手順 はじめに、大都市を作る手順としては• それぞれの機能を説明すると replace :指定した範囲を空気ごとコピーする masked :空白部分はコピーしない fitered :この後に指定したブロックだけをコピーする となります。 このコマンドでは、指定したエリアの後にマイクラIDと呼ばれる各ブロックの名前を入力し、その後にreplaceと入れることで 指定したエリア全てを希望のブロックに変えることができるようになります。
6だから、終点に立っておけばいちいち座標をうたなくていいのです。 次に外見を整えていきます。
その他 最後にビル自体に手を加える方法を紹介していきます。
詳しくはwikiでブロックごとのIDで調べるとわかります。
ポーンッ! 横壁に商店街とか作ったら、いい感じかな。
ただ、思ったんですがバイオームを選んでおけばある程度は絞り込めそうですね。 他の記事でもこのコマンドを使った建築方法を 紹介しています。
16ジャングルで探せば、ジャングルの寺院が見つかりやすいかもしれないし。 ドアを取り付け 後はフックや発射装置、かまどなどで装飾すれば、ベランダの完成です。
それではまた!. 指定した範囲が整地されました! Fillで地面を整える 整地したあとの地面がむき出しになって嫌な場合にもFillは使えます。
-168 で見つかりました」と表示してくれた。
」などの発言が出るようになる。
ほぼ使わなそうなコマンドは省いています。 始めに一階部分を作ります。
最初の1文字を知っていれば、ブロック名の候補が自動で表示されますよ。
例として、今回はこの直方体をコピーします。
口で説明するより実際にやったほうが分かりやすいので以下のとおりに作業してみてください。
東を向くのをクセ付ける事で、コマンドの入力数を極力少なくすることが出来ます。 これを知っておかないと間違えてペーストすることもあるので注意が必要です。
11まずはnorthを見つけましょう。 できました。
ブロックを指定したブロックに置換します。
そして、基本的にコマンド入力をする前は 「範囲選択」をします。
これを知っておかないと間違えてペーストすることもあるので注意が必要です。
「村」「寺院」「海底神殿」「要塞」「廃坑」などを簡単に探せるようにしてくれた。 入力した文字列が間違っていたり、実行できないコマンドが入力されたりした場合はエラーが出てしまいます。
自然な形を建築にしたい人にオススメのコマンドですね。
使い方 最初に設定からチートをONにします。
このテントの黒樫(ダークオーク)の部分が気に入らないので、replaceを使って別のブロックにチェンジしてみます。
ほぼ使わなそうなコマンドは省いています。 このままだと同じビルが並んでいて面白くないので、いろいろ手を加えていきます。
2コマンドブロックはクリエイティブモードのみで使える特殊なブロックで、ブロック1. ただし、システム上置けない場所には置くことができずエラーが返されます。
0 build 1 特徴 特定の構造物の場所を一瞬で教えてくれる 「locate」とは英語で「場所を示す」という意味のある言葉です。
すると、画面左上に現在位置を記す座標が現れます。
一部のブロックだけ変えたいとかなら、replaceの方が使い勝手が良いです。
インベントリからも見れます。
例えば土ブロックだと 「:dirt」がブロックIDです。
穴を開ければ豆腐建築の完成です。
「絶対座標」と「相対座標」の違い 建築をコマンドで行う時って、 ・絶対座標(画面に表示されている座標) ・相対座標(プレイヤーが立っている位置を中心とした座標) どちらでも出来るんだけど、 自分は「コマンドの入力文字を減らしたい」+「絶対座標ではそもそも他の人の建築を真似して作るのが無理」 以上の理由で、「相対座標」で建築を行ってます。
左上と右下の対角線の2地点の座標を指定することで、間にあるエリア全ても同時に指定されます。
すると、一見普通の埋め立てが成功する。 そこで正確な方向のつかみ方を今から紹介します。 道路を敷いて区画分けする• (実はMOD無しでもブロックを設置したりできるコマンドはあるんですが、WorldEditと比べると少し使い勝手が悪いのが欠点。
モードには以下の種類が有ります 空欄 指定範囲を指定のブロックで埋めます。 functionに記載されているコマンドが実行される。
道路整備 整地と同じようにし、最後にコマンドのairを「concrete 7、 stone」 に書き換えれば道路や地面の完成です。
土地を整地する• 選択した種類の木を植えます。
方向のつかみ方 1つ目 正確な方向は「座標の表示」を使って 座標の値がxとyに1増える方向に動くことで掴めます。