クレンチング 症候群。 クレンチング症候群~診断と治療、予防~

無意識の食いしばりと歯ぎしり「クレンチング症候群」にお悩みの方へ

宜しくお願い致します。

1
また、就寝時に現れる歯ぎしりは、自分では分からないことがほとんどです。

無意識のうちに、歯を食いしばっていませんか?

終わらないストレス連鎖は避けたいですよね。 人間の口は、 上下の唇が軽く閉じていて、上の歯と下の歯の間には少しすき間が空いているのが正常な状態です。 お口の周囲に起こる症状 ・歯が割れたり欠けたりする 歯自体が強い力によって割れて(欠けて)しまう事や、詰め物や被せものが割れて(欠けて)しまう事があります。

・表情筋への影響 食いしばりにより、口の周りの筋肉が緊張して固まり、表情筋に影響を及ぼす事があります。 歯周病(歯肉炎・歯槽膿漏)が進行する• それに加えて噛み合わせの悪さなどの物理的な要因も関係しています。

クレンチング症候群~診断と治療、予防~

また、口の周囲の筋肉にも影響が及ぶため、頭痛や肩こりなどの全身症状を引き起こす事もあります。 その結果、食いしばりの力が強くなる事があります。

14
, 最初のサイドバー. ストレスを感じると、 人間の脳は 本能的に交感神経が優位になります。 そのため、さまざまな症状を引き起こすのです。

クレンチング症候群

そこで、当院では、生まれたばかりの赤ちゃんから3歳になるまでの噛むこと(咀嚼機能)についてのポイントもアドバイスさせて頂いております。

14
・ストレッチなどを適度に入れ、リフレッシュする <就寝時> ・体に合う枕を選らぶ ・温度や湿度、寝具などにこだわり、眠る環境を整える ・寝る前の飲酒などを控える ・マウスピースを歯科医で作ってもらい、就寝時に装着する <普段から> ・姿勢に気をつける ・ゆったりとお風呂に入る ・ストレスをためない ・リラックスする時間をもつ ・ストレッチを定期的に取り入れる 中でも効果的なのは「マウスピース」を歯科医で作ってもらうこと。 歯周病が気になるあるいは心配な方々には、口腔内規格写真撮影法で デジタルカメラで お口の中の記録を取りながら行う歯科衛生士による歯周病治療とメインテナンスをご提供しております。

無意識の食いしばりと歯ぎしり「クレンチング症候群」にお悩みの方へ

金縛りとは、意識があるにも関わらず体が動かなくなったり、何かが上に乗って[…]• 1 上下の歯の噛み合わせ面が磨耗して平らになっている。 睡眠中に限らず、日仕事や勉強やスポーツに集中している際、無意識にクレンチングのタイプの歯ぎしりを行ってしまう人が多いようです。 ただし、このストレスが今、思いがけないところでおもいがけない病気を引き起こす原因となっているのです。

8
ストレスを感じている意識はないのに、 歯を食いしばってしまうのは、 日常的なストレスの蓄積と考えられるのです。

クレンチング症候群

歯や歯茎への影響はもちろん、姿勢や脊椎(首や胸部・腰の骨)にも悪い影響を及ぼしかねない癖なので、侮ってはいけません。 つまり、顎を動かすときに使う筋肉にも片寄るため、身体が無理をします。 ご不明な点は日本橋グリーン歯科へご相談ください。

10
普段から舌を上顎につけるように意識してみてください。

クレンチング 症候群

歯がすり減ったり、割れる• また、歯ぎしりも防止しますので、眠りが安定し、快眠につながり頭痛も改善します。

4
このようなことが思い当たる方はクレンチング症候群予備軍の可能性があります。 みなさんも無意識のうちに、歯を食いしばったり、上下の歯を合わせっぱなしにしていませんか?? 次回はについてご紹介します。