山口組は、05年8月に渡辺組長が引退、名古屋の司忍(本名・篠田建市)弘道会会長が跡目を継いでから、「名古屋支配」が顕著になった。 「新たに指定される兵庫県南あわじ市には神戸側・寺岡修若頭 俠友会会長=兵庫淡路 の関係先があり、愛知県あま市には六代目側の最高幹部らが集まっているのが確認された弘道会傘下の組事務所があります。
1その後、大興會は一時、独立組織として一本独鈷の歩みを経たのちに、 任侠山口組へと加入。
その過程で抗争相手のにより暗殺された竹中に代わって、抗争が終結するに至った平成元年〔1989〕、傘下を率いたを首領に据える五代目体制が発足。
また、関係先として愛知県警は弘道会本部や山健組本部などを家宅捜索した。
神戸山口組系の組幹部を射殺した疑いで、6代目の出身母体「弘道会」傘下の3次団体組員・山本英之容疑者(32)が7日、岡山地検に送検された。
また、6月10日には弘道会の石原道明幹部が、威力業務妨害の疑いで愛知県警に逮捕されたのだが、ここでも警察当局の思惑が透けて見えたのである。 原因としては、福岡市内にある両山口組の傘下組織間での組員の引き抜きが考えられた。 「弁護側が追及を続けるのは、もともと検察側の立証に無理があったからやないか。
8これにより、暴力団の資金源根絶を目的にした暴排条例が全都道府県で出そろった。 翌日、神戸山口組では会合を開催したと聞くが、 六代目山口組との争いにおいては、劣勢状態は続いているといえるだろう」(捜査関係者) 一方、六代目山口組では同じ頃、髙山清司若頭が、日本で唯一「特定危険指定暴力団」(市民の生命・身体に重大な危害を加える恐れがある指定暴力団)として指定されている工藤會の総裁のもとを訪ねている。
だが、これらはいずれも個人的な問題に起因する事件とされて拡大化する様子はない。
2.これらの不満を代表する形で、司忍若頭補佐(当時:現六代目)が渡辺組長に「あんたはみんなに嫌われている、引退したらどうか」と露骨にヤクザ引退を迫った 3.渡辺組長は引退するか、不満を持つ傘下組織を追放 絶縁 するかの二者択一をしなければならなくなり、結局引退を選んだ(絶縁を行えば、山口組は分裂し、一和会との抗争再来となったはずだが、渡辺組長は内部抗争を嫌っていたので引退することにした) >出所時もすぐに五代目に挨拶にいっていますし、関係も決して悪くないと思います。
『』 2011年5月23日• 「暴力そのものが、どういったものだったのか分かっていない」と述べ、検察側が提出した医師の診断書などでは証拠として不十分だとした。
昭和39年の第1次頂上作戦からこういうことをずっと経験しているが、暴力団排除条例はこれまでとは違う。 23 2011年• そうしたなかの今回の移籍は、小さくない影響を及ぼす可能性があるのではないだろうか。
これにより、同時に2人の七代目会長が並び立つこととなった。
髙山組からは4年前の岡山射殺事件でヒットマンが出ており、当局が警戒を強めるのも当然といえた。
それが、二代目大平組本部があった兵庫県尼崎市をはじめ、長野県、鹿児島県、山梨県にまで勢力を伸ばしている、三代目大平組である。
幸い、火は燃え広がらずに壁の一部などを焦がしただけで済みケガ人もなかった。 本来、当代の組長と若頭が、出身母体を同じくすることはないのだが、長期不在が確実で、事実、05年11月、司6代目の懲役6年の実刑判決が確定、06年2月、府中刑務所に収監されており、留守が長くなるため、自分に仕えてきた高山氏に託したかった。
3もともと当代の出身母体は、特別な力を持つものである。 二代目時代• 絶大な勢力を誇る権太会への移籍。
それに対しても、検察側は「その必要はない」と突っぱね、法廷での論争は平行線をたどったのだ。
最高幹部が住む家を銃撃 ところが、今回は分裂直後ほどの勢いはないものの、六代目側から神戸側への組員流出がずっと継続されているのだ。
4月下旬、六代目山口組が全国の直参組織に大量のマスクを送った。
『』 1999年• 神戸ではこうした災害時の活動のほか、山口組を治安維持などで頼りにする人は珍しくなく、独特の「山口組観」が今なお息づいている。 それに伴い大平組の名称を復活させて、三代目大平組として、任侠山口組の直系組織となっていたのだ。 野崎組 三重 2008年引退により解散 二代目野崎組として二代目弘道会傘下へ 伊勢志摩連合会 三重 2008年 引退により解散 二代目弘道会二代目野崎組岩城組 大西組 兵庫 2008年 引退により解散 柴田会に移籍 後藤組 静岡 2008年 除籍により解散 良知組と藤友会が直参昇格 井奥会 兵庫 2008年 絶縁により解散 二代目宅見組・池田組等に移籍 三代目大門会 熊本 2008年 絶縁により解散 大志会として直参昇格 浅川会 大阪 2008年 除籍により解散 二代目宅見組・大原組に移籍 二代目浅川一家 福岡 2008年 除籍により解散 一道会として直参昇格 太田興業 大阪 2008年 除籍により解散 秋良連合会として直参昇格 後に初代太田守正が太田興業として神戸山口組へ 中野組 大阪 2008年 引退により解散 淡海一家に移籍 二代目中野組として神戸山口組へ 六代目佐々木組 和歌山 2008年 引退により解散 