今回両メーカーともに無償点検・改修を発表していますが、現時点では自転車店での対応方法について確定していない状況です。 営業さんも走り回って対応に追われているとのこと。
57月16日追記 イーチャリティでも点検・回収をやる事に決定しました。
ブリヂストンサイクルが製造し、ブリヂストンサイクル、およびヤマハ発動機がそれぞれ販売していた。
《レスポンス編集部》. 原因調査中も含めた数字だが、被害者はいずれも重傷を負っている。
2011年09月12日• また消費者庁からは、令和元年6月24日時点で、転倒による靭帯損傷、骨折などの重症が公表されている。
2004年10月21日• 2010年06月25日• 約5カ月半で全体の2. またハンドルロックには、施錠・開錠を識別する表示窓があります。 該当製品においては、乗車中にハンドルロックケースの破損などが原因で誤作動し、ハンドル操作ができなくなり転倒しする事故などが起きている。 この結果、インナーバッグ(防滴用袋)内部に滞留した水分が電池セルのカシメ部から浸入し、電解液と反応することで生成された強酸性物質が安全弁を腐食して開裂し、水分と電解液、電極材が反応し、電極板の膨化による面圧上昇と微細な金属物質による内部短絡で発火したと判断した。
15店舗ではハンドルロックを一旦解除する(機能させなくする)応急処置を行うことが可能ですので、不安な場合は近くの自転車屋さんにも電話してみましょう。 同社の説明によると、見た目の変化によってユーザーに異常を知らせるためだ。
開錠する場合は鍵穴に鍵を挿入して回せばよい。
届き次第、順次対応させていただきます。
[画像のクリックで拡大表示] 同社によると2019年12月10日現在、点検と改修が済んだ自転車は7万4000台ある。
一定の条件を満たすと、そのハンドルロックが誤作動を起こし、走行中にハンドルが動かなくなってしまい、事故が発生しているとのことです。 ただし、電話がなかなか繋がらない場合もありますので、その際はWEBで受付申し込みをしましょう。 2015年08月27日• ましてや事故につながるような不具合があるとは思いもせずに、自転車を使い続けてしまった。
16「金属棒」でハンドルを固定 ハンドルのロック機構について触れる前に、まずは後輪の鍵について動作を説明しておく。 2002年02月09日• 2010年07月09日• 2013年01月24日• 2011年04月11日• 一発二錠は、1回の施錠動作で後輪の回転を止めると同時に、ハンドルの回転を固定する機能だ( 図1)。
2016年05月27日• *3 ロックレバーは冷間圧延鋼板をプレス成形して製造しており、熱処理を施してある。
ご希望の方はこちらまでご連絡下さい。
ハンドルロックは、異常な強い力が加わると、内部の部品が破損しないように、カバーの表示窓部分が割れて異常を知らせる構造になっています。
対象製品をご使用中のお客様は、下記「1. 2008年08月12日• イーチャリティでもリコールの点検・改修をやらせていただきます。 2018年04月05日• カンヌキにつながったツマミを手で押し下げると、後輪のスポークの間にカンヌキが飛び出して施錠できる。
52016年11月30日• 2005年09月30日• 2010年12月09日• ブリヂストンサイクル(本社埼玉県上尾市)は2019年6月24日、2003年9月~2015年5月に製造した自転車および電動アシスト自転車のうち、「一発二錠」の機能を搭載した316万台以上のリコールを発表した。 同社がヤマハ発動機にOEM(相手先ブランドによる生産)供給した27万台弱と併せると、リコールの影響は合計343万台に及ぶ *1。
通常走行中にホイールが損傷することはございませんが、走行中にホイールを直接縁石等にぶつけるなど、過度な衝撃等を受けた場合に、ホイールに割れが発生するおそれがあります。
現時点では、一般小売店にリコール対応パーツが届いていません。
対象商品の確認方法 ハンドルロック(一発二錠)の表示窓部のラベル色で対象製品に該当するかどうか確認できます。
苦手な私にはウェブ受付はただめんどくさいだけでした。 2017年02月21日• 2013年11月07日• サイクルドクターまるいち:0120-48-3901. 2012年05月10日• 先日別件でブリヂストンに電話をしたのですが、全然繋がりませんでした。 *1 ヤマハ発動機によるリコールは、2004年10月から2015年1月に製造された電動アシスト自転車「PAS」シリーズのうち、一発二錠の搭載製品が対象だ。
4なお、6月下旬現在、販売店には交換部品などは届いていないため、改修にはしばらく時間がかかると思われます。 ところが受付時間内に電話したのですが、いくらコールしても「只今こみあっていてそのままお待ち下さい」というような案内があるだけで10分待ってもつながりません。
2011年01月24日• 2008年06月30日• 2017年10月12日• 現在対象製品をご使用中のお客様は、乗車前に以下の2項目を必ずご確認いただき、 異常が確認された場合は、直ちに対象製品の使用を中止するようお願いいたします。
これまでに市場から、当該基準不適合に起因するホイール損傷の事例や事故の報告はありませんが、ブリヂストンリテールジャパン株式会社はお客様に安心してご使用頂くことを最優先に考え、6月1日 木 より対象ホイールを使用中のお客様に対し、代替商品へ無償で交換させていただくことを決定致しました。
その他自転車に貼っているラベルからも対象車の確認ができます。
2015年08月26日• 2005年09月12日• 次ページでログインまたはお申し込みください。
日曜日なので本当に対応する人がいるのか…と思ってしまいす。 …続きを読む. 後輪の錠とハンドルの「ロック機構」が金属ワイヤで連動しており、駐輪時にハンドルを左右のどちらかに切った上で後輪を施錠しておけば、ハンドルが固定されて運び出しにくくなり、盗難の防止に役立つ。
ウェブ受付ができない場合はコールセンターまでお電話下さいと記載されていたので電話をかけることになりました。
2015年07月06日• 後輪錠を操作したときに、施錠時に「赤」、開錠時に「青」を確実に表示するか確認してください。
同社によると、過去に実施したリコールの対象外のバッテリーパックの焼損事故が発生したことから原因を調査した。
・お問い合わせおよびお申し込みは上記コールセンター(フリーダイヤル)へお願いいたします。 その結果、一部の自転車と電動アシスト自転車で走行中にロック機構が誤動作。
2お客様には多大なるご迷惑とご心配をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。
4.対象台数および対象製品の情報検索 27万台 対象製品については、以下リンクよりご確認いただけます。
また、今現在破損が見られなくても、対象製品の場合は念のため必ず各メーカーもしくは販売店(近くの店舗でもOK)に相談してください。
熱処理を施してある。
ウワタマオシの外周には、幅と深さが数mmの溝が等間隔に設けてあり、圧縮コイルバネに押されたロックレバーがこの溝にはまることで、ハンドルの回転をロックする仕組みとなる。
5後輪錠を操作したときに、施錠時に「赤」、開錠時に「青」を確実に表示するか確認してください。 2012年10月11日• (表示窓部のラベル(シール)の色が不明等の場合は、車種略号・製品コードから検索いただくか、まるいちにお問い合わせください。
北海道・東北• 右写真のように割れていたら注意 引用元:ブリヂストンサイクル株式会社 写真の部品は、強い力が加わると、内部の部品が破損しないように、 ケースが割れて異常を知らせる構造になっています。
後輪の鍵をかけると、連動してハンドルにもロックがかかり動かなくなるというもの。
2017年04月10日• 電話をかけるのがリコールがあってから時間が経っている為なのか、対応が悪すぎるような気がします。