そもそも、八割減らせという結論は、そのべき乗のパラメータを「二・五」という、WHOが設定している「最も高い値」を使った場合のものなんですよね。
これが医療現場を大きく圧迫している。
ところがその後、アジアの感染はさして広がらない一方、欧米が一気に感染爆発していった。
三月二十七日の夜に、私も頭にきたというか、もうダメだっていう気分で、夜中の十二時ぐらいに、十五分ぐらいでさっと書いたのがあの文章です。
) — Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸) takavet1 マスク入荷してきているようです! 花粉症なら鼻つまってるだろ!口呼吸だろ!だったら、なおさらマスクだ! 次にどこかについたウイルスからの感染。
藤井 しかも、そうやって針の穴を何本も通すようにして感染しても、重篤化するリスクは、若年層の場合は、千人の内数人程度の確率。
なのに、今回数万人が死ぬかもっていうことで、こんなに社会が混乱してるのは、なんなんだろうと思います。
つまり、生命の価値に優先順序を付けて、交代が簡単にできない専門職の労働力を優先的に確保する緊急措置が必要になる。
研究者・臨床家として新型コロナウィルス感染症に関わる山中、押谷、長谷川、大曲の4名は、新型コロナウィルスのすべての感染者と、予防や対処がとりわけ難しい医療従事者や医療施設に対する偏見や差別が広がっている日本社会の現状を憂慮し、報道機関への協力と協働を求める「新型コロナウィルス感染症対策に関する、研究者・臨床家から報道機関への要望書」を、2020年4月24日、一般社団法人日本新聞協会、ならびに一般社団法人日本民間放送連盟に提出しました。
宮沢 あとは、僕は大きな要因はマスク(だと思うの)ですね。
よく寝ろ。
京大のウイルス研究者・宮沢孝幸さんがコロナウイルス対策を語る「言葉が汚くて申し訳ありませんが、。
しかし医学研究者として自分に出来ることを模索し、多くの方々にご協力頂きながら以下のことに取り組んでいます。
25 「新型コロナウイルス感染症の差別・偏見問題に関する共同声明」に対する御礼 下記参照)• 藤井 そうです、そうです。 そう考えると、リスクマネジメントをやる人が医学の人の意見を聞いて全体のトータルを考えたり、あるいは宮沢先生のように獣医学・ウイルス学を「マクロ」な視点から研究されている方の意見を重視するとか、そういう視点が不可欠だと思います。 アメリカの著名なシンクタンクである「ブルッキングス研究所」では、最善のシナリオで約1500万人が、最悪のシナリオでは6800万人死亡するという予測をしているところもあるんですけれども、ダイヤモンド・プリンセス号での事例や、中国の武漢市の感染状況を見ると、あるいは韓国の現在の様子を見る限りそうはならないだろうと思っています。
6なおわたくしは1988年から一貫してウイルスを研究しております。 31 批判を恐れず、勇気を振り絞って5つの提言をします• 私の理解不足等による計算ミスもあり得ますので、あくまでも参考値としてお示しします。
賢い行動を粘り強く続け、ウイルスとの共存を図りましょう。
— Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸) takavet1 酒を飲んだら、会話するだろ。
2017年6月 京都大学未来創成学国際研究ユニット主催の三重国際シンポジウムで講演 2017年5 六本木SuperDeluxeにてサイエンスバトルで講演 2017年5 京都大学 基礎物理学研究所・未来創成学国際研究ユニットの学術研究会「生体、人体、精神、宇宙ーつながりの深層を探る」で講演 2017年4月1日 未来創成学国際研究ユニットのメンバーに加入 2017年3月 ウイルス・再生医科学研究所の見学会が開催 2016年11月 ヤンソン賞を受賞しました。
因みに俺は葬儀関係者だけど、火葬場の予約が二週間先でも予約がとれないくらい死者が東京、神奈川で7. — Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸) takavet1 コロナウイルスと闘う武器と戦略をみなさん考えてみて下さい。 コロナが大したことないとか言うなら、大衆がびびりすぎとか言うなのら、まず、自分がかかって、その大したことないことを証明しなさい。 他人と食事する時は、黙れ。
19今回のウイルス、感染しても多くの人は気がつかない。 このウイルスには絶対罹らないようにしましょうとか、逃げましょうとか言うけど、絶対逃げられないんですよ。
各種会議における議論やヒアリングは、透明性をもって進められるべきであり、その内容については、国内外に発信すべく、日英両か国語で速やかに発信されることが期待される 7月16日 ジョギングエチケットについて、様々なご意見を頂き有難うございます。
新型コロナウイルスは感染しても無症状の人が多いとされ、自分が感染しているとの前提に立って対策をとるよう求めた。
01 ジョギングエチケットに加筆しました。
多くの人が集まり、座り込んで宴会したりするのは、屋外であっても飛沫や接触感染のリスクがあります。 自分の時間を奪われるのが嫌なので、知り合いとも極力関わらないよう努力しているほどです。
6意外と難しいが、気にしていれば大丈夫!」「ウイルスが1/100になれば、まず感染しない。 宮沢 この程度でシステムが崩壊する、ってことは、結局これまで作ってきた社会っていうのは、本当に脆弱で、強靱性(レジリエンス)がものすごく低いものだったんだなと。
藤井 なるほど。
でももちろん、一部の人は潜在的にものすごいかかっているのではという説もあって、私もそれを危惧していたんですけれども、PCR検査をやってる地方衛生研究所の方々の話を聞くと、「いや、それはないんじゃないか」とのこと。
2018年1月 TEDxHIMIで宮沢が内在性レトロウイルスについて講演 2017年6月 総合生存学ミニワークショップ環境防災研究会の「進化・絶滅と宇宙」で講演。
藤井 例えばこの部屋の誰かが感染してるかもしれないし、マスクもしてるし、換気してはいますけど、それでも感染リスクはほぼゼロではあるけど完璧にゼロってわけじゃない。
これを皆がしていると、感染リスクは大いに減る。
宮沢 そうそうそう(笑)。
2016年9月28日 ウイルス研究所の潮流セミナーに後飯塚僚先生をお呼びしてご講演いただきました。