本記事ではクリックポストの便利な使い方・送り方やメリット・デメリット、そして気になる注意点について補足を交えて解説しました。 ただし、配送途中に事故があった場合の補償は付いていません。 問題が無ければ「支払手続きをする」をクリックします。
9入力したメールアドレスに確認コードが送られてきますので、それを確認コード欄に入力して「次へ」をクリックします。 おわりに クリックポストの魅力には、かなり大きなサイズ・重さのものを送れることに加えて「追跡サービス」があります。
シークレットIDを設定している シークレットIDではクリックポストにログインできません。
メーラーで「Yahoo! ページサイズ処理:実際のサイズ• あとはこちらを印刷すれば、宛名ラベルの完成です。
「本人確認の方法を選択してください」と出ますので、「連絡用メールアドレス」、「クレジットカード番号」、「Tカード番号」のいずれかを選択します。
「支払手続き確定」をクリックしてもラベルが発送に使われない限りYahooウォレットに課金されません。 ただし、実際の住所と違う場合がありますのでよく確認してください。
また、通常のエアーパック 通称プチプチ の厚さは約5mmです。
はみ出さないように、表面の真ん中へ貼る 発送に必要な情報がわかるように、表面の真ん中へ貼ります。
セロテープ• ですから、ワンタイムパスワードの利用を 停止する必要があります。
印刷に失敗した場合は、最初の印刷から30分以内ならマイページの「再印字」から再印刷できます。
次に宛先情報を記入します。
梱包や送り方については後述します。
私は毎回、手書きで自分の名前の横に「Amazon. 1度印刷してしまうと、途中から「まとめ印字」は使用できない 「まとめ印字」は、大量にクリックポストの宛名を印刷したい時に、大変便利です。
印刷画面となりますが、印刷のやり方で次の操作が変わります。 パスワードの再設定は、からできます! その際、yahoo! JAPAN ID」と「Amazonアカウント」のいずれかを利用してクリックポストの登録が可能です。
4文字が認識されず、プリンタへデータを読み取れないことが原因です。
ワンタイムパスワードを設定している ワンタイムパスワードを設定しているとログインできません。
登録完了! Step6のURLをクリックすると、手続き完了の画面が表示されます。
必要事項をすべて記載したら、「支払い」へ進む 必要事項をすべて記載したら、「確認」をタップします。
ポスト投函で365日発送可能!• サイトを見ても何に使えるのか分からずFAQをよく読むことで、やっとヤフオク以外でも使えることが分かりました。 ここで入力した情報が、送付状の依頼主、いわゆる「差出人」の情報になります。
詳細については をご覧ください。
無料なので、最新版のソフトをダウンロードしてみましょう。
戻るボタンをクリックすると、Step4の入力画面に戻ることができます。
そのために Aのクリックポスト登録のアドレスを Bに登録したいのですが 同じアドレスは使えないので まず Aのアドレスを削除しないと Bには 登録出来ない訳です。 また、や現金、貴金属等の貴重品は送ることができません。
JAPAN IDやパスワードは記憶されているので大丈夫。
新しいタブにラベルが表示されます。
印字は30分以内であれば、何度もPDFファイルが開ける• 有料版の「クリックポスト一括決済印刷」では、顧客情報登録だけでなく「決済~印刷」までやってくれます。