新しい環境になっても「それ耐えんのかよ」という驚異の耐久性と「」を得てからずっと使われ続ける安心と信頼感、上記の通り攻撃性能も兼ね備える。
Cを振らなくても「ダウンロード」が発動してCが上がると結構火力が出たりする。
環境に物理アタッカーが多い事もあり、 防御を厚くしているポケモンも多い事から発動の機会が多いと考えられるのも好ましいポイントです。
他にもダイナックルとかいう地獄のような技がどっからでも飛んでくるのでご注意を。
アイテム補正込みの過剰な耐久に加えて、ダイマックス適性も低くはないので攻防どちらも熟せる強力なポケモンだ。
12素早さ 種族値 ポケモンの例 67 65 61 60 59 55 50 ポリゴン2の簡易解説 ポリゴン2の強いポイント 本来は最終進化形だったはずなので種族値が比較的高い。
ときどき プログラムにない はんのうをみせる。
「進化」と書かれているわざは進化時におぼえるわざです。
しかし、このような状況はゴーストダイブを使った後に毒やてっていこうせんでしか起こらないので、一応覚えておく程度で良い。
投稿者:john• 攻撃する場合は可能な限り等倍技で削り、とどめを刺せそうな場合に抜群技を使用するとじゃくてんほけんを発動させずに倒す事が出来ます。 特性 ポリ2の特性はどれもこれも一考の価値があるものです• 弱点保険型の運用方法 ネクロズマに大きな有効打を持たない相手の前でりゅうのまいを積んだり、抜群技を使用してきそうな相手の前ではダイマックスから入る事で 攻撃を耐えつつ上がった火力で返していくのが主な運用方法となります。 相手の『まもる』『みきり』『トーチカ』『ニードルガード』『ブロッキング』の効果を受けない 『ダイウォール』を除く。
7物理受け型の与ダメージ 使用技 防御側 計算結果 H無振りパッチラゴン 40. パーティ全体をドラパルトに薄くすることで相手の初手にドラパルトを誘い、を初手に出す。
アナライズ 利点:緩い条件で火力を上げられる 欠点:麻痺と相性が悪い Cに振らないと若干物足りない どれも一長一短ですが• 技の吟味はしっかりとしてください。
はじめに こんにちは らりるれろ と申します。
連続で使うと失敗しやすくなる。
トレース 利点:リベロやいたずらごころ、いかくといった強力な特性を奪えた時のアドバンテージの高さ 欠点:ばけのかわなどのトレース無効特性、ちからもちやくいしんぼうなど意味のない特性相手の場合実質特性無しになってしまう• 第三世代: 5376歩• 相手の『みがわり』状態を貫通する。
9どちらの特性の所有者とも特殊技を主体にしているため、特防に振る方が被ダメージを減らせて良い。 耐久は持ち物の「しんかのきせき」に依存している点も大きいので、「はたきおとす」などで 道具を無効化された際は本来の役割をこなしづらくなる点や、状態異常を克服する手段が無いので猛毒状態にされると受けが成立しなくなる可能性がある点には注意が必要です。
また、特性『ふゆう』や、『ひこう』タイプのポケモンに『じめん』タイプの技が当たるようになる。
コメント 8 みんなの評価 :• 3倍になる。
1回のりゅうのまいで素早さが189となり、最速エースバーン 最速119族 まで抜く事が出来ます。
採用する場合は、「トライアタック」以外のわざと入れ替えよう。
併せて特性「」の対策にもなる。
個人的に物理ポリ2はックス前提だと思うが、速度や火力を上げられるックス技を使えないので、抜き性能もそんなに高くない。
ポリゴンを とくべつな データで アップデート。
10まんボルト 安定な電気技候補その1 などなど刺さる敵はけっこう多い。 ほうでん 攻撃しながら麻痺撒きも期待できる電気技候補その2 ちょうはつされた状態でもワンチャン麻痺撒きを遂行できる。
こんなを物理アタッカーとして使うのはどうかと思うが、ックスわざで威力を誤魔化せること、耐久力があるから数を打てることから、それなりに形になってしまうのがの優秀なところだと思う。 一つの考えとして、電磁波の命中率も考え放電だけも麻痺らせれるのではないかと思い、その分トライアタックなどの攻撃技にしてもいいのではないかと思いました。
天気が『あられ』の時は必ず命中する。
うまく使えれば、高い特攻を活かして先手を取って攻撃できる。
メタモンの使い方 へんしんの仕様• 投稿者:とさんぬ• AIを とうさい。
の詳しい対戦考察や育成論は、以下のようなサイトでも取り扱っています。
交代しても効果は続く。
『どく』タイプや『はがね』タイプには無効。
コメント 3 みんなの評価 :• キョダイ個体の相手に変身しても、メタモン側は通常のダイマックスになる• ただし、必ず先制できる技には無効。