仕上げ:外側や内側を マスキングテープやペンでデコレーションしたら完成です。 初めてバースデーカードを作る方は、まずここから挑戦してみてください。 アイスの棒とバースデーカードを組み合わせ。
153を谷折りにする• クリップ こんな感じの物が使えます。
メッセージカードには私の好きなキャラクターの手作りアクアビーズアートが貼り付けてあって、まだアクアビーズアートを続けているんだと知って嬉しかったです。
色違いでいくつか作り、紐にくくって吊るしてみたり、プレゼント用のラッピングに使っても可愛らしいですね。
そんな相手に贈るバースデーカードにこのメッセージを添えてると、これから何が起こるかわからない不安な人生も前向きな気持ちにさせてくれそうな内容です。
洋風のスタンプ、マスキングテープ、レース用紙でスクラップブック風にする事が可能です。 hagi-san. 厚紙を半分に折り、マスキングテープを貼っていく。
3これが飛び出る仕掛けの基本部分ですね。 その小さい方を2つに折り込み 中央の辺りに平行に2つの切り込みを いれましょう。
お子さまと一緒に作ってもいいですね! クチュリエブログでは、さまざまな手づくりのコツやたくさんのお役立ち情報を掲載しています。
下線の部分にはメッセージを送る相手の年齢を加えるだけなのですが、誕生日を迎えたことの喜びが込められた文面になっています。
シール• 5cmの長さに切り込みを入れる• 更に両方とも三角に折る• 無地の台紙を好きな大きさで半分にする(縦でも横でもOK)• 子供を喜ばせる渡し方• 中側から最初の谷折り部分に、2つ目の谷折りより内側に5mmくらいの切込みを2本入れる• 一般的なカードの作り方【形を変えてアレンジ】• html ピンク色の可愛らしい冷蔵庫を開けてみると…そこにはなぜかパンダが! 扉部分には実際の冷蔵庫のように飲み物や食品を描く事で冷蔵庫らしさを出しています。
フェルトをバルーンなど好きな形に切り取る(大きい物1つでも小さい物3つでもいっぱいでも)• メロディーの仕掛けを取り付けてサプライズしても面白いですね。
30㎝の幅になるように、芯の出てない状態のシャープペンシルや目打ちなどを利用して、あらかじめ折筋を付けておきます。 「楽譜」をデザインしたカードの上に貼り付けつつ、ボタン型の音符が「誕生日の歌」の音程になっているところもポイント。
これも7枚作る(色を変えるとキレイになりますよ)• 注意する点としては花同士を貼り合わせる時に 花びらの先っちょだけをのりづけしないと 遊び部分がなくなってブーケが開かなくなるので そこは要注意です。
html クマが垂らしている釣り竿を引き上げてみると、釣り針を加えたユル系の太陽が顔を出すというアイデア。
確かに男性へ贈るカードで 花やデコシールなどがゴテゴテしたものを 贈られると かえって恥ずかしがられる可能性ありますから。
お好みのタイプを選んでご使用ください。 ぜひ、少し時間をかけてクイリングからマスターしてみてはいかがでしょうか。 ラメはのりで文字を書きその上にパラパラ撒くとラメの文字が出来ますよ 簡単にアレンジ例をあげるとこんな感じです。
4は、色ペンと折り紙のアレンジの合わせ技のバースデーカードです。 思い出も振り返れる!パラパラ写真カードの作り方 取っ手を引っ張ると写真がパラパラとめくれていきます。
「何が入っているのかな?」とドキドキしながら取り出す楽しみのあるカードです。
花束は感謝の気持ちがストレートに表現されているものです。
3を2にバランス良く表になる方に貼り付ける• 小さめの星を折り紙で大量に作り、瓶に詰めます。
シンプルだけどインパクトあるメッセージカードを贈れますよ。 山折り部分に両脇から対象の部分に3~4cmの切込みを入れる• このカードは、大人というよりは、子どもの誕生日に向いていると言えるでしょう。
5作り方は、画用紙を2枚用意。 必要となる材料はだいたい 100均ショップで手に入るので 作りたいと思ったらすぐにでも作れます。
ですがその裏には相手への気遣いも感じられる意味合いを持たせているので、かなり深いメッセージになるのではないのでしょうか。
レース• 飛び出すカードの無料テンプレート• ビーズの形が小さいほど、より細かなデザインをする事が可能。
くちばしのできあがりです。
』 (誕生日おめでとう!君が_年前に生まれてくれたことが最高にうれしいし感謝したいよ!) こちらは英語を使ったバースデーカードに添えるメッセージで、誕生日のお祝いとともに相手の存在自体を感謝した内容です。 さり気なく飾りやすいプレゼントです。
11ぜひ挑戦してくださいね。
カレが喜ぶプレゼントは?• 在庫1つしかなかった。
と驚くような芸術作品のような折り方。
折り紙は、マスキングテープと違って切ったり折ったりとアレンジしやすいですから、お好みのデザインを選んで用意してみてください。
折り紙というと子供の頃に遊んだ単色の物が頭に浮かぶと思います。 バースデイケーキのできあがりです! 笑顔になれるカードを作ろう 飛び出すカードはとても簡単なのに、みんなを笑顔にできる楽しい手づくり。
今回ははがきサイズにカットしました。
風船を海の生き物に例えるのでブルーの台紙を作る• 2をさらに半分に切る• 手作りメッセージカードも付いてる!あいつ、意外と字上手いな。
薄い色やパステルカラーの場合は、たくさんの色を使うととても可愛いカードができます。
大きい花の花ビラ1枚分(山部分)を切り取り、開いた部分を閉じるように隣と貼り合わせる• 裏面に両面テープを貼り、土台に貼る。 これも初心者でも簡単にできるのでオススメですよ。 あげる方も同じです。
2だいたいメッセージカードできたっ! ケーキが飛び出すようにした。 ぜひお子さんのお友だちの誕生日カードとして、いかがでしょうか。
テーブルにだけ傷を付けてしまわないように、下に厚紙か新聞紙などを引いて作業しましょう。
今回紹介したアイデアは基本的なものなので アイデア次第であなただけの オリジナルポップアップカードが出来ますよ。
初心者でも10分ほどで出来るものをピックアップ。