この堤防は門前村(現:付近)から蛙ヶ鼻(石井山南麓)までの東南約4キロメートル、高さ8メートル、底部24メートル、上幅12メートルにわたる堅固な長堤を造り、の水をせきとめようとするものであった。 大類氏は西洋ルネサンスなど西洋史が専門ですが、日本の城郭研究の権威者の一人です。
マイカー利用 平日なら、ふいご峠駐車場(14台)を利用、徒歩約20分で天守付近。 登山道周辺には備中松山城への案内標識があるので、迷うことはないだろう。
5年()で毛利氏が西軍につき敗れた後、が城番(・)を置いた。
下の看板の人の格好が示すようにハイキングのスタイルで行くべきでしたね。
谷口克広『『戦争の日本史13 信長の天下布武への道』』、2006年12月。
人気観光地のため交通アクセスは良いが、おすすめは歩いてのアクセスだ。 。 10月~3月は朝9時~16時30分(登り最終15時30分、下り最終16時45分)となります。
10天気がよく、最低気温と最高気温の気温差が大きいことが、雲海発生のひとつの目安です。
派手な装飾もなく、歴史をできるだけ感じれるような簡素なものとなっています。
備中松山城の登城の途中には大石が休んだといわれる腰掛石が残っている。
もうすぐと思うにはまだ早いようで、またまた厳しい階段がありました。
昭和16年()には天守、二重櫓、三の平櫓東土塀の3棟が当時の国宝保存法に基づく(旧国宝、現行法の「重要文化財」に相当)の指定を受ける。 2年()、三村元親はから離反しに寝返った。
高松城は孤島と化してしまった。
落城したら城主一家はここで死んでしまうんですね。
備中松山城は、日本に12ヶ所しかない現存する天守の1つですが、これだけ高いところにあれば、残ったままになるのも納得です。
タクシーなどを使用しない場合、JR伯備線「備中高梁駅」から徒歩で登ることになります。
上から見る町の景色、城の景色はとてもいいですね。
何にも分かっていないので、この案内通りに進んでいくことにします。
これは敵が攻めてきた時に、いきなり上がれないようにするためにこうなってるそうです。
10月〜3月:9時〜16時30分 入城は閉城時刻の30分前まで。
備中松山城とは 備中松山城天守。
険しい山肌の頂に建つ山城の姿を見て、どこかで見たような…と感じる人もいるかもしれない。 外観は、建物高さが約11mほどで現存する12か所の天守の内では最も小規模であるが、12か所の内では最も高所にある。 武者窓とは角材を斜めに配置し、外からは見えにくく内からは広角に見れるようになってる窓です。
5そのため、秀吉は周囲の小城を次々と攻め落とし、、秀吉方は宇喜多勢を先鋒に3万近い大軍で城を包囲した。 その後、清水家はとして明治維新まで存続し、維新後は倒幕に功績があったことから、に叙されている。
そして、今いる5合目の鶴見橋公園駐車場から、8合目のふいご峠駐車場に写真のバスで向かうのですが、この山道がとんでもなく怖いんです! 道が狭くてしかも崖にはガードレールなしだわ、急カーブ続きだわ、坂が急だわ・・・。
下りの最終時間は17時45分。
往復で乗車料金はひとり1500円です。
空がキレイな青空で、余計に城が映えて見えますね。 そのおかげで、天守 現存天守 、二重櫓、三の平櫓東土塀の3棟はボロボロながらも残り、昭和16年に国宝 旧国宝 に指定されています。 土日祝日及び観光シーズンの平日には、城見橋公園 - ふいご峠間で(往復400円、約15分間隔、約5分)が運行されている。
3足元に気を付けておりましょうね。 小振りながらもどっしりとした 感じの二層天守、要所要所に築かれた櫓の中で二重櫓が現存し、また平櫓も復元されており、近世山城の醍醐味を十分に堪能できる。
ちょっと安心感が出てきます。
駐車場のすぐそばに、8合目の「ふいご峠駐車場」行きのバス乗り場があります。
階段の途中にこんな看板がありました。
を使うとここまで送迎してくれます。 は、に代わっての覇者となったに接近し勢力を、に広げたものの、備前の傘下のにより家親が暗殺され、つづく備前のにおいて三村氏は敗退、その勢力は衰えた。 必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
15九州・沖縄• 高梁市観光案内所 電話0866-22-8666 なお、雲海見学が可能な臥牛山にある大松山展望台へは一般車両も入れます。 低湿地にある沼城という本来なら城攻めを困難にさせるはずの利点を逆手に取った奇策であったといえる。
なお、水谷家はその後、嫡子がなく断絶しますが、このとき、 主の浅野長矩 が受取りの任にあたり、家老の大石良雄 が、2年間、備中松山城の城番を努めています。
撮影した時はそれほど印象に残っていなかったですが、あとで見ると、グッと来ます。
現存12天守のうち、随一の標高に建つ山城——。
まだこんなのがあるのか・・・。 この辺りから、歩くペースが相当遅くなりましたね。
そんなことを思いながら歩いていた私にとって、まさかと思う看板を発見します。
竹田城に行った時も杖は全く使いませんでした。
基本情報 住所 〒716-0004 岡山県高梁市内山下1 電話番号 0866-22-1487(高梁市観光協会) 公式サイト• 備中松山城は、小松山城とも言われている。
路線バス 西口の1階 発• 備中 松山城 お城のデータ 所在地 : 岡山県高梁市内山下 遺 構 : 天守、櫓、城壁、石垣、曲輪 形 式 : 山城 築城者: 秋庭重信 築城年代: 仁治元年 見 ど こ ろ 備中松山城は、日本三大山城(備中松山城・・)の一つだ。
13城の中には内部の説明もあったので、よく考えているなぁ・なるほどなぁと昔の人の知恵に感心しながら見ることが出来ました。 現在の岡山県立高梁高等学校の正門のあたりとなります。
ふいご峠から備中松山城までの道 何はともあれ、ふいご峠で一息つくことができたので、気持ちをリセットすることができました。
囲炉裏(いろり)がありました。
実は、備中松山城は大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像に登場していたのだ。