英雄の神殿• ステージ4:ブロックを利用してベースで攻撃 ステージ4の攻略手順• その名も…. 『テイネモシリ ていねもしり 』のクエスト攻略や周回の参考にしてください。 アンチギミックはワープと地雷という事で汎用性は高いですね。 攻撃範囲こそ異なるものの、威力はルシファー(獣神化)が持つダブルエナジーサークルLと同等。
裏の地獄の世界の管理者を無理矢理やらされているうちに性格も暗くじめじめしたものになってしまったわけですね。 火属性【ゲヘナ】 今回の爆絶クエスト第5弾では 闇属性【テイネモシリ】が降臨します。
バフォメットは相互蘇生持ち バフォメットは相互蘇生を行います。
SSは自強化&スピードアップ&固定砲台で追従するレーザーで追い討ちするというもの。
EXステージ等• 初実装となる「超反撃モード」は、反撃モード発動中の 友情威力を等倍の威力で反撃することができ、火力面でも期待ができるため、砲台役としても優秀なSSとなっています。
初心者おすすめ記事• 5倍になるため、降臨枠では頭一つ抜けた性能。 攻略Twitter 攻略情報一覧• 弱点移動は直殴りのみ適用されるので、小弱点に調整しながら分身でダメージを稼ぎましょう。 さてさて、今回は【テイネモシリ】のクエスト降臨直前という事で、 テイネモシリのステータス&アビリティの紹介と攻略適正キャラを考察してみようと思います。
バフォメットを2体以上倒す• 有利属性の光属性で挑まないと、与ダメの面で大きく不利になります。
クエスト攻略• また、「マインスイーパーL」を所持しているので、地雷回収時の攻撃力は通常よりも2. 敵の弱点を直殴りで小弱点に揃える• ボス2:バフォメットを2体ずつ倒す. 友情コンボはバランス型なので、威力はそこそこだが、敵全体にダメージを与える事ができる。
将命削りの実、兵命削りの実 攻略に役立つ「魂の紋章」• 対策必須のギミックには対応済み。
自身も直殴りでダメージを稼げる。
また、イデアのように弱点の大きさで弱点倍率が異なり、小弱点を攻撃しないとダメージを稼ぐことができません。 友情コンボ、SS共に敵全体にダメージを与えられるので、雑魚処理役としても役立つ。 システム関連• 初回降臨日は? 初回降臨日 2 月26日(金)19:00〜21:00 定番の19時スタートですね。
7ステージ3:弱点を小さくしてから同時に倒す ステージ3の攻略手順• 覚醒後の「テイネモシリ」は大弱点がブロック上にあるため、大弱点を直殴りで攻撃して小弱点に切り替えた後に「ビジョンベース」で火力を出してください。 友情の範囲も広いため、雑魚処理などに貢献できる。
移動する弱点を動き回りながら捉えて攻撃できるので、フィニッシャー役としても活躍できそうです。
超強次元斬。
反撃モード発動中の時にはHP管理に常に気をつけておくようにしましょう。
「地雷」と「ワープ」の2つのメインギミックに対応することができるため、降臨キャラでは汎用性の高いキャラです。 ステージ6:バフォメットを2体以上を同時処理する ステージ6の攻略手順• 特にテイネモシリのクエストでは触れた弱点が移動するため、スピードアップして弱点を複数回攻撃する事ができるので、効率良くダメージを稼ぐ事ができそうです。
1ステージ1では「反射制限」を貫通タイプで処理しながら「わくウッド」の大弱点を小弱点へと移動させましょう。 同キャラを複数編成する場合は伝染抵抗 アイコン 効果 紋章力 魂気 伝染抵抗 伝染霧の伝染無効 6500 18000 ボスが毎ターン同キャラ伝染攻撃を使用するので、同キャラを複数編成している場合は非常に危険です。
弱点移動後は、「ビジョンベース」を利用して「わくウッド」の小弱点を攻撃することで、安定したダメージ与えることが可能です。
とりあえず簡単ではありますが、ステータス確認してみましょう。
