このうち、扶養親族が16歳以上だと扶養控除の対象となって38万円の所得控除が受けられる。 別れたパートナーと暮らしている我が子に送金し、扶養控除を受けようと考えても、元夫・元妻が扶養控除を申告しているかもしれないからだ。
しかし、給与を支払っている場合はその分を必要経費として計上したり、事業専従者控除という制度を適用したりできます。
特定扶養親族の控除を受けられないと、給与収入600万円の人でも10万円ほどの税金を余計に納めることになり、子どもの収入が上がっても家族全体で考えたとき損しているということも考えられます。
納税者の収入で生活していたり生活費を出し合っていたり、という関係なら該当します。
区分 所得税での控除額 住民税での控除額 特定扶養親族 63万円 45万円 扶養親族 38万円 33万円 子どもが特定扶養親族となれば、所得税や住民税で大きな減税が行われます。 年齢も間違えやすいものの一つだ。
ヒントは対象となる年齢にあります。
一方、婚姻などにより扶養が増えた場合には勤め先に報告し、年末調整のやり直しをすることができます。
例えば、アメリカに留学中の息子がいる場合には、アメリカの住所を記入します。
老人扶養親族…一般の扶養親族の中でも12月31日現在の年齢が70歳以上の人。
年末調整関連書類を提出してすぐに気づいたのなら、会社の総務か経理に伝えよう。 ですが、そんな特定扶養親族の方には、年金調整時、条件を満たすことができなければ控除はされないという点について注意していただくことが重要です。
7所得の見積額が38万円を超えた場合は、控除対象扶養親族には該当しないので、氏名等の記入は不要です。
源泉徴収票などには、16歳未満の名前を記載しますが、税金の計算の控除の対象にはなっていません。
例えば、勤務、修学、療養費等の都合上、別居している場合であっても、常に生活費、学費、療養費等の送金が行われている場合には、「生計を一にする」ものとされます。
こんな場合は控除対象? 特定扶養控除について、よくある疑問とその答えをまとめました。
確定申告や年末調整の年分 特定扶養親族の対象となる生年月日 平成29年 平成7年1月2日~平成11年1月1日 平成30年 平成8年1月2日~平成12年1月1日 平成31年(令和元年) 平成9年1月2日~平成13年1月1日 現役の大学1年の早生まれの人は特定扶養親族になりません。
14住民税(均等割額と所得割額)の「非課税基準額」• これの理由は、令和2年1月以後の給与に関係するからです。 給料をもらう人又は給料をもらう人の配偶者と常に同居している この条件を満たせば、給料をもらっている人と同居していなくても、配偶者と同居していれば控除の対象となります。
これが一番の大きな違いだ。
扶養親族の要件7つ 扶養控除欄(年末調整用紙のB欄)に記入できる扶養親族には、以下の7つの要件に該当する必要があります。
特に年末調整では注意したい。
ただし、厚生年金保険法に基づく遺族厚生年金や、国民年金法に基づく遺族基礎年金などは非課税所得ですので、もし遺族年金のみが収入の場合は金額に関係なく老人扶養親族となることができます。 ただし、厳密には違っていますので、次で確認してください。 図にすると以下のようになり、それぞれが入れ子のような図式になっています。
8国内にいる扶養親族については、国外居住親族のような規定はないため親族関係書類や送金関係書類の提出は必要ありません。 扶養が増えた場合は義務的に年末調整のやり直しが必要なわけではなく、確定申告により還付請求を行うこともできます。
年金と給与の両方の所得がある方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
特定扶養控除に関しては、納税者(扶養者)の年収によって控除金額が変わったり、控除が受けられなくなったりすることはありません。
扶養親族の種類• ここでのポイントは、「合計所得」で判断することです。
年末調整や確定申告に出てくる老人扶養親族とは? 老人扶養親族とは、 控除対象扶養親族のうち年齢が70歳以上の人のことです。
とにかく早めに対処するのが肝心だ。
(2)合計所得金額が65万円以下で、しかも(2)の勤労に基づく所得以外の所得が10万円以下であること• 青色・白色申告者とは個人事業主のことであり、専従者とは納税者が行う事業に従事する人を指します。
住民税(均等割額と所得割額)の「非課税基準額」均等割と所得割のどちらも課税されない人• 特に記入しても控除額に変わりはありません。
扶養控除の対象になる親族は「課税される所得がない人」だ。
一人暮らししていても控除対象? 扶養親族には、「納税者と生計を一にしていること」という条件があります。 扶養控除の対象になる「扶養親族」の範囲と控除額の違い 2019. すでに触れたが、2019年分まで、この条件は「38万円以下」だった。
10「納税者と生計を一にしている」とは、必ずしも同居を要件とするものではありません。 住民税の均等割・所得割いずれかが非課税になるかどうかを判定する際、「扶養人数」が計算の要素となる。
しかし、年末調整の扶養控除等申請書の1番下の欄には「住民税に関する事項」として16歳未満の子供を記入する欄があります。
年少扶養親族は扶養控除の対象にならない。
。
1月1日現在、生活保護法による生活扶助を受けている人• 所得税ベースで考えると、適用税率が20%なら節税効果は7万6000円から12万6000円に、33%なら12万5400円から20万7900円にと節税効果が跳ね上がる。 配偶者を含めない理由は、配偶者には配偶者控除という別の控除があるからです。
5上乗せ控除額10万円(通常分と合わせて45万円) 平成5年 16歳から22歳が対象。
もし子供への給料を経費に計上したのなら扶養控除は受けられない。
控除金額が大きければその分だけ所得が少なく計算されますので、結果的に支払わなければならない税金が少なくなります。
5.よくある質問 Q.年の途中で子どもが就職した場合は? A. 鈴木まゆ子 税理士・税務ライター 中央大学法学部法律学科卒業後、㈱ドン・キホーテ、会計事務所勤務を経て2012年税理士登録。
まとめ 今回は、扶養控除の要件や金額などを解説しました。 ただし、高校生や大学生の子供がアルバイト先から収入をもらっているだけなら気にしなくていい。
確定申告の時期は翌年2~3月なので、変更が生じた後で申告書を記入することになります。
扶養控除と所得金額調整控除とでは、この答えが変わってくることに気をつけないといけません。
同居特別障害者は、給料をもらう人と給料をもらう人の配偶者、給料をもらう人と生計を一にするその他の親族のいずれかと同居 年末調整や確定申告に出てくる寡婦控除やひとり親控除 寡婦控除やひとり親控除については、で確認してください。
16歳未満の子供がいる場合 今の法律では、16歳未満の子供は扶養控除の対象者になることはできません。