日本ではもともと財布として巾着袋しかなかったために、ワンタッチで開け閉めできる便利ながま口はとても流行ったようです。 しかも私は返し縫いですべて縫いましたが、 手を抜いていいポイントもあります。
11口金に縫い付ける時は、なみ縫いやたてまつりなどお好みの方法で。
裏地のサイズ採寸 これに裏地をつけていくわけですが、裏地のサイズ決定にあたっての考え方を紙に書いてみました。
今日は、「縫い付ける」タイプのがま口の付け方を詳しく説明します。
マチ部分を縫います。
全体は閉めないので注意です。 ボンドが塗れたら、編地を手で差し込んでいきます。 例えば、キラキラと光るストーンが付いていたり、お花の形であったり、個性的なゲンコを使用することにより、とっておきの手芸品を作ることができます。
8ステップ17 で右側に向かって入れていきます。 なかなかうまくハート柄が入りました。
がま口はデザイン違いで色々作ったら楽しいです。
そのときはこのを使います。
1センチ口金のサイズが違うだけで、全体のサイズ感も結構違って仕上がりました。
に sara より• 玉と玉が重なりあわない口金が有りましたのでこちらでご説明します。 があるので、気になる方はそちらから参考にしてください。
金具の穴に針を通すとき、針穴が大きいものだと通らないので、普通の縫い針と縫い糸(赤い絹の手縫い糸)を使用しています。
ダイソーのメランジのディープレッドとベージュを使って行きます。
今回の財布は口金が10cmで割とタップリ入るので強度を増すためと、見た目がクタっとならないように生地にハリを持たせるために使いました。
com","canonicalMainDomain":"www. ステップ15 先ほど切った紙紐を2つ折りにします。 サイズは180度全開まで開いた口金よりも気持ち小さめの大きさが良いと思われます。 合わせながらあと一段編もうとか・・、基本的に 大体です。
表地は裏が出るように、裏地は表が出るようにした状態で裏地を表地の中に入れます。
合皮のようにアイロンが使えない生地の場合はシールタイプの接着芯を使用して作成しますが、今回はそこまでは触れません。
刺繍タグのオーダーやひねり金具など、手芸用品の卸販売. ・クロネコヤマトDM便 一律164円 税込 *1注文につきDM便は最大2通までとさせて頂きます。
ペンチで口金の根本部分を挟んでさらに固定させます。
中心線で折ってカットすると左右対称になります。 サイズを測ったら、そこから内布のサイズを計算します。 円形のものや角形のもの、また口金に穴が開いていて縫い付けるタイプなど色々種類がありますが、今回は写真にあるような 円形・はめ込み型の口金を使用しました。
覚えたら簡単ですので困ったときはトライしてみてください。 ステップ4 紙紐はハサミやニッパーなどで、サクッと切ります。
縫い合わせていきます。
巻き込みの方はカットしてしまいます。
だいたい目的の高さまで編んだところです。
両端は洗濯バサミで止まっているので抜けません。
(但し、北海道の方は別途1000円・沖縄・離島の方は別途500円かかります。
ステップ24 ハミ出たボンドなどはウェットティッシュなどで拭きます。
裏地付けは初めて挑戦する方も悩みどころだと思うし、どうにか簡単にやりたいな~と考えていたのです。
というのも、円形を編んだ後増減なしで立ち上げていくのですが、どうしても手の癖で広がってしまう場合が多いかと思うからです。 失敗!?から始まります。 北海道・沖縄・離島にお住まいの方は成るべくレターパック510にて発送いたしますが、梱包不可の場合は、宅急便になります。
3このとき、口金を傷つけないように布を当てて作業するようにします。
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
少しずつ調整。
底の部分が円形になっているので安定はとてもいいです。
通常のがま口の作り方と同じなので、こちらをご参考にされてくださいね。
一番苦戦したのは、やはりがま口の口金を縫付ける部分です。
がま口付け方 出来ました。
葉っぱはアイリッシュクロッシェの葉っぱのモチーフで編んでみました。