住民登録に関する届け出 転入届 どんなときにするのか 他の市区町村から日野市に引っ越してきたとき 届け出期間 引っ越しした日から 14日以内 手続きに必要なもの• この記事では転出届と転入届の手続きで知っておくべき知識や注意点を解説していきますが、少し長くなったので1分でわかるまとめを作成しました。
19問題ありません。 前の住所地での第二種健康診断受診者証・被爆体験者精神医療受給者証、印鑑が必要です。
特に、 転入届・転居届を出し忘れると、最大5万円の過料(罰金)がかかることがあるため、必ず期間内に行いましょう。
窓口にお越しになる方の印鑑(住民異動届に本人署名の場合は不要) 5. 国民健康保険証、高齢者医療受給者証、乳幼児医療証など(該当者のみ)• 同じ市区町村内で引っ越す場合は、転居届を提出すればこの登録住所も変更されます。
文字サイズ変更機能を利用するにはJavaScript(アクティブスクリプト)を有効にしてください。
連絡先電話番号 その他転出届に関する備考 〇代理人による申請 原則として転出届は引越しをする本人、世帯主、または本人と同じ世帯が提出することになっていますが、 どうしても難しい場合は代理人による申請が可能です。 本人確認書類は、「運転免許証」・「パスポート」・「マイナンバーカード」・「写真付き住民基本台帳カード」・「在留カード」・「特別永住者証明書」などになります。 郵送用の転出届• 市役所、出張所及び行政サービスコーナーでは取扱っておりませんので、御留意願います。
9・療育手帳についてはこちらをご覧ください。
市区町村によって、罰則を科す期間をよりゆるやかにしている場合もありますが、引越しをした際には早めの「転入届」「転居届」を心がけましょう。
印鑑登録証(登録者のみ) なお、国外からの転入の場合は転出証明書の代わりにパスポートが必要だったり、年金受給者は年金証書が必要だったりと、人によって必要書類は異なります。
海外から転入する場合には、戸籍謄本、戸籍の附票の写し及びパスポート(本籍が川崎市内にある場合は、戸籍謄本と戸籍の附票の写しは不要です。
国民健康保険証、高齢者医療受給者証、乳幼児医療証など(該当者のみ)• 本人確認書類として有効なものをまとめました。
個人番号カード(交付を受けている人)• また、 転入届の提出には「転出証明書」が必要なので、忘れずに持参しましょう。
引越し間際は荷造りなどで忙しくなるので、早めに提出してしまいましょう。
在留カード、特別永住者証明書(外国人住民のみ)• 一部転入や世帯主を変更する場合などは、世帯主の方とご本人との 続柄を証明できる文書(本国の政府等公的機関が発行したもので、出生証明書、婚姻証明書など)及び 日本語の翻訳文。
本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)• このページの内容は分かりやすかったですか? 分かりやすかった どちらともいえない 分かりにくかった 知りたい情報がなかった Q3. 1-3. 外したナンバープレート 基本的役所に用紙があり、役所に行けば窓口も教えてくれるので、まずは何の手続きが必要で、何を持っていくべきか、この章で確認しましょう。 転入届を引っ越し日から14日以内に提出できなかったからといって、転出届の転出日を本来とは違う日で記入するのは危険です。 転居後14日を経過しても転入届が提出されない場合も、住民基本台帳法に違反することとなります。
3また、引越しといえば事業者選びも大事ですが、もうお済みでしょうか? には、たくさんのが出店しています。 長崎市へ引っ越してこられた時(転入)手続き一覧について• 虚偽の報告をすると 最高で5万円の過料を支払わなければならない可能性(住民基本台帳法の第52条)があります。
) 上記の 「転出届」とセットでする必要があります。
また、転出届と転入届の手続きの期間はいつまでなのでしょうか。
ポイント3. 本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)• 転居前に転入届を提出すると、虚偽の届け出に該当してしまう恐れがあるので注意しておきましょう。
STEP1. 引越し前の家の住所を管轄する役所でしか、転出届を出すことも、転出届証明書をもらうこともできないからです。 転居届の手続きが遅れたことによる過料 進学や転勤など 一時的な引越しの場合は、「生活の拠点は引越し前の場所にある」として、住民票の手続きをしなくても過料がかかることはありません。 新しい住所に書きかえます。
19新しい住所の妊婦健康診査受診票などを交換する 必要なもの• 「転入届」「転出届」と異なり、「転居届」は「転居届」のみで手続きは終了となります。 転入届 10196 概要 新潟市外から新潟市内に住所を移した(転入した)ときの届出 内容 新潟市外から新潟市内に住所を移した(転入した)ときの届出です。
すでに、渋谷区内で住民登録をしている人の世帯に、同居人、妻(未届)、夫(未届)、縁故者という続柄で、 転入の届出をする際は、異動先の世帯主のが必要です。
これは代理人による手続きや家族分の手続きをする場合も同じです。
申請書は下記よりダウンロードできます。
ただ、 手続きが遅れそうな場合や、代理人や郵送による手続きの場合などは注意点が多いのでこの章で紹介していきます。 1-1. 本来、転出届は引っ越しの当日までに済ませておくのが望ましいですが、引っ越し後でも手続きをすることができます。
5国民健康保険についてはこちらをご覧ください。
小中学校の転校手続きについてはこちらをご覧ください。
これに伴い住民登録のための転入届も必要となります。
転入届(役所に置いてあるもの)• 同じ市区町村内で引っ越しの人は転出届と転入届ではなく、「転居届」という別の手続きが必要になります。