『ゼロワン』前半ではあれだけ活躍し、その 揺れ動く心情がドラマを生んでいたにも関わらず、 5番勝負編での唯阿はほとんど置物に近い扱いでした。 制作側のエゴが強いこと強いこと。
そして、人工知能の進歩がめざましい今、現代人にとっては人工知能も「脅威」なのかもしれない。
天津の命令に逆らい、唯阿は彼の元から去って 1人で道を切り開くことを選んだのです。
作劇的にも色々と投げっぱなしでしたし、あまりにも酷いと思います。
一回戦の「生け花対決」では、「心」を持たないヒューマギアが、人間の心の機微が出る生け花の仕事で勝負する姿を描いた。
その一方で、経営面での或人は 秘書であるイズに助けられてばかりであり、 秘書の支えがなくても自分で何とかしようという描写はほぼありません。 この 人工知能の発達が社会にもたらす影響がしっかり描かれていたことも、『ゼロワン』の魅力のひとつだったと思います。 暴走したヒューマギアを、天津の変身した仮面ライダーサウザーが倒す様子を市民に見せ、大衆によるZAIAとその技術力への評価を上げること このお仕事5番勝負編では、ヒューマギアは 人間に悪意を向けられることによって、 悪意ある自我に目覚める存在だということが判明します。
『仮面ライダーシリーズ』は、その時代の人々にとっての「脅威」を敵側に配置したり、物語の構造そのものに盛り込んだりすることが多々ある。 滅が人類を滅ぼす未来を予測したイズは、すべてのヒューマギアに聖戦を持ち掛ける滅の下へ単身乗り込み説得を試みますが、人間の心を持っていることを指摘された滅はそれを認めようとせず、 怒ってイズを破壊してしまいました。
。
すでに飛電インテリジェンスの社長ではなくなった或人はゼロワンへの変身資格を失っていましたが、或人にとどめを刺そうとする垓の攻撃の刹那、シンギュラリティに達したイズの機転で新会社: 飛電製作所の社長に就任したことで再びゼロワンへの変身能力を得ることができました。
そして、アンジャッシュの児嶋さんも出演しているのがいいです。
「生け花対決」の一輪サクヨは、生け花の知識やその極意をラーニングすることで、まるで心があるかのように生け花を生けた。
4登場人物の気持ちとか世界の動きに必然性がないからつながらなくてシナリオが分からなくなる。
つまり、二話ごとに登場するヒューマギアと仕事こそは違うものの、非常に似たような流れの物語が五回も続いた。
(ルチカは作品のシリアス展開を妄想しがちな闇のオタク。
一方、仮面ライダーへの変身能力を得る脳内チップを埋め込まれていた諫は、記憶を失っていた時に他者からハッキングされ滅の脱獄に加担していたこと、さらには埋め込まれていたチップが滅亡迅雷. 例えば、 天津の命令によってヒューマギアを暴走させる、 不破の訴えによってZAIAから離反するなど、彼女の背中を押すのは 常に男性です。
「お仕事体験」といえばも大概つまらなかった(さすがにゼロワンよりは面白い)んだが、無能が好むテーマなんだろうか。 展開が限られてくる。 売上対決から顧客に満足してもらう対決へといつの間にかシフトしたが、勝負自体は売上対決のままなのでZAIAの勝ちという展開• そして中盤以降に登場する、飛電インテリジェンスのライバル企業・「 ZAIAエンタープライズ」日本支社長、 天津垓は、視聴者に強烈かつ悪辣な印象を与える、文字通りの 邪悪です。
15その影響で、人間がヒューマギアに対して悪意を向け始めたことが、第1章の諸々の展開と比べたときの大きな特徴だと言えよう。 これも、全体の流れを追う限りでは「 組織の命令に黙々と従っていた女性が、やがてその在り方に疑問を抱き、悪しき命令を出す経営者から離反する話」です。
人間に悪意を向けられたヒューマギアが悪しき自我に目覚めることが問題と描くのであれば、 ハッキングなしでも自発的に暴れだすヒューマギアの描写が必要でした。
人類への侵攻を開始した滅に対し、それを食い止めようとする諫と唯阿、さらに争いを止めようと動く迅でしたが、そんな4人の前に謎のライダー: 仮面ライダーアークワンに変身した或人が現れ滅を圧倒し、去っていきます。
メディアを登場させたりもしてたけどポッと出て消えていきましたね。
内閣官房直属の人工知能特務機関、「 A. つまり、 視聴者にテーマを伝えるだけの描写を詰め切ることができなかった点が、 お仕事5番勝負編の問題だったと思います。 仮面ライダーゼロワンの脚本の評価は? ここまで仮面ライダーゼロワンのストーリーについてネタバレ考察してきました。 また、何かしながら過ごすことが多かったという伊藤さんは「その瞬間瞬間、そこにちゃんと自分と気持ちが伴っているという感覚を子供といることで…。
19面白いと、思いようがない。
一部の批判や撮影中断という逆境もありましたが、全体的に令和初の仮面ライダー作品として評価されたものと考えられます。
性別は男性。
つまらないから興味なくてシナリオわからないんだと思ってたんだけど、これただただ純粋にわかりづらいわ。
冒頭の曲がエンディングでダンス付き。 外伝でいうとアマゾンズは見たよ。 AIの暴走というのも、現代から未来を想像させ、これからどう話が進んで行くのか楽しみなテーマだと思います。
6表現力がないから登場人物の想いが視聴者に届かない。 ネタバレも豊富にありますのでご注意ください。
すべてつまらない。
お仕事5番勝負編という、視聴者へのアプローチに乏しかった章 まず挙げられるのは、第17話より始まった「 お仕事5番勝負編」と呼ばれる章。
その内容は飛電のヒューマギアと、ZAIAが製造している「 ZAIAスペック( 人間の思考速度をAI並みにする装置)」を使った人間とが、仕事対決をするというもの。
netの黒幕である大企業、「 ZAIAエンタープライズ」日本支社長・天津垓が、飛電側にその買収を賭けて持ちかけたものです。 「ヒューマノイドが色々なお仕事体験」みたいなもう、稚拙にもほどがある企画。 仮面ライダーゼロワンが良すぎた 仮面ライダーセイバー つまらないわけではないけど ゼロワンが相当よかったので 比較的物足りなさを感じる 現実世界を巻き込む度合いが小さいからだな ゼロワンは社会問題とライダーの戦いが一致してた — いしいたける ishiitakeru 1つ前の作品、仮面ライダーゼロワンは令和初の仮面ライダーであり、かなり評価が高い作品でもありました。
5その時の気分で無責任なことを言っているだけで、物事に責任を持つ気がないから。 ちゃんと線引きしておけば表現に使うことのできる素材を増やすことだってできたのに。
或人とリズの夫婦漫才のような掛け合いや。
最終決戦の前夜、衛星ゼアとの交信の中で父であるヒューマギア:飛電其雄から本当の強さを教わった或人は、滅との戦いで 仮面ライダーゼロワンリアライジングホッパーに変身、ドライバーだけを破壊し滅との戦いに決着をつけます。
変身後の黒と蛍光グリーン姿は今までのライダーにない、シンプルなデザインですが、かっこいいです。