本来は探査用の機体であるが、戦闘用に改修された。
必殺技 ライアットバスター フィガから強大なエネルギーを放出・収束させて刀身を形成、並列にフィガを連結して突撃、急上昇し敵機の頭上から縦一文字に叩き切る。
乗機は「ファートゥム」。
『D』では有人機だが、『第2次OG』ではAI制御による半生体兵器となっている。
2003年11月14日初版、宙出版、おおぞら笑コミックス。
『D』ではリムを主人公に選んだ場合に登場し、プレイ次第で仲間にすることが可能。
『第2次OG』では顔全体を隠すヘルメットに変更され、戦闘時台詞には女性的なボイスが追加されている。
その効果は高い。
『OG』シリーズではアクティブビット自体がビームを発射、敵を滅多撃ちした後、最後に花のように密集フォーメーションを取り一斉射撃する。 次回作『』にも実装された。
1・「響け銀河に オレたちの歌」で、ガムリンとガビグラを戦闘させる。 エピローグでは、エール・シュヴァリアーやブランシュネージュ、NVユニット等は連邦軍に接収され、管理下に置かれることになった。
本作のシステムは前作『R』のものを基本的に踏襲する。
ページタイトルがスーパーロボット「対戦」になっています。
複数作家による二次創作短編漫画。
武装 コルヌーテルム 全身の口から光弾を放つ。 攻略本では触れられていない情報が多いので非常に参考になります。 『スーパーロボット大戦D パーフェクトガイド』、2003年。
人の精神に反応するが、最初に接触した者にしか扱えない特性がある。
『スーパーロボット大戦D 爆烈戦闘伝導書』集英社、2003年9月7日、124頁。
南極遺跡で事故を引き起こしてしまい、開いたファブラ・フォレースから現れたペルフェクティオに憑依されたため、フェリオ・ラドクリフとしての人格は死亡した(正確には「破滅の王」に乗っ取られて変質した)。
その他OVA『六神合体ゴッドマーズ 十七歳の伝説』からOVA版デザインのガイヤーとゴッドマーズが登場。
・「狂乱のエンジェル・ハイロゥ(後半)」でウッソでカテジナを説得したあと、クロノクルを説得する。 パイロットやユニットデータは数値の間違いが結構あるので気が付いた方は訂正を。
白とオレンジイエローを基調としたカラーリング。
スーパーロボット大戦EX PS ヒーロー戦記 SFC リメイク版スパロボEX PS やヒーロー戦記の攻略を公開しています。
通常攻撃時は「ナン・ドゥ、トロワ発射」の掛け声と共に、アルスノーヴァに装着されたナン・ドゥとナン・トロワから連続砲撃を行いつつ敵をロック、最後にアルスノーヴァの機首を展開させ極太のレーザーを発射する。
戦いの中、グラキエースと意識を共有し、彼女を救うこと、そして彼女の居場所を守ることが彼の戦う意味へとなっていく。 『第2次OG』では吹き出した炎によって5本指の手を形成した後、本体から放たれる強力な火炎と複数の火柱で攻撃し、炎の手で握り潰す演出となった。
敵に接近してゼロ距離で発射し、意表を突いた攻撃が可能。
必要な情報が簡潔にまとめられており、とてもわかりやすいです。
『OG』シリーズではALL特性であり、弾数制に改められている。
マザー・ベース防衛の必要上、有人機やアインストとの戦闘経験もある。 自機中心型のMAP兵器版が存在。 ・「生と死の呪縛」で主人公でグラキエースを説得、選択で「システムをカットしない」を選択。
16通常版価格• 解説 [ ] 初登場は『真 チェンジ! 設定画ではナン・トロワがヴェクター・ガンとされているが、ゲーム中のヴェクター・ガンはナン・アンのモードの一つであり、ナン・トロワを装備する場面はない。
これらのBGMはこれまでのOGシリーズでは必ず優先されるレーツェル専用BGM「Trombe! グラキエースと違い、彼は自身の余命のことをエンディングで知るが、悲観したりすることはなくそれをただ受け入れていた。
感情の起伏は少ないが、他のルイーナと同様に残虐で血や破壊を愛する。
・第三次 分岐紹介、シナリオ毎の敵部隊+増援、そしてイベントの紹介が中心 ・新 精神コマンド及び特殊技能習得レベルの紹介や各シナリオのイベント、埋没アイテムの位置の紹介をされています。
この剣は盾としての機能も持ち、シールド防御時にも使用する。 ほかにゲームでは未使用だが、エール・シュヴァリアーを収める基礎部分に多目的ランチャーを装備している。
巨大化した顔からさらに無数の子機を吐き出して敵機を噛み砕き、最後に両側から挟みこんで破壊する。
武装 カオスラディウス 両腕から炎を放つ。
その他• 半端に射程が長く、EN消費も多いので使い勝手は悪いが、それ相応の威力を誇る。
なおゲーム上のグラフィックではわからないが眼鏡を着用しており、おでこにひっかけている。
背部のマント状の部位には特殊結合膜を用いた装甲が施され、ビーム兵器に対する耐性を有している。
サイト様の名称 攻略している作品 概要 - 魔装機神Fの音楽制作に参加。
その他• (機動戦士Vガンダム)• またマントの内側にはグラヴィティ・フライトシステムが装備されており、単独での飛行も可能。
同時に生み出されたグラキエースと仲が良い。