点訳 ナビゲーター。 このサイトについて

» 第3章 分かち書き(2)

ですから、編集著作権が発生しない余地はありませんが、当方はこの権利に関して一切、主張しません。 調査の結果に年代差があることを考慮し、「ミハライ」を優先させ、 「ミバライ」は第2読みとしました。

7
2進数置き換えなどの視点からの考察もよいと思います。 いつも参考にしてます。

» 第3章 分かち書き(2)

分かち書き処理。 5 要望の多かった、アルファベットの処理をリリース。 。

12
外字符や外国語引用符を用いた語の後ろに助動詞の「らしい」が続く場合は「らしい」の前を一マスあけますが、「らしい」が接尾語(形容詞の一部)と考えられる場合は、「てびき」p45の 2.「一続きに書き表すべき1語中のアルファベットと仮名の間は、第1つなぎ符をはさんで続けて書く」のルールに従うことになります。 また、日本文の間は全角で使ってください。

パソコン自動点訳ソフト「お点ちゃん」

併せて、「ってことは」、「てこたあ」などなら、どのようになるでしょうか。 静岡の平松夫妻が作成した「読み方辞典」のページです。 13.p69 3.2字以上の漢語 「けち」という言葉が付く複合名詞の場合、分かちはどうなるでしょうか。

2
【A】 「てびき」並びに点訳ナビゲーターでは、「読本」は「トクホン」が本来の読みであり、「ドクホン」の読みは、連濁という立場を取っています。

点訳校正委員会報告(「点訳のてびき 第4版」)

Windows XP,Vista,7,8,10で動作します。

2
「もの」は形式名詞か、終助詞かを判断することがポイントになります。 「点訳フォーラムQ&A」のまとめ 「点訳に関する質問にお答えします」に現在掲載中の全文を2020年3月版としてまとめました。

このサイトについて

意味のまとまりごとに区切ってある方が読み取りやすいこともありますので、近年できた言葉も同じように考えて、まとまりごとに区切って書くこととしました。 【A】 「ならず」には二つあります。 18.p70 3.2字以上の漢語 「てびき」p102に「政・官・財界」の例がありますが、原文に中点がなく続けて書いてあっても、1字ずつマスあけして書きますか。

3
考え方を教えてください。 できれば一つずつもう少し詳しく教えて頂けると助かります。

だれかおしえて

このように、基本的な上記3辞典のいずれかを引くと、ここに掲載されている語は「接尾語」「接尾語的」「造語成分」に分類されています。 「そのはやいこと」「気分のいいこと」 この語尾の「こと」は終助詞でしょうか。 今後はstylesheetを用いた方法等を検討しています。

70 要望の多かったimodeに対応した。