登場キャラクター [編集 ] プレイヤーキャラクター [編集 ] ストーリーモード [編集 ] ケイデンス Cadence :(日本語版のムービーシーン)、Elspeth Eastman ハイラル王国の神の力「」により異世界(クリプト)から召喚された女性。
専用技「影の回転斬り」はリンクの「回転斬り」と似ているが、力を溜めている間に敵を引き寄せる効果がある。
敵としても登場する。
森の中で進路を示す装置「チンクルたんちき」を手渡す。
ビートから外れた行動をとるとダメージを受ける。 回転斬りやシールド系のLRで使う技は取っちゃダメらしい…。 ゼルダシリーズの石像の敵「アモス」に類似している。
16戦闘時にはフロア内を転移しながら様々な敵を召喚するほか、触れるとダメージを受ける剣型のマークが上から下へ流れてくる。 裏拍でもギリOKなレベルで、ハズれ過ぎなければ大丈夫。
点火済みのバクダン(最後っ屁) さっさと起動しないと永遠とザコ敵を生み出し続ける恐ろしいほこら。
そして、ケイデンスも最後は仲間に加わります。
これは探索すれば永久的に強化することが可能で、 探索すればするほど攻略がしやすくなるため、 キャラクターが探索することで強化されているのも楽しめます。
その1:不意打ちを基本にしよう! 本作は1マスずつ進んでいくのが基本になりますが、時間はリアルタイムで流れます。 そこで企画内のアイデアの豊富さを見た任天堂から「DLCではなく単体でゲームにできるのではないか」との話があり、また任天堂が元々ネクロダンサーを気に入っていて意気投合したことから本作の開発が開始された。
11爆破で落とすアイテム• てきを5体たおすと ハート+0. そして操作キャラクターは、 「クリプト・オブ・ネクロダンサー」の主人公である「ケイデンス」が、 「ゼルダシリーズ」からは「リンク」及び「ゼルダ」が登場します。
永続:敵のレベルが1ランク減少する(しない敵もいる)• ウィズローボエ Wizzroboe 「氷の洞穴」のボスでの化身。
各地にあるワープ地点「シーカーストーン」では、操作キャラクターの変更を行うことができる。
各地のダンジョンの最奥で戦うことになる。
電撃のまきもの 攻撃が一時的に電気属性になる。 フックショットより遠くまで届くようになり、より強いてきをマヒさせることができる。 ストーリーモード冒頭ではケイデンス1人を操作し、途中でリンクルートとゼルダルートのいずれかを選択することになる。
ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. 起動前:24ビートおきにザコ敵や中ボスを生み出し続ける(起動でザコ召喚は止まる)• ウィズローボエがテレポートで直接攻撃をしてくる段階になったら、壁にひっついて移動しないようにすると事故が減って良い。 こちらが1ターン動くと敵も1ターン分動きます。
0,initialSlide:0,lazyLoad:"ondemand",mobileFirst:! このことを受け、ネクロダンサーのリズムアクション要素はゼルダシリーズと相性が良いと考えたスタッフは、コラボレーションに向けた企画を立案した。
受賞・ノミネート [編集 ]• 参考:• ケイデンス・オブ・ハイラル: クリプト・オブ・ネクロダンサー feat. かなり序盤から行けるので、できる限り早い段階で購入しておきましょう。
ゼルダの伝説』について見ていきましょう。
なお、前述のノービートモードに設定した際のクリア結果は通常のものと別集計となる。 爆破で落とすアイテム• が、今作では「倒れたら自動で8回復する」という「赤い薬」の下位互換的な存在になってしまったんです。
2各地には草が生えていますよね? 実はあの草、2マス分マップをスクロールしてから戻ると復活するんですよ。 これはクリア後に知りましたが、プレイヤーごとにマップが違うようなので、繰り返し遊んでも新鮮に楽しめるのは良いですね。
熱を無効化できない、ゾーラの水かきを持っている など、メリットがあるなら積極的に起動しても良さそう。
一発:装備中のシャベル、たいまつ、指輪、ブーツを全て消滅させる• 敵キャラクター オクターヴォ Octavo 声:(日本語版「オクターヴォオデッセイ」のムービーシーン)、 () ハイラル王国を訪れ支配者となった音楽家。
また、今作は探索をすることでどんどんキャラクターが強化させることが出来ます。
プレイヤーの 力を試すアリーナモードは、ゲルドアリーナで次々と現れる敵を倒し続けるモードです。 【嵐の神殿】 風車小屋で 「下突き」を入手して川を渡るか、強風のトラップを盾などで強引に進んでいくとダンジョン入り口にたどりつけます。
ゼル伝の世界観 クリプト・オブ・ネクロダンサーをゼルダの伝説の世界観で遊べますが、ゼルダの世界観は見事にマッチしていたと思います。
これで4つ目のダンジョンに入れました。
ウィズローボエ Wizzroboe 「氷の洞穴」のボスでの化身。
個人的には自己完結しながらよくわからんこと言って最後はガノンにやられてそこら辺に倒れてるし「なんだったんだコイツ」感がすごい敵だった -- 名無しさん 2019-06-24 22:12:20• 力強さと勇者の孤高さを感じさせるメインテーマ曲や、ギターの旋律で荒々しさを表現したゲルドの谷のBGMを始めとして数々の名曲が揃っているわけですが、本作ではそういった名曲たちがアレンジされて使われています。
ちなみに、元ネタではなぜか左手にタバコを持っていたが、こちらでは無くなっている。 まぁ、マップが遊ぶたびに変わるということなので、繰り返し遊べると考えたらいいのかな…。
19ネクロダンサーのキャラクター。
その3:ダメージを与えたら一歩退く癖を付けよう! 敵に攻撃を当てても喜んではいけません。
武器以外には耐久力が設定されており、使い続けたりダメージを受け続けたりするとゲージが減少し全て尽きると消滅する。
画面上部で左右に動きながら、一直線上を攻撃するレーザーや触れると拘束される糸玉を前方に発射する。
しかも、性能がかなり良いアイテムを4つも落とす。 通常モードとは異なり武器は初期装備の「黄金のリュート」のみで、周囲の敵を一度に攻撃することができる。
ゼルダの伝説』は、 クリプト・オブ・ネクロダンサーのゲームシステムが採用されており、 音楽のリズムに合わせて移動、攻撃、防御をするシステムとなっています。 周囲を炎で包んだ状態でフロア内を転移し、前方3列に電撃を放つ攻撃や一部地形を毒地形などに変化させる攻撃のほか、オクターヴォと同様に「ファイアボール」と「ヘイスト」を使用する。
一応ザコ敵がたまに回復アイテムを落とすので、それをアテにしてもいいかも。
体の周囲にバリアを張り、オルガンを演奏しつつフロア内を転移する。
体の周囲にバリアを張り、オルガンを演奏しつつフロア内を転移する。