近くに公園や鉄道博物館もあるので、セットで遊びに行きましょう。 音楽にも耳を澄ませば泳ぎの世界に誘われます。 たくさんの生き物とふれあえる世界最大級の屋外タッチプール「蛇の目ビーチ」も子供に人気です。
13専用の船に乗って見渡す限り海の絶景を眺めながら約3分で到着します。 姫路水族館 : 208,628人• 京都水族館【京都府京都市】 くらげに囲まれる、パノラマ風景は神秘的 クラゲワンダーは2020年7月16日リニューアルオープン予定 サカサクラゲ。
第二展示室は標本コーナーで、化石や岩石・鳥・昆虫・植物・貝の標本も展示。
以下では、公式サイトのリンクのみの紹介となりますが、関西の水族館一覧リストとしてご活用ください。
イルカの数が違いすぎます。
幻想的な雰囲気が魅力のクラゲ展示では、 「宇宙」をコンセプトとした他の水族館にはない独自の演出が光ります。 京都府の、京の川にすむオオサンショウウオをシンボルとした「」も見応えがあります。 また、今回の「関西編」では、大阪から在来線でのアクセスを中心に、関西エリアの水族館をご紹介しますが、近県とはいえ、鳥羽水族館(三重県鳥羽市)や城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市)のように3時間ほどの移動時間となる水族館も含めています。
16大阪から日帰りでも行けますが、片道2時間半から3時間くらいかかるので結構大変です。 福島の特徴的な海を再現した「潮目の大水槽」を始めとする多数の展示水槽では、800種50,000点の多彩な生き物が見られます。
ニフレル以外にも近くにららぽーと、VSパーク、映画館、万博記念公園などいろいろ楽しめるところがあるのでカップルでも家族でも一日楽しめます。
詳細は公式サイトなどで事前確認することをおすすめします。
海女さんで有名なこの地域を代表する水族館として、 なんと水槽の中で海女さんを観ることのできる衝撃のパフォーマンスもあります! また、入口に大きなモニュメントがあるように、 周辺の海域でマンボウがよく捕獲されることなどにちなみ、全国的にも数少ない、複数のマンボウを同時に多数飼育・展示している点もポイントです。
サメやエイ、クロマグロやウミガメが泳ぎ回る約25mの水中トンネル水槽、30匹以上のウミガメが暮らすウミガメプールがある。 日本海と一体になった自然を感じる施設で海の世界を堪能しよう。 あとイルカには関係ないですけど、アジ釣りができてその後釣ったアジを揚げてくれるのですが、それが本当に美味しくて忘れられません。
4丸みを帯びたフォルムと水玉模様がかわいく、活発に泳ぐことから鑑賞用としても人気 天窓や洞窟など7つのビュースポットから観察できる「京の海」大水槽 クラゲワンダー 約20種類5000匹のクラゲが泳ぐ新エリア。 ただし、子供が行きたがらなかったので我が家は行けませんでした… 動物園&遊園地、イルカショーとセットで行くことができます。
まあ大体の人が行ったことがあるとは思いますけどアクセスもいいですしね。
傘が透明で、大きさが4㎝~5㎝ほどの小型クラゲ。
城崎温泉もおすすめなので合わせて行くのもいいですね。
ニフレル :1,500,000人(参考値)• 一番近い場所にありますが、少し特殊な建物になっています。 でも十分楽しめると思います。
16屋外のエリアは、 たくさんのコイが泳ぐ水槽とペンギンの展示が隣り合った珍しい構造をしており、仲睦まじいペンギンたちの様子が観られます。
屋外水槽でのゴマフアザラシやマゼランペンギンの餌やりはみているだけでも楽しいが、大きなタッチングプールでのヒトデや魚に触れる体験もぜひ。
屋外エリアでは、 名物となっているセイウチによるパフォーマンスや、運がよければイルカとキャッチボールができるなど、生き物達との距離の近い体験がいっぱいです。
琵琶湖を代表する ビワコオオナマズをはじめとした淡水魚が中心で、多彩な色やヒレの形など、淡水魚の魅力を改めて感じられます。
隣接の富山湾は、漁業が盛んなことに加え、深海生物も多数水揚げされることでも知られています。 おでかけの際には公式HPでご確認ください。
14なお、当サイトに特集記事がある場合にはリンクをつけていますので、詳細は個別の特集記事をご覧ください! 1. また、ドルフィンピースでイルカをタッチすることもできるのでイルカに触れたいという方にもおすすめです。 特に車で行くと渋滞したりするので大変かもしれません。
背びれのない独特な形 およぎにふれるエリア 13種のいきものたちの多様な「泳ぎ」を11台の水槽で見られる。
詳細は公式HPで確認ください。
配布状況などについては公式HPでご確認ください。
鴨川や由良川など京都の川を模した「京の川」エリアでは国の特別天然記念物オオサンショウウオをはじめとする淡水生物、京都の豊かな海を再現した「京の海」エリアでは約500tの大水槽でマイワシの群れなどを見ることができる。
