アイスボーン 導きの地 森林。 【MHWアイスボーン】導きの地のモンスターを変更する方法。アプデの対策後でも可能なリセマラ!

【MHWアイスボーン】導きの龍骨【森林】の効率的な入手方法【モンハンワールド】|ゲームエイト

必須装備は地学1. 地帯レベルがあり、レベルに応じて登場モンスターが異なる 森林、荒地、陸珊瑚、瘴気、溶岩の5つの地帯があり、それぞれに『 地帯レベル』が設定されています。

1
オドガロンの場合は、陸珊瑚と瘴気が上がり、他が下がる。

【MHWアイスボーン】導きの地のレベル上げ方法

狩猟中にはついでに落とし物、痕跡も入手するようにして下さい。 森林 1. 爆槌竜の重顎 ウラガンキンの素材• 氷雪地帯はマカ錬金で交換素材の多い、歴戦イヴェルカーナが出現し、キャンプから遠くレベルが上げにくい地帯なので、Lv7で固定しておきたいです。 隠しモンスターと戦える 地帯レベルを上げていけば、ジンオウガやイャンガルルガといった隠しモンスターと戦うことが可能です。

3
作成素材が手に入るチャンスを増やすためにも、頭の部位破壊を優先して行い、捕獲での討伐を目指しましょう。 特に罠は、レベル上げで最も効率的です。

【MHWアイスボーン】導きの地のレベル上げ方法

その他の地帯は自分の欲しい素材と相談して上げましょう。

13
最優先は歴戦イヴェルカーナ 歴戦イヴェルカーナから取得できる『 歴戦の冠角』は、ほぼ全ての素材へと交換可能な万能素材となっています。 歴戦のイヴェルカーナ• ・導きの地ではモンスターから専用の素材が入手できる。

【MHWI】「導きの地」の限定素材収集用の各地帯別出現モンスターと通常・歴戦種別の入手素材一覧リスト (※随時更新)

しかし、必ず出現するとは限らない。

優先度はそれほど高くはありません。

【MHWアイスボーン】導きの地のレベル上げ方法

採掘後、ゲージは黄色に戻ります。 レベルが上がると他のレベルが下がる 地帯レベルは 他の地帯レベルが上がると下がる。

4
レベルの調整が大変なので、レベル7をキープしたい地帯は、さほど欲しい素材の少ない地帯を終わらせてから、育てるのがオススメです。

【MHWアイスボーン】導きの龍骨【森林】の効率的な入手方法【モンハンワールド】|ゲームエイト

氷雪地帯 Lv7で確定 氷雪地帯以外 Lv7で確率で登場 上記2体以外のモンスターも登場 追加確定モンスター 「悉くを滅ぼすネルギガンテ」の他にも歴戦個体が多数追加されます。 歴戦のクシャルダオラは後回しでいいかと・・・ レベル7まであげるのは時間がかかるので、レベル6で必要な素材を集めたら次に向かうのがおすすめです。

3
さらに部位破壊したモンスターが解析対象のモンスターなら、その場で解析が完了します。

【MHWアイスボーン】導きの地のモンスターを変更する方法。アプデの対策後でも可能なリセマラ!

一箇所だけからしか出現しないモンスターを集中的に狩ることで、素早く地帯レベル上げができます。 特殊痕跡はクエストメンバーで共有して入手できますので、ソロよりもパーティーのほうが効率よく入手できます。

19
溶岩:Lv7• 歴戦の銀狼毛(傷ついたイヤンガルルガ)• 今のバージョンで導きの地に手を出すべきなのか疑問ではありますが、11777にやる最速チャートを一応考えました。 溶岩:Lv4• 各エリアの対象モンスターの部位破壊をすると、解析済みの特殊痕跡を最初から入手できることもあります。