ヨトウムシ、アブラムシ、ハダニ、スジスズメの幼虫、大型のイモムシが付くことがありますが、あまり酷く被害を受けていないようであれば、里芋に関しては特に気にする必要はないでしょう。
20植え付けの2~3週間前に1㎡当たり、苦土石灰100gほどをまきます。 光に当たらないようにするためにも、株元への土寄せは忘れずに行い、霜の降りる前に収穫を済ませましょう。
栽培期間が長い割には育て方自体はさほど難しくなく、乾燥に気をつければ初めての方でもなんとか収穫までこぎ着ける手間いらずの野菜です。
茎を根元から包丁で切り取り、スコップなどで丁寧に株の周りを掘り起こします。
プランターで栽培する場合は、幅70cm、深さ30cm以上あるものがよいでしょう。
来年の種芋として保存する場合は、排水の良い地中で貯蔵します。 サトイモは根ではなく茎の部分が肥大したもの。 ですから 「土が入っていたビニール袋」で囲って 「かさ上げ」をしてあげます。
4さいごに 家庭菜園での里芋栽培は、前の年にできた親芋 を種芋として使うと、翌年も良い里芋が育ちます。
プランター栽培の場合の追肥のタイミングは株が10~15㎝ほどに育った頃で、1株につき化成肥料5~10gを株元周辺に施します。
人気の記事• 育て方は露地栽培に準じますが、プランターが小さいとイモの生育を阻害し秋の収穫に影響を及ぼすこともありますので、なるべく大きめのプランターを用意しましょう。
追肥の際に中耕、土寄せも忘れずに行って下さい。
ちなみに今回は「マトモ植え」メインで 2つだけ「さかさ植え」してみました。
さらに2週間くらいたってから、2回目の追肥と土寄せを施します。
深さは最低でも30㎝以上のものが必要となります。
株の周りに追肥して、種イモのあるあたりに、しっかり土をかぶせておくのがポイントです。
種芋から育てる 里芋栽培では、まず植え付け用の種芋を準備します。 切り口を下にして植えます。 種芋の芽が腐っていたり、皮が浮いていたり、切り口に赤い筋や斑点があるものは病気の可能性がありますので、避けるようにします。
14生のものは皮をむいて茹でてアクを抜き、煮物やみそ汁の具、酢の物などにします。 収穫は、霜が降りる前に、晴れの日を選んで行います。
八つ頭 ヌメリが少なくあっさりした味わいです。
里芋は乾燥に弱いので乾燥対策にもなります。
穴空けマシンで穴を空けてから種芋を穴に植え付けます。
発芽しているものはそのまま土に植えることができますが、まだ芽が伸びていない場合は次で解説する芽だし作業を行います。
病原菌は里芋を育てた土にいたり、種いもについていたりします。
今年は比較的暖冬だったので、里芋の葉が全然枯れず12月初旬の収穫となりました。
一般的な野菜の株元に水を与えるような方法とは異なり、 畝の内部まで水が浸るくらい畝の間にたっぷり水を与えましょう。
種芋が小さい 小さい種芋だと株が大きく育たず、収穫量が増えない傾向にあります。 打撲や捻挫などの炎症をとる効果があり、痛み止めとしても薬効があります。 また、絶対量が少ないため必要な数を確保しにくいことが理由です。
13貯蔵しておいたイモを掘り起こし、親イモと小イモをばらして、種イモとして植え付けます。
なお農業の現場では温度と湿度が管理された専用の貯蔵庫で保管していることがおおいです。
種芋を土に植えてから地上に芽が出てくるまでには、 約1ヶ月間の時間が必要です。
このように「里芋の芽だし」は失敗の確率が高いんです。
里芋の種芋が成長するにつれて、その上に親芋・子芋・孫芋が段々と増えていきます。 1回目と同様に、株間に追肥を施し、畝の両側から土寄せします。
プランター用の土袋はかなり頑丈に出来ているので最適です。
夏の乾燥期には水を与えます。
その時、同時に土寄せしておいてください。
すぐに食べる場合は親芋と子芋に分けますが、長期保存する場合は親芋につけたままにします。
マルチをかけて栽培する方法はで書いてありますので、 そちらを確認してくださいね。 ポリマルチもしくは稲わらによるマルチ栽培は是非とも検討してみて下さい。
また35度以上や15度以下で株は衰弱し枯死することもあります。
ジャガイモのように緑化して食中毒を引き起こすはないのでご安心を。
サトイモの害虫対策 サトイモに発生しやすい害虫は、アブラムシ類・セスジスズメ・ネグサレセンチュウ・コガネムシ・ハンスモンヨトウなどです。
好みにあわせて品種を選んで下さい。 土寄せをせず里芋が日光に当たると、 硬くなったりえぐみが増します。 サトイモの栽培データ 科目 サトイモ科 連作障害 あり(3~4年) 土壌酸度 pH6. しかし、 親イモを種イモにするメリットもあります。
6万が一の遅霜に備えて植えた後に藁を乗せておきます。
土をかけることで、鳥や動物に種芋を持って行 かれないようにするという効果も期待できますよ。
芽が3~4cm伸びて、最初の葉が展開する前までに畑に植えます。
日当たりが良く水持ちの良い(保水性の高い)肥沃な土壌で育てましょう。