19霊仙山の山麓にある鍾乳洞から湧き出る清水を使ってイワナやアマゴ、ニジマスなどが育てられています。 敷地面積は約80万平方mと広大。
中でも、 ぷかぷか浮かぶゴマフアザラシは人気の撮影スポットとなっています。
また、ランキングは筆者の好みに基づくものとなっております) 当サイト内のおでかけ情報に関して 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、施設によって営業時間の変更や休業の可能性があります。
城崎マリンワールド : 350,393人• まるでアートを楽しむかのように直感的に間近で楽しめる工夫が凝らされており、生きものとの新しいふれあいに子どもから大人まで夢中になれるスポットだ。
同じエリアには ペンギン達もおり、ちょこちょこと私たちの目の前を通り過ぎていくパフォーマンスもありますので、タイムスケジュールなどをお見逃しなく! 伊勢シーパラダイス(三重県・伊勢) 館内に入ってからすぐに現れる洞窟風の展示エリアでは、 強そうなゴツゴツとした姿が特徴的なワニガメなど、雰囲気に合わせた生き物達が並びます。 兵庫県の須磨にあるので上の二つに比べるとアクセス的にはまだ行きやすいという方が多いと思います。 イルカショーには違う意味でビックリしましたが、新しい水族館なのでとても綺麗ですよ。
11「PANDA LOVE」には「桜浜」「桃浜」「結浜」が、ブリーディングセンターには「永明」と「良浜」が暮らしている。 その他にも、 「氷の妖精」として一世を風靡したクリオネの展示や、館内入る前に出迎えてくれるフンボルトペンギンなど、人気の生き物達も多数揃っています。
都会の中で水族館があるのは嬉しいことです。
背中の灰色の毛など、本物そっくりのぬいぐるみも。
姫路水族館(兵庫県・姫路市) 教育委員会が所管する比較的コンパクトな水族館ですが、可愛い装飾や工夫を施しながら、地元を中心とした多種多様な生き物に出会えます。
体内に褐虫藻という藻を住まわせているのが特徴 シロクラゲ。 海遊館(大阪府・大阪港) 大水槽を悠々と泳ぐジンベエザメがシンボルとなっている日本で第二位の来館者数を誇る海遊館。 海に囲まれた立地とあって、これまでラブカやミツクリザメなど、めったにお目にかかれない 深海ザメなどの生体展示がされたこともあります。
屋外エリアには、 入り口付近で激しく泳ぎ回るアシカ達をはじめ、カワウソやペンギン、セイウチ、アザラシ、ペリカンなど充実ぶりが素晴らしいです。 これから水族館へ行かれる場合は、ぜひ各水族館のWEBサイトで詳しい情報を得てから行ってみて下さいね!. ドライブ:都心から車で1時間以上の水族館• 僕も和歌山県太地町のイルカショープール以外は全部行っていますが、それぞれ工夫してショーを楽しめるようにしていますね。
関西エリアには、さまざまなタイプの水族館が揃っています。
須磨海浜水族園 :1,185,783人• 写真:海遊館(大阪府)のジンベエザメ 水族館の注目記事• また、魚だけでなく多種多様な生き物がおり、 シンボル的なキャラクターであるホワイトタイガーやイリエワニ、コビトカバなど、大型の動物たちも印象強いです。
中でも、 日本ではここでしか観ることのできないジュゴンの展示は必ず観て頂きたいポイントで、よく間違えられるマナティーも別のエリアにいるため比較を楽しむこともできます。
また、 イルカショーでは、音楽やダンスなどを交えたパフォーマンスを楽しみながら、イルカの鳴き声や特徴などを知ることができます。 また、全体的に部屋を暗くして演出しているので、子供が怖がることもありました。 高さ約6mの大水槽、約20頭のオオサンショウウオのいる水槽、ペンギンやアザラシのエリア、イルカスタジアムなどで構成されている。
4所要時間:通常の混雑でゆったりと一周する時の目安• 関西にある水族館の来館者数ランキング2018 すでにお客さんからの人気を集めていて、会話の話題にもしやすいという観点から、 関西地方にある水族館の来館者数ランキング(2017年度実績)をご紹介します! ご覧になる前にぜひ予想もしてみてくださいね!• イルカショー以外にもサファリパークもありますし、遊園地もあります。 まず目に入るのは、天井に吊るされた実物大15mのセミクジラの模型。
世界各地の動物が自然な姿で暮らすサファリワールドでは、バスやジープでライオンやトラなどの猛獣やシマウマなどの草食動物を間近に見られる。
園内はテーマごとに建物が分かれており、 鉄板のクラゲからウミヘビなどのマニアックな展示まで、世界中の海や川に生息する魅力ある生き物たちを楽しむことができます。
館内の中央には、ジャングルのような装飾が雰囲気たっぷりなエリアがあり、 熱帯地域などに生息するペンギン達がたくさん観られます。