利用者IDとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックします。 19項目は以下。
GIGA スクール構想の実現にあたっては、これらの仕様書に準拠してハードウェアやソフトウェアを整備することに加えて、活用側のリテラシーの向上なども含めて教育委員会が自らセキュリティポリシーを策定する必要があります。
最新のニュース• みやぎSWANIIIの概要 みやぎSWANIIIは,これまでのみやぎSWANIIと比較し,• 「ほっかいどうスクールネット」に関する技術的な質問や、各サービスのお問い合わせ等をお受けしてます。
日々進化する技術に対して、情報セキュリティ対策も見直していくことが重要です。
GIGA スクール構想の「標準仕様書」 児童生徒向けの1人1台学習用端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する GIGA スクール構想の実現パッケージとして、地方自治体が簡便に調達できるよう、文部科学省より仕様書作成のモデル例となる 『学習用コンピュータの標準仕様書』と 『校内 LAN 整備の標準仕様書』が提示されています。
3授業で使える画像や動画など(教育用コンテンツ)を開発し、インターネットで提供しています。
この技術がローカルブレイクアウトである。
アカウント管理の手間を考慮のうえ、実際に使ってみて利用するサービスを選択してほしい。
ギャランティであればこれでよいが、ベストエフォートの場合は、1回線で問題なく接続できるのは概算で150~300人程度だ。
「学習用コンピュータの標準仕様」、「校内 LAN 整備の標準仕様書」 「学習用コンピュータの標準仕様書」、「校内 LAN 整備の標準仕様書」については『』の中で触れられており、「学習者用コンピュータ」及び「校内 LAN」(クラウド環境等構築及び充電保管庫整備を含む)の整備に当たって、各自治体が仕様書を作成する際の参考となるモデル例が提示されています。 教職員が授業で活用できる外部クラウドサービスの運用• 1Gbps帯域保証であれば、回線終端間は、ほぼ 1Gbpsでの通信が可能。
なお、教職員・教育委員会のみなさまに向けたご紹介資料をご用意いたしました。 サービス紹介: 校内 LAN の情報セキュリティ対策 施設によっては、パスワードや暗号化が設定されていない Wi-Fi/ネットワーク環境など、情報セキュリティを意識した運用となっていない施設もいまだ多く存在します。
学校ホームページのCMS化•。
通信回線及び通信回線装置の管理 技術的対策 インターネット利用におけるセキュリティリスクへの対応• 「GIGA スクール構想」の GIGA とは、"Global and Innovation Gateway for All" の頭文字で、誰一人取り残すことなく子供たち一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育 ICT 環境を実現することを目的としています。
この仕様書では、OS やハードウェアの仕様のほか、以下の要件が示されています。
文部科学省の仕様書によると、校内 LANは「基幹部分は原則 10Gbpsで接続可能な Cat6A以上ケーブルの利用を指定」と記載されている。
教育情報セキュリティポリシー策定支援 情報セキュリティ対策は、組織の業務フローや教職員のリテラシーに合わせて行うことが重要です。
SureMail は差出人の確認と内容が書き換えられていないことの確認を電子メールの受信者が容易に確かめることができる技術です。
端末が利用するアプリケーションの配信設定• 冗長化も行った。
しかし、日常的に ICT、とりわけ情報セキュリティに携わっていない方々には、難しく感じる内容であり敷居の高く感じる方もおられるでしょう。
WAN回線整備のポイントは、インターネット回線をできる限り太くすることと、ボトルネックを作らないことであり、 具体的な推奨技術は「ローカルブレイクアウト」と「ゼロトラストネットワーク」だ。 現在の一般的な公立小中学校のネットワークで「遅くて使えない」という問題が出ているのは大概この部分にボトルネックが発生している。
16これらの機能をどこまで実装するのかは各自治体の判断による。 学校のインターネット接続環境のセンター集約によるセキュリティ対策強化• それにより、 1G帯域保証とするのか、 10Gベストエフォートとするのかといったことを検討する。
