味方クリーチャーを大幅強化 「ハルクーンベルガ」がタップされている状態では、味方クリーチャーは強力なパワーアタッカーを授かるため、小型獣であっても優秀なアタッカーへと変貌させられる。 その昔、《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》から武装の達成していないNEXTくんを出すことを《ボルテール・ドラゴン》と言ったとか言わないとか。
その後も大きな変化はなく、10月半ばに「超獣の転生」のリリースを迎えます。
自然と光文明が入るデッキならば採用候補にあがるでしょう。
選ばれた種族はペトローバをどうにかしない限り、全体除去することは困難となる。
更にドラゴンを手札に戻した場合、ドローできる。 光文明などのタップ戦略と相性が良い 効果の性質上、相手のクリーチャーを無理矢理攻撃対象に指定できる光文明のタップ戦略と相性が良い。 シャン・ゼリー 評価 6. 2マナながらもパワー4000と火力のある無頼有機ゴンタ• アニポケまであとちょっと! デュエル・マスターズ関連• 新効果「メテオバーン」追加 メテオバーンとは、進化元となったカードを墓地に送り能力が発動する効果だ。
1そして、7マナは重いので採用されることはないだろう。
。
トリア 評価 7. 赤白速攻に採用されて自爆特攻して相手のブロッカーを2体止めた黎明期の全国大会の話や、漫画でも《銃神兵ディオライオス》で破壊して相手を止める、みたいな活躍がありました。
伝説マシン開発秘話 パズドラ関連• エレメンタル・シールド 評価 7. 種族まで限定しているので、ドラゴンであればよりピンポイントにサルベージしやすいメリットがある。
《ダーク・リバース》……《デスモーリー》を回すためのパーツ。 小型デーモン・コマンドである点も優秀。 限界ロングインタビュー• 【おまけ】ロマンを感じる組み合わせのカードたち 最後に第3弾同士のカードでロマンある組み合わせとなるカードを以下で紹介します。
17《地獄の門版デスモーリー》……キーカード。
チッチ・ホッピー カード評価 5. ボルカニック・アロー クリムゾン・ハンマー 幻竜砲 マグマ・ゲイザー トルネード・フレーム 水文明カードリスト アクアガード カード評価 9. 《ストーム・クロウラー》……マナからの回収手段があるとプレイングが楽になるのでお守りとして投入したいのだが、「探索」にカード効果が変わっているのでかなり弱体化している。
今みたいにバカっぽくない、かつての渋カッコいいデザインが中心の懐かしいカードでデッキが組めるにもかかわらず、《アストラル・リーフ》や《アクアン》のいないかつてと異なる環境で対戦できる点が魅力(あとフレーバーテキストやボイスが追加されているのは実は豪華だと思う)。
秘蔵イラストも公開! ブロックするとカードを1枚引けるのでアドバンテージを失わずに相手の行動を遅らせることが出来る。
ゴースト・タッチ ブラッディ・スレイヤー ダーク・リバース ファントム・バイツ デス・スモーク 死の宣告 デーモン・ハンド カード評価 9. アドラス 緑神龍ダクマバルガロウ カード評価 7. 超神星の進化元としても優秀 ドロー効果を持つため、「超神星」と言ったリソース消費の激しいGVの進化元としても相性が良い。
103コストからWブレイカーでシールドをブレイクし、元々のパワーも5000、更に火文明がいればアタック時、更にパワーが上がるのは破格と言っても良い。 今後の自然文明主体の速攻デッキで活躍するだろう。
ただ、「光器べトローバ」の存在もあり、効果が上手くいかせないことが多くなる。
ソイル・チャージャー 評価 6. デュエル・マスターズ プレイス第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」の特徴 基本的に1~5弾のカードで構成されているが、のちにプレミアム殿堂カードとなるサイバー・ブレインやアストラル・リーフなどは収録されていない。
おおばあつし先生 電撃執筆! アニメ直前 限定イラスト! 闇文明ならデーモン・ハンドを始めとした強力な闇の呪文を手札に加えることが主な使い方になる。
そのため、ロスト対策に《聖霊王アルカディアス》を採用するケースも出てきました。 ただ、元々のパワーが0のためパワーを上げるために専用デッキを作って実践的な力をもつようにするのは周りが想定した以上のインフレをしている2弾環境では難しくなってしまった。
解体屋ピーカブ カード評価 7. 電磁旋竜アカシック・ファースト 悪魔聖霊バルホルス カード評価 6. キャンペーンで一枚もらえるため組みやすい点も評価があがる。
一撃必殺のホーバス カード評価 5. 紅神龍オグリストヴァル 評価 5. 入れなかったカード 《暗闇に潜む者バット・ドクター》……《デスモーリー》を回すためのパーツ、のはずだった。
速攻相手の際にかなり頼りになる存在。
一方で、マナ加速、パワーのパンプアップ能力がランダムのため、難しいカードだろう。 メテオ・ドラゴン カード評価 5. そんな中で始まった環境は、ボルバルを剥奪されたものの苦手なハンデスコントロールが消滅した 【5c天門】、序盤の妨害を食らわなくなって動きやすくなり天門にも一定の勝率がある 【メイデンビート】などが流行しました。
戦艦男 評価 7. 突破力に乏しいデッキなので、無理やり殴れるところも重要。
その後、山札をシャッフルする。
また、この記事には文字数の関係で紹介しきれていないSRや優秀なカードも存在しますので、興味のわいた方は是非をチェックしてみて下さい。
スピードアタッカーを持たないため、相手の手札次第では後続のブロッカーを出されてしまうこともあるが、自分の場にクリーチャーがいれば、確実にシールドをそのクリーチャーでブレイクできる。
6騎兵総長キュラトプス カード評価 7. ボルシャック・ドラゴン カード評価 7. 「紅神龍バルガゲイザー」の能力で出てきた時は非常に強いという感じですね。
除去するクリーチャーを相手に選ばせるので、ずらずらとクリーチャーを並べるタイプのデッキには相性が悪いが、一点豪華主義のデッキには滅法強い。
森茶先生本能執筆! アニメ直前 限定イラスト!! ミニ四駆関連• 低コストのためブロッカー除去で採用されることがある。
TCGよりも2コスト軽くなった。