弱点移動に要注意 シュリンガーラや禁忌の獄【19ノ獄】などのクエストと同じように、一部の敵は弱点へ直接攻撃を当てると、弱点が移動します。
反撃SSにより発動される友情コンボは、基本的に本来の50%の威力で発動することになるが、こちらの場合は等倍で発動。
これは我々ストライカーみんなで裏の地獄の世界から救い出してあげるしかないですよね? 一丁やってやろうじゃないですか!! でもって、肝心の決戦日時はいつになってるのでしょうか? 確認してみましょう。 テイネモシリの弱い点 目立った高難易度適正がない 地雷とワープが出現する高難易度クエストで、テイネモシリが最適性となるようなクエストは現状少ない。
テイネモシリの総合評価と使い道 超反撃モードという新たなSSが特徴的。
モンスター名 最新評価 魂を誘う沼地の案内人 テイネモシリ(神化) 8. なお闇属性の反射タイプで地雷回収とワープ対応が可能なのは、ねずみ小僧(獣神化)、メリオダス(獣神化)、ルシファー&カエサル(獣神化)、黄飛虎(神化)、ムソルグスキー(神化)など。
攻略のポイント• 通常の反撃モードは友情威力が半減するが、超反撃モードは等倍で発動可能。
奈落は運極にしないと性能をフルに発揮できず、後者ふたつはコラボ限定入手であり、さらに神かや異なる進化形態で使われることがほとんどであるため、層としては非常に薄い。 反射制限( 貫通キャラでパーティー編成する必要がありそう) 特筆すべき点(予想)• 弱点の移動位置を事前に把握して小弱点を維持できるように気をつけて立ち回りましょう。 取り急ぎテイネモシリで活躍できそうなキャラをピックアップしてみました。
8友情コンボは サイドエナジーサークルに 超強メテオ。
事前に全て小弱点に揃えて次のターンで全処理を狙うとスムーズです。
ブロック( 対策必須)• 0 砲撃型の広範囲友情と、等倍威力で反撃できるSSを評価し、点数を8. これは使ってみてからのお楽しみということで。
「バフォメット」は左位置が小弱点となっているので、貫通タイプで敵の弱点を攻撃し小弱点に揃えましょう。
特にテイネモシリは地雷回収時に攻撃力が2. 反射制限を倒す• 毎ターン2体以上倒さないと数を減らすことができず、3体同時処理が難しくなってしまいます。
1回クリアすると満足してしまう癖を治したいです。 0とした。
定期開催ガチャ• カメハメハさんはスピード型なので、その機動力を活かして、移動する敵の弱点をしっかり捉えながら攻撃ができるため、ボスに対して大きくダメージを稼ぐ事ができます。
テイネモシリの最新評価 テイネモシリの強い点 等倍威力で反撃できるSS テイネモシリのSSは超反撃モードになるというもの。
超ADW で攻撃力がアップするので、素早く敵の弱点を狙って特攻する事ができる。
超ADW で攻撃力がアップした状態での弱点直殴りがが強力。 今後新たに地雷&ワープの光属性のクエストが登場すれば、活躍する可能性はある。
主要なギミックには対応済みなので、立ち回りには問題は無いようですね。
ザコ処理を先に済ませることで中ボスの「テイネモシリ」へダメージを稼ぎやすくなります。
また神化後のSS名にある「ウエソヨマ」はアイヌの神話に登場する魔女の名前からとったもの。
その他のランキング• 期間内に9回クリアすれば全報酬を手に入れることができます 運良く弱点に当てられたら1回で全回収が可能。 どうやらアイヌ語らしいですね。 こんな感じです。
2まずは「反射制限」を処理しながら「わくウッド」の弱点を小弱点へと切り替えて「ビジョンベース」で倒していきます。
敵の小弱点をキープした状態で「ビジョンベース」で敵の弱点を攻撃すれば、問題なくザコ処理を行うことができます。
高難易度での編成優先度は高くないが、育成する価値は十分ある。
また、反射制限も登場するので反射タイプではまともに行動できません。