県立学校の情報ネットワークの歴史 県立学校の情報ネットワークの主な歴史 年月日 ネットワーク愛称 内容 備考 平成10年度 旧みやぎSWAN 宮城県情報システム(旧みやぎSWAN)運用開始 平成15年度 新みやぎSWAN 宮城県教育情報システム(新みやぎSWAN)運用開始 「みやぎハイパーウェブ」を基幹通信網とするネットワーク 平成17年度 県立高等学校校内LAN整備事業 普通教室におけるインターネット環境の整備 平成23年10月 みやぎSWANII 宮城県教育情報システム(みやぎSWANII)運用開始 独自の光回線を基幹通信網とするネットワーク 平成26年3月 市町村学校からの接続を終了 平成26年4月 第一期の契約満了に伴い,一部機能を増強し,契約更新(第二期) インターネット回線の増強(100Mbpsベストエフォートから200Mbpsの帯域保証型へ) ファイアウォールの強化及び予備機の設置など,安定性とセキュリティ機能の増強 平成27年度 メールサーバ機能強化 平成30年9月 みやぎSWANIII 宮城県教育情報ネットワーク(SWANIII)運用開始. 1 校内通信ネットワークの整備• 更新作業はWiFiで行う運用が望ましい。
「GIGA スクール構想」補助事業のポイント 出典:文部科学省「児童生徒1人1台コンピュータ」の実現を見据えた施策パッケージ 当初の計画では、2022 年度までに「1人1台」を達成するため、まずは小学校 5・6 年生、中学校 1 年生の端末整備と、校内ネットワークの整備を 2020 年度中までに実施し、2021 年度からは中学校 2・3 年生、2022 年度には小学校 3・4 年生、2023 年度には小学校 1・2 年生の端末を整備していく予定として、「」が示されていますが、教育 ICT 環境の整備を加速のために「」が追加として盛り込まれました。
また、校内 LAN に見せかけた偽物のアクセスポイントが設置されてしまった場合、生徒や教員には本物であることの見分けがつきません。
状況にもよるが、1台あたり1Mbpsから300Mbpsの速度となる。
しかし教育向けネットワークについての知見を持つ人材は少なく、多くの学校で「つながらない」状況が起こった。
電子証明書を活用した端末認証によって安全な接続先ネットワークを制御し、学校の指定端末のみにアクセス可能にすることで不正な機器の接続を防止します。
【編集部注・奈良市では個人情報保護条例を改正せず、個人情報保護審議会に諮問してクラウド利用や外部との接続を実現。
概ねの方針(バランスか、コストか、速度か等)を組織内で共有することで皆が同じ方向を向いて整備を進めることができる。 ヘルプデスクによる障害対応,各種監視体制の強化• しかし数年後、敷設業者が変わる可能性も高く、コンサルが継続的に担当しているケースであれば可能だが、引継ぎが難しい。
7管理されたUSB メモリ等の電磁的記録媒体以外の使用禁止• 2017年 5月 19日、国はオンライン結合禁止を解除し、自治体にも見直しの通知を出した。
だが、学校から SINETまで接続するためのダークファイバー等の敷設コストが距離により変わる。
さらに、数年後に WiFi6規格以上の APが一般的になると考えると、 APの速度をケーブルが阻害することになる。
これは GIGAスクール構想と相性が良い仕組みで、 GSuiteや Microsoft365、限定公開の YouTube、デジタル教材クラウドサービスなど、ブレイクアウトできる可能性のあるものは多い。
加えて、校内の無線 LAN が外部からアクセスできるようになっていないか、盗聴を目的として設置された管理外のアクセスポイントが存在しないか、などを確認しないと、いつのまにか通信した情報が盗まれていたという事にもなりかねません。 セキュリティの教育から製品提供まで総合したサービスで不安にお答えします。
しかしクラウド OKを知らなかった自治体や学校で、オンライン結合の禁止に関する条例がまだ残っている場合がある。
後者は、比較的短期間で整備が可能だが、二重投資が発生する可能性や環境の煩雑化の懸念があるため、将来的な統合・一本化の道筋を描いて整備を進めることが重要になる。
そこで、各地方公共団体においては、学校向けの情報セキュリティポリシーを策定し、学校現場の特徴を踏まえた情報セキュリティ対策を講じる必要があります。