料理酒には初めから塩分が入っているので、減塩に取り組んでいる人や、これから取り組もうと思っている人はその点を抑えておきたいですね。 ではそもそも、日本酒と料理酒は何が違うのかというと、料理酒には、塩分や酢などの旨味調味料が入っています。 それから、酒、ニンニクのみじん切りにして入れます。
14あさりの酒蒸しは、砂があるとがっかりですからよーく砂を取ってね。
いままで料理では料理酒を使っていたけれど、これからは日本酒に切り替えてみようと思っている、という人にはコンビニやスーパーで簡単に手に入る、紙パックの日本酒もおすすめです。
できれば、一晩くらい置いておくといいですよ。
まずは、あさりの砂だしをしましょう。
ちなみにどうでも良いですが、潮干狩りも大好きです(笑) いつも日本酒か白ワインで作っていましたが、ふと… お酒ならなんでもいけるんじゃないか? と思い、なかなか使う機会が無く困っていた「 紹興酒」で作ってみました! 日本酒でも、ワインでも、紹興酒でも おいしく作るポイントは一緒です。
そして、肝心の 紹興酒蒸しのお味ですが、紹興酒の香りが邪魔せず奥深い味がして、 ひじょう~~~に気に入りました!!! 定番メニュー入りです! そして、 じゃあ、他のお酒は?とますます気になってきて(笑)調べたところ、本当になんでもいけるではないですか~!!!! ・あさりのブランデー蒸し ・あさりのウィスキー蒸し! ・あさりのビール蒸し ・あさりの焼酎蒸し(ちょっと香りが強い) ・あさりのラム蒸し!!! ・あさりのテキーラ蒸し!!!!! ・あさりのウォッカ蒸し!!!!!!! ・あさりの ジントニック蒸し!!!!!!!?(…なんてものありました笑) こんな短時間で作れておいしいおつまみは主婦には本当に助かります! しかもいろんなお酒で作れるとなれば、本当に楽しい!!! ぜひ、みなさんも 普通の酒蒸しに飽きたな~と思ったら、ご自宅にあるいろんなお酒で作ってみてくださいね!. 当ブログでも酒を調味料としてよく使っているが、酒の旨みは本当に力強いです。 塩出しが終わったら、再び塩水を作り、あさりの貝をこすり合わせながら洗う。
割れた貝を取り出して捨ててください。
日本酒には食塩などの添加物が入っていないので、 料理を自分好みの味にしやすいという点もあります。
汁ごと器に盛り付けます。
簡単に手に入れることができますし、まずはここから試してみてください。
今回は、あさりの酒蒸しに使うお酒の話しや、日本酒との相性、おすすめの料理酒についてご紹介していきます。
まとめ 以上、料理酒と日本酒の違いやあさりの酒蒸しに使うお酒、料理で使う日本酒の選び方についてご紹介しました。
米や米麹だけで作られている日本酒を、「純米酒」といいます。
「純米」の表示がある日本酒は、塩分などの添加物は入っていません。 あさりの酒蒸しを料理酒で作るときには、 調味料は料理酒だけにして作って、最後に味を整えた方が良いでしょう。
18あさりが開き始めるとカチカチと小さな音が鳴りはじめます。
酒を使いこなすのは、料理を美味しくする大事な要素なんだと、最近あらためて感じます。
また、「米」「米麹」のみで作られている日本酒が良いです。
貝があいたらねぎをふりかけ出来上がりです。
あさりの酒蒸しは、温かいうちに食べるとおいいしいよ。 今回は家庭で用意しやすい長ねぎと三つ葉を合わせます。
そうなれば蓋を取り、あさりの口がすべて開けば三つ葉を加え、軽く混ぜ合わせて完成です。
3.あさり、多めの酒をフライパンに入れて 鍋でもいい 、火にかけてふたをする。
普通の日本酒から選ぶときには、「辛口」から選ぶと良いですよ。
飲んでもおいしいお酒は、料理に使ってもおいしい!ということでしょう。 スポンサードリンク あさりの酒蒸しに使う料理酒には日本酒!? 料理で使うお酒と言えば、料理酒を思い浮かべる人もいると思いますが、最近では 料理に日本酒を使う人も増えてきていますね。 ここで、あさりが半分塩水に漬かるように水量を調節する。
18自分好みの日本酒を見つけて料理がしたい!というレベルまで達した人は、お酒コーナーから使う日本酒を選んでみましょう。 」って聞いたけれど…「そもそも料理酒と日本酒の違いってなんだろう?」という人もいますよね。
オイルはバター、オリーブオイル、サラダオイルなどなんでもあるもので。
「あさりの酒蒸しには、日本酒がいい。
あさりの生命力を感じます。
それからたっぷりの水に海水くらいの濃度に塩を入れて静かにおいておきます。 まずは、あさりを選別します。
からを綺麗にするためだよ。
基本はこの4ステップで必ず美味しく作れます!! 1.あさりを綺麗に洗う。
蓋を戻して 目安としてあさりの口が開くまで2〜3分待ちます。
料理酒は飲んでもおいしくありません。 酒を飲むのに酒で蒸したあさり!な~んて!本当の酒飲みですね。 4.アサツキなどの小葱など薬味を散らす。
13チャンネルに登録して 新しいメニューを見よう. 食材そのものの味を活かいたい料理の時には日本酒がおすすめです。 くまむし家では、ほぼオリーブオイルです。
3.あさりとお酒を適量(50cc~100ccくらい)入れて、蓋をし、あさりが開くまで蒸らす。
4.刻んだ青ねぎをあしらえて出来上がり。
砂を抜いたあさりをごしごし洗います。
あさりの酒蒸しのレシピ/作り方 酒蒸しはシンプルな調理法だけに、あさりから出るうまみをシンプルに楽しみたいものです。 ここで、あさり同士が重ならないようにする。 お酒として飲めなくすることで、酒税分安く販売できる、ということです。
9塩水を捨てたボールに入れて軽くラップをして、冷暗所で1時間ほど塩出しをする。
日本酒で作る料理の味付けに慣れてきたら、各酒蔵が、 食塩無添加の料理用の日本酒を販売しているので、こんどはその中から選んでみると良いですよ。
アルコールは気化するさいに食材の臭みも一緒に消す。
酒をふんだんに使った効果もよく出ている。