二代目倉心会真和会 盛力会 大阪 2009年 除籍により解散 倭和会として直参昇格 二代目地蔵組 京都 2009年 雄成会に改称 芳菱会 静岡 2008年 引退により解散 國領屋一家として直参昇格 二代目難波安組 大阪 2009年 引退により解散 二代目宅見組に移籍 清田会 長崎 2010年 除籍により解散 光生会太白会 二代目佐藤組 兵庫 2010年 除籍により解散 細川組横山連合会 四代目小山組 和歌山 2010年 中島初冶組長が逝去 五代目小山組として極心連合会へ 尾崎組 徳島 2011年 尾崎勝彦が二代目心腹会を 継承するとともに合併 四代目南一家 大阪 2011年 除籍により解散 三代目小車誠会本家 大阪 2011年 除籍により解散 その後神戸山口組で復帰 三代目大野一家 大阪 2011年 除籍により解散 三代目矢嶋組等に移籍 浅井組 大阪 2011年 引退により解散 章友会に移籍 金光会 福岡 2012年 除籍により解散 光生会に移籍 四代目澄田会 大阪 2012年 除籍により解散 その後神戸山口組で復活 三代目松山組 大阪 2012年 除籍により解散 二代目勝野組 京都 2012年 除籍により解散 二代目玉地組 大阪 2013年 除籍により解散 四代目北岡会 熊本 2013年 除籍により解散 三代目稲葉一家北岡会 二代目英組 大阪 2014年 絶縁により解散 朋友会として直参昇格 後に神戸山口組で二代目英組として復活 倭和会 大阪 2014年 除籍により解散 四代目吉川組等に移籍 二代目大平組 大阪 2014年 除籍により解散 二代目古川組大興会 二代目川内組 福井 2014年 破門により解散 木村會 愛媛県) 二代目木村會として大同会へ その後神戸山口組へ 細川組 尼崎) 二代目松下組雄輝連合 四代目山健組(神戸) 神戸山口組結成 二代目宅見組 大阪 神戸山口組結成 侠友会(兵庫) 神戸山口組結成 正木組(福井) 神戸山口組結成 池田組(岡山) 神戸山口組結成 毛利組 大阪 神戸山口組結成 二代目松下組(神戸) 神戸山口組結成 二代目黒誠会 大阪 神戸山口組結成 奥浦組 大阪 神戸山口組結成 雄成会(京都) 神戸山口組結成 二代目西脇組(神戸) 神戸山口組結成 大志会(熊本) 神戸山口組結成 四代目大門会に改称 四代目真鍋組(尼崎) 神戸山口組結成 二代目柴田会(加古川) 二代目竹中組に改称 二代目東生会 大阪 神戸山口組へ 二代目倉心会(和歌山) 倉本組と合併 三代目熊本組(岡山) 神戸山口組へ 二代目古川組(尼崎) 神戸山口組へ 二代目近藤組(岐阜) 三代目弘道会野内組に移籍 光生会(福岡) 二代目光生会として二代目伊豆組傘下へ. () - 六代目山口組組長へ昇格 六代目時代• まだ、引退には早すぎる様な橋本会長の思いは誰もわからない。
さらに同年9月25日、神戸市生田区(現在の中央区)ので「麻薬撲滅決起集会」を開催した。
以降、テレビ、雑誌などで、山口組関連や反社会的勢力が関係したニュースなどのコメンテーターとして解説することも多い。
そうした三代目体制期を築いた田岡は山口組のとして記憶されるに至った。
そして今回、権太会の名のもとに大平一門が集結し、初代から脈々と受け継がれてきた伝統を守っていくこととなった。
二代目 - 会長・吉良博文と六代目山口組相談役・が五分兄弟分。 警戒中の警察官に現行犯逮捕されたのは、六代目側直系である二代目中西組(布川皓二組長=大阪)の傘下組織組員だった。 - 、2017年5月1日配信・閲覧• 以前から橋本会長の心中は高山若頭が出所したら引退と決めていたのだろうかそれは側近、本人のみ知る事である。
4菅谷組解散後は、竹中組へ移籍していたが、山一抗争後に竹中武が山口組からの脱退を表明。 スポンサーリンク 極心連合会は関西でも一目置く組織だった 東大阪の極心、布施というだけで=極心のイメージがあり、県外からの構成員も多いと聞く 理由を聞くと「地元の組織よりしっかりしている極心連合会に入りたい」 と、いうケースも非常に多く、分裂前も分裂後も極心といれば関西の関係者ならわかるが一目置く組織だったのだ。
単価の安い商品であっても、トラック一杯分という圧倒的な数量を送れば相手は気圧されるため、彼らは頻繁に度を超した量の贈り物をする。
綱領と組指針 山口組は以下の「」を定めている。
「兵庫県を含む6府県の公安委員会は3カ月ごとに延長し、今年4月に一度、延長しています。
新型コロナウイルスによる感染拡大を受けて会合も中止となり、目立った動きは見られなかった。 日本全国に散らばるこれら直系組織は「関東・北海道」、「中部」、「大阪北」、「大阪南」、「阪神」、「中国・四国」、ならびに「九州」という7つのブロックに分かたれ、各ブロックの長は執行部から選出される。 17年1月11日には、京都市内にある会津小鉄会本部で、代目継承をめぐって弘道会と山健組が激突寸前の事態となった。
3方針を決める執行部が、組織の命運を握っていることになるだろう。
六代目山口組直参の植野雄仁・二代目兼一会会長 大阪中央 も、その対象となった一人だ。
72 2008年• 体制固めに動いたのである。
「直近でも、山健組直参たちが野内組傘下に移籍したという情報が広まっとる。