すっかり暗くなり、解散は照明輝くグラウンドで。 待っている間、またまた絶対にしてはいけないと言われている本命校の解答速報を勝手にみています。
テスト内容 国語 大問1 漢字 大問2 こそあどことば 大問3 擬態語 大問4 短文づくり 大問5 物語文の読解 国語は90点なので健闘したと思います。
ちびちゃんがお世話になった先生方も「お姉ちゃんのことがあったから、ちびちゃんには思い入れがあって…」と今回の合格をとても喜んでくれました。
先月から唐突に始まったこのテスト。
目安として、SSクラスの偏差値がY58、大規模校舎のみ設置されるSGクラスがY63くらい?校舎によっては前後すると思いますが。 楽しそうに答え合わせしながら話しているので、水はさしません。
時間はまだ少し早めでしたが、学校の前の公園には発表を待つ親子とNNの先生方がたくさんいます。
ちびちゃんは予定通り少し早めに着いて、時間が来るまで控室でテキストを出して最後まで頑張る他の受験生を横目に、ラムネを食べお茶を飲みママと待機していました。
偏差値的には余裕があるものの、コンディション最悪で受けたので、ちびちゃんは全く自信がなかったそうです。
Web帳票でまず目に入ったのは、算数56点の文字!ひゃー!! しかし次に総合28位というのが見えて、相当難しいテストだったのだなと気付きました。 結果は点数だけでなく、順位や偏差値、分布などもWeb帳票にアップされるという大々的なモノ。 和差算は、『』の1年で出てきています。
122月1日 土 AM、第一志望。 すっかりいつもの模試と同じような感覚になっていたようです。
次女の解答を見ると、ビルディングパズルはやったことがないし、問題の意味すらわかっていなかったようです。
せめて年度替わりにやってくれればいいのに…。
お姉ちゃんは1日校は残念だったため、そして引き続きちびちゃんがお世話になるため、3年前は特にお礼はしませんでした。
しかも座れたので、問題用紙を広げてじっくりと。 難しいかどうかも分かっていなかったようです。
保護者控室は講堂と食堂だったので、ママは食堂で待機しました。 ざっくりと20~30人くらいずつのグループで板の前まで行きます。
求めるレベルが高いなぁ・・。
算数が残念なのはいつものことですが、全体的に見ればまあまあの結果ではないでしょうか。
読書派が多いのはもちろんですが、家族連れやゲームで時間を潰す人も散見され、午前校とはまた違った雰囲気でした。
ちびちゃん「しんだ」。 空間把握系と算術系の難問が出て、見事に後半全滅となりました。
。
早稲アカのマイページや成績帳票サイトが統合されました。
2日校の準備を済ませ、午後校の発表を待ちました。
コロナがなければ、もっと早くオープンだったんですかね? もう成績帳票とか見ないし、プリントとかも使わないし、 放っておいてもいいかなとも考えましたが、 連絡事項が拾えなくなると困るので、 アカウント設定をしました。 食堂では定番の本を読む人、新聞を読む人、をいじる人のほか、PCで仕事をする人や手芸に勤しむ人も! また、暖かかったので外の日向のベンチで寛ぐ人もたくさんいました。 そして、急いで駅に向かいます。
12「眠かった…」 国語はウトウトしながら解いていたので、長文が全然頭に入って来なかったとのこと。
大問4はビルディングパズルの変形ですが、結局は論理的思考能力の問題です。
早稲アカ全校舎の最上位クラスが、授業の一環として月に1度行うテストです。
さっさと花道で握手をして、受験生入口で「ばいばーい」。
途中、美味しいと評判の洋菓子屋さんで塾への挨拶品を購入。 受験初日なので、ピリピリした雰囲気もなく、穏やかに過ごせました。 「今回のちびちゃんの第一志望合格&お姉ちゃんの時から通算6年お世話になりました!」のお礼です。
18ママ塾講師としてやっと目が開いてきて、いろんなものが見えてきました。 学校の敷地で少し遊ばせていただき、帰路へ。
ちびちゃんは3番目のグループ。
落ちたみたいじゃないー ToT そうこうしているうちに涙は引っ込み、最寄り駅に着きました。
1日校の合格発表に続く~。
これまでのチャレンジテスト。 この学校は家と同じ沿線とあって、学校のお友達や幼稚園の時のお友達も何人も受けに来ていたそうで、それもリラックスできた要因の1つだったのかもしれません。 保護者が花道を作り、歩いてきた我が子をピックアップする方式でした。
185点 早稲アカは本当に、算数がずば抜けている子の発掘に余念がないですねぇ。 保護者控室は、広い教室2つと食堂。
まとめ 答案返却の件で早稲アカの先生からお電話をいただきましたが、算数に関しては正答率40%と10%の問題を見直ししておけば良いとのことでした。
スポンサーリンク. 仲良し君も1日校が第一志望校。
先生方は受験会場での朝の激励が終わり、まだ合格を貰えていない子が午後から自習室に来るまでの間、子供たちからの電話を待っている時間を狙って行きました。
すると、NNの仲良し秀才くんを発見! 元々それほど緊張していなかったちびちゃんですが、おしゃべりしてさらにリラックス。 いつもお世話になっている先生に「さすがです!」と言ってもらえたそうで、その他にも第1志望の手応えなどを聞かれていました。
今日のパパのミッションは、ちびちゃんのお昼を買って届けること。 塾にご挨拶に続く~。
受験自体も1月校を入れて4校目となり、ずいぶん慣れてきたようです。
受験者層を見ただけで、よい偏差値が望めないことがわかります。
「6SSのちびです!合格しました!」 その後、合格発表の様子や合格人数を報告していました。