さらに敬語には相手に対して敬意を表現する尊敬語、自分をへりくだって表現する謙譲語、丁寧に表現する丁寧語の3つに分類されます。 どうかお体に気をつけてください。 ただし、心身ともに健康でいてほしいという思いから、文章で書くときには「お身体」を使う人が多いようです。
「お身体に気をつけて」とお気遣いされたら、なんと返したらよいか迷ってしまうこともあるかもしれませんが、基本的には定番のパターンがありますので、それに当てはめていけばよいのです。 普段何気なく使っている言葉ですが、みなさんは正しい使い方ができていましたか。
手紙やメールにおいても使えます。
充分にお体に気をつけてください• 「体調」とは、体の調子やコンディションという意味ですので、「お体」と「体調」という言葉に大きな違いはありません。
例文をご紹介します。
・どうかご了承ください。
健康に留意し、良い毎日をお過ごしくださいね。
目上の人に対しては最初から最後まできちんと文章にして伝えるのが良いですが、わかりやすく、簡潔に伝えるならこの言葉を使っても大丈夫です。
人間かどうか• 「くれぐれも」は漢字では「呉呉も」や「呉々も」と表記することもできます。
お大事になさってください• この言葉は手紙やメールなどの文章でも使われるほか、別れの場面での挨拶として口語でも使われます。 ただし、「体調」を丁寧に言う場合、「ご体調」となり、「ご体調に気をつけて」は発音しにくいことから、耳にすることは少ないかもしれません。 暑さが日に日に増してくる時節、くれぐれも体調を崩されませんように。
6お気をつけての手話. 無事に帰るのは当然。 一方、体調を崩している方へのお見舞いのメールや、お手紙、挨拶などには「体調」を使って、体の調子を心配する気持ちを表現する場合もあります。
」「〇〇さんもどうぞお体の気をつけてお過ごしくださいませ。
そのため、もし声が出ないなど「なさってください」と言われるような状況であれば会釈だけでも良いとされています。
」を使います。
この「ご自愛ください」は、老若男女、目上・目下問わず使うことができます。
例文をご紹介します。
「お大事に」だけでも問題はないのですが、「くれぐれも」を付けると、より丁寧で相手の体調を案じていることが強調される意味になります。
「お体に気をつけて」は相手を気遣ったり、健康を祈るために使う表現なのに対して、 「体調に気をつけて」は実際に体調を崩していたり、怪我をしている人を心配する場合に使う表現です。
年上・年下・男性・女性問わずオールラウンドに使える敬語なので、押さえておくとよいでしょう。 お気をつけてお帰り下さい 「お気をつけてお帰り下さい」は客人が帰る時の慣用句です。
18この「くれぐれも」という言葉、よく耳にするとは思うのですが、みなさんは正しい意味や使い方を知っているでしょうか。
一般的には常用漢字である「お体」を使うことが多いので、どちらか迷ったら「お体」を使うのがおすすめです。
「どうぞお体に気をつけてお過ごしください」、「くれぐれもお体にお気をつけください」というように表現して使います。
「くれぐれも」の目上の人への使い方 「くれぐれも」は敬語ではありませんが、丁寧に希望を伝えることができる言葉なので、目上の人に対して使うことに何も問題はありません。
「お体に気をつけて」の言葉は言っても言われてもうれしくなる!. ここでも「ご自愛ください」は大活躍。 「お体に気をつけて」という意味で使える「몸에 조심하세요. 例えば、退職する人に「これからもお体に気をつけてください。
この「~ご自愛ください」というフレーズは、相手方への気遣いを表現する言い回しとして非常に重宝します。
ただ、病気療養中や入院中の方には不適切な言葉ですので、くれぐれも気をつけておきましょう。
くれぐれもお体にはご留意ください。