メルカリストアのご利用方法はこちら()をご確認ください。 受付番号とパスワードは、QRコードが読み取れない場合必要となります。
「集荷情報」を選択して、下の方へスクロールしていくと「 ヤマトへ集荷依頼をする」ボタンがありますのでクリックします。
ファミリーマート店舗での「らくらくメルカリ便」の取り扱いは、マルチメディア端末「Famiポート」を通じて行なわれる。
リサイクル資材をメインに使う場合だと、タイミングが悪いと、なかなか発送できないってことも。
(セブンイレブンでも手順はほとんど同じです) Famiポートを操作しよう 1.まず、ファミリーマートの「Famiポート」へ行きます。
6ヤマト運輸営業所での発送方法との違いもほとんどなく、ファミマからのコンビニ発送が初心者でも手順通りに進めば心配ないです。
デイリーヤマザキ• ざっと「ご依頼主名」、「商品(発送方法)」、「品名」「発送予定日」、「お届け希望日時」をチェックします。
何が違うかというと、 発行される伝票が違います。
今回は「ファミリーマット」で発送してみます。
) さらにサイズが ・小型(A4サイズ)全国一律195円 ・宅急便コンパクトサイズ 全国一律380円 ・中〜大型サイズ と、幅広いので、 基本的に一番損をしない送り方を使えばいい! ということになります。 梱包する箱は、実際の内容物よりも少し大きいものを選びましょう。 物にもよりますが、おそらくメルカリ便が 今後主流の発送方法になっていくのではないでしょうか? (というか、メルカリの運営が そのように持っていくのではないか?と予測。
今回14時10分頃商品が売れました。 レジで商品を渡す前に、ファミポートでの手続きを行います。
メルカリ便は「手書きで宛名書き」をしなくてOKなのです。
こんなカンジですね。
1、取引画面から「ヤマトの集荷サービスを利用して発送」をクリック。
スクロールしていくと・・・2次元コードの生成という欄が出てきます。 すると、画面の下に「 配送用2次元コードの生成」という欄があらわれます。
17通常の定形郵便等に設定して売り切れた後に匿名配送に切り替えるのはかなり手間がかかるので注意。 私は発送通知をしたら、 取引メッセージからもメッセージを送るようにしています。
特に希望がなければ 「希望なし」に設定しておくと最短の日時で配送されますのでおすすめです。
2つめは、ファミポートは、毎週月曜日のAM2:30~AM5:00の間は、メンテナンスのために発券手続きをすることができません。
。
慣れれば、次回からはもっと、カンタンに出来るようになります。
コンビニへ行く前に、発送方法を確定しておきます。
ヤマト運輸営業所に比べてファミマなどのコンビニは店舗数が圧倒的に多く、24時間営業なので持ち込み時間を気にすることなく荷物を発送することができます。
結局発送してから20分後位に通知できました。
今回は ネコポスで日時指定ができないので、情報に誤りがなければそのまま 『OK』をタップします。
ネコポスはできません。
ちなみに私は今まで読み取れなかったことはありません。
3種類のらくらくメルカリ便の中からサイズ別に選択する欄が出てきますので、 サイズに合った発送方法を選択します。