槓子を3つ揃える上がり役です。 p48、ローカルルールのひとつとして、三連刻が「三連ポン」の名称で紹介されている。
同種同順の順子が2組で成立する1飜役 門前のみで成立する 鳴き不可• 二索槍槓 [ ] 二索槍槓(りゃんぞーちゃんかん)は、二索のに対してで和了した場合を満貫役として扱ったもの。
第1ツモ以前に他家のチー・ポン・カンがあった場合は成立しない。
— 二盃口(リャンペーコー)の説明を修正 平和(ピンフ)の説明を修正 — ユーザー様からの指摘に随時対応しておりますが、 なかなか手が回らないことがありまして後手後手になってしまっています。
その場合、ロンはツモと違って、にはなりませんので、待ちのロンあがりとなり、三暗刻とトイトイの4役となります。
地域によって定義にバラつきがあり、東と北のシャンポン待ちのみ認めるとするルールや門前でなくてもよいとするルールもある。 下の場合はロンあがりでも四アンコの役満です。 以下に挙げる4つは一定数のユーザーを獲得しているオンライン麻雀で採用されており、代表的なローカル役と言える。
6詳細はを参照 大七星 [ ] 大七星(だいしちせい、ダイチーシン)は、字牌7種(東・南・西・北・白・發・中)をすべて使った七対子である。 を含む場合を 混断紅、を含まない場合を 清断紅という場合がある。
真似満貫(まねまんがん、まねしまんがん)とも。
「青の洞門」の逸話を元に書かれた小説『』の著者、は戦前雀豪としても有名であった。
を作り損なった場合の救済的意味合いが強い役であるが、五索以外の紅が混じった雀頭や、五索であってもや、の一部では緑一色輪として認められず、単なる・として扱われる。
守備力• これが「筒子・清一・七対子形」と役の定義を拡大するか否かで解釈の揺れが生じ、そこから小車輪・中車輪といった派生役が登場したもののようである。
現在のルールでは採用されない。
(例) からに不定期連載されたの漫画作品『』 に、この役が登場している(この作品が由来かどうかは不明)。
独釣寒江雪 [ ] 独釣寒江雪(とうちゃおはんちゃんしゅえ)は、白の裸単騎を満貫とした古役。
花鳥風月 [ ] 花鳥風月(かちょうふうげつ)は、 「花」・・・五筒 「鳥」・・・一索 「風」・・・牌もしくは牌 「月」・・・一筒 の各牌をすべてにしてしたときに 成立する古役。 筒子によるメンチン七対子をすべて小車輪(もしくは大車輪)とするもの• 筒子によるメンホン七対子をすべて小車輪とするもの さらに、牌姿によって「大車輪」「中車輪」「小車輪」と分けているケースもある。
混老頭は必ず、• 当サイトのご利用誠にありがとうございます。
『天和(テンホー)』. トイトイと略されることが多いです。
p141。
めったに出ない役満ですが、可能性はゼロでは無いので、チャンスを逃さないようにしましょう。
この状態で大四喜をツモ上がりされた場合は包を適用された人が一人で、ロン上がりされた場合は放銃した人(ロンされた人)と折半で 責任払いをする必要があります。 そもそも大車輪は、『勝つ麻雀』(日本牌棋院編)という本で発表された役であり、当初は「筒子・清一・で数字が連続した形」と定義されていた。
最終的に待ちはかになります。
二筒、四筒、八筒が必ず入っていなくてはいけないとする場合もある。
この手のように断么九と平和をベースにリーチを目指す手作りは難易度がそれほど高くないにもかかわらず高得点に繋がることから、麻雀の中心戦略とされている。
責任払いも発生します。 小タテを採用する場合、三色同刻は3飜として扱う。 但し「リーチ」をするためにはリーチ料として1000点が必要です。
2役牌となる東が含まれていても三風刻は成立し、かつ、含まれている役牌とも複合する。 また、(1・9牌)のみの場合はといい役満です。
一筒摸月 [ ] 一筒摸月(いーぴんもーゆえ、いーとんもーゆえ )は、で引いたツモ和了牌が一筒だった場合を扱いとしたもの。
市販の各種ルールブックにおいても編者・監修者によって扱いが異なっている。
2011年3月発行の第6巻p106-p107に、主人公が2索から8索までで構成されたを和了するシーンがあり、そこで「大竹林」の名称が登場、さらに同p109で「失われた古代の技」とされている。
鳴いても成立します。
後述の「河底撈魚」を「ハイテイロン」と呼ぶ場合、「ハイテイツモ」と呼ばれる場合もある。
残り2牌()の制限もない。
比較的簡単に揃えられる役から、上級者でも滅多に揃える事の出来ない役まであり、その難易度によってアガった時に与えられる翻 ハン の数が異なります。
三元牌や場風牌(東や南)、自風牌の同じ牌を3枚以上集めると成立する役です。 八連荘 [ ] 詳細は「」を参照 八連荘(ぱーれんちゃん)は、連続8回和了した場合の8回目の和了を手牌の牌姿にかかわらず役満分の支払いとする取り決め。 役によって鳴きOKか不可かが異なるので、最初は難しく感じるかもしれませんね。
p48。
大三元(ダイサンゲン) アガリ形 三元牌(白・発・中)を3枚ずつ集めると成立します。
暗刻を4つ作ると成立する役満 門前でのみ成立する(鳴くと不成立) 鳴き不可• 3飜役とされている。
通常はタンキ待ちとなりますが、4組作ると同時に和了とするルールもあります。