フィジカル面、ラガーマン像 【A】 これらの語はすべて一続きに書きます。
紛らわしいのですが、ご注意ください。
併せて、「ってことは」、「てこたあ」などなら、どのようになるでしょうか。 静岡の平松夫妻が作成した「読み方辞典」のページです。 13.p69 3.2字以上の漢語 「けち」という言葉が付く複合名詞の場合、分かちはどうなるでしょうか。
2【A】 「てびき」並びに点訳ナビゲーターでは、「読本」は「トクホン」が本来の読みであり、「ドクホン」の読みは、連濁という立場を取っています。
英数字は半角が原則! 原本にカタカナで「ゼロ」の表記が出てきた場合の考え方です。
「自転車」「自動車」としてできた語で、「自転」と「車」、「自動」と「車」を切り離すと不安定な形になりますので、このような場合は、例外として一続きに書くこととしました。
お点ちゃんで点訳ミスを修正する方法 お点ちゃんを使って点訳を始めるときには、「一括点訳」と「逐次点訳」のどちらかを選択できます。
「もの」は形式名詞か、終助詞かを判断することがポイントになります。 「点訳フォーラムQ&A」のまとめ 「点訳に関する質問にお答えします」に現在掲載中の全文を2020年3月版としてまとめました。
鍼灸師会、別府師会(別府鍼灸マッサージ師会の略)、県師会、当師会 「師会」が辞書に掲載されていないので、自立性がないと思われるのですが、「師会」がつく言葉が沢山出てくると迷います。
と、いうことのようです。
拍数だけで判断することではないということは理解していても、きちんと説明するのは難しいです。
意味のまとまりごとに区切ってある方が読み取りやすいこともありますので、近年できた言葉も同じように考えて、まとまりごとに区切って書くこととしました。 【A】 「ならず」には二つあります。 18.p70 3.2字以上の漢語 「てびき」p102に「政・官・財界」の例がありますが、原文に中点がなく続けて書いてあっても、1字ずつマスあけして書きますか。
3考え方を教えてください。 できれば一つずつもう少し詳しく教えて頂けると助かります。
【A】 漢字1字2拍以下の語と漢字2字の組み合わせの語の切れ続きはそれが複合名詞になっているのかどうかの判断にとても迷うところです。
また、 禁止区域に取り残された犬猫がたくさんいる。
同様のアプローチの先達様です。
このように、基本的な上記3辞典のいずれかを引くと、ここに掲載されている語は「接尾語」「接尾語的」「造語成分」に分類されています。 「そのはやいこと」「気分のいいこと」 この語尾の「こと」は終助詞でしょうか。 今後はstylesheetを用いた方法等を検討しています。
70 要望の多かったimodeに対応した。
《変更後》 【参考】 試験問題の点訳にあたっては、空欄符号の使用法も含め、日本点字委員会発行の『試験問題の点字表記』に基づいて行う必要があります。
【A】 「資治通鑑」はひと続きに書いてよいと思います。
漢字かな混じりの文章を形態素解析システムで分析。