ブレーキ台座はフラットマウントのみ対応。 リアのドライブトレインに関しては、ローギアが拡大されるのでスプロケットとリアディレイラーの交換はマストになります。 RD-RX810の取り付け・調整の際に気付いた事 とりあえず取り付け・調整で気付いた事をいくつか ・紙のマニュアルは付いてこないよ! コンポーネント類を単品購入するのは久々なのでいつからなのかはわかりませんが、環境保護目的のペーパーレスという大義名分のため、紙のマニュアルは付いてきません。
シャドーデザインとも呼ばれており、今世代のロード用コンポ 9100デュラ・8000アルテ・7000 105 でもこのデザインは採用されています。
さて、個別に製品をチェックしていきます。
もはやコンパクトクランクがノーマルクランクと呼ばれ、ノーマルクランクがビッグクランクと呼ばれても良いんじゃないかと個人的には思います。
リアのでっかいスプロケットも、グラベルバイクに良く似合っています。
今までは、この1x11Sにするには、ウフルトゥース のパーツが必要でした。 わりとマジで。
・旧世代RDを使っている場合はシフトワイヤーが短くなる 旧世代RD……9100デュラ・6800アルテ・5800 105から乗り換えの場合はシフトワイヤーの通り道が大分変わって短くなるので、ワイヤーの使いまわしができます。
ホイールもアップグレードで走行性UP Bontrager Paradigm Comp 25 TLR Disc コンポを変えるならついでにホイールを替えてもっと楽にという事でアップグレード。
ブレーキレバーの操作もとても楽ちん、操作性高し。
そしてGRXディレーラーの最大の特徴が、「クラッチ機構」です。 ブラケット上部のスイッチも側面内側部分に設けられており、ブラケットポジションからのアクセスも良好だ。
スタビライザーのON-OFFは手で簡単に操作が可能 グラベルライド時はON、ホイール脱着時はOFFという使い方が基本。 リヤは11速。
これは大きな武器になると思います。
今回用意したパーツはこれで以上!意外と少ないですよね。
レバーがマット調で武骨なフォルムがオフロード車感を高めてくれるのがGOOD! 一番軽いギアもギア比は1なので登りはもちろんグラベルでもしっかりペダルを回せます。
あいにく私はGRXを組むようなバイクを持っていませんが、自転車業界に身を置く立場としてはやはり一度は触れておきたいもの。
4レバーに手を添えた瞬間に自然と「ああ、こうやって握れば良いのか」と、何も考えることなく然るべき場所に手が誘導されちゃいます。 フロントシングルも選択可能なクランク GRXはロードバイクと同じダブルクランク、そして変速なしのシングルクランクを選べます。
また、フロントにハンドルバッグを取り付けても、レバー操作を邪魔しないことが挙げられる。
今回、グラベルロードを組むにあたってチョイスしたのはRX815系。
そこで、GRXシリーズの各リアディレイラーの仕様と既存のロードバイクへの導入に際しての注意点を、備忘録的にまとめておきたいと思います。
また、シフトレバーには、滑り止めコーティングが施されている所も魅力的です。 このギア比に対応できるのもGRXのフロントディレーラーだけになるので注意が必要です。
シーラントを適量使用し、一気に空気を入れてビードを出す。 例えばシマノアルテグラを採用されているバイクのレバーだけをGRXに変更、というのも面白いですね。
これはフロントシングルの定めとして受け入れるしかありません。
支点位置が見直されていて、より小さい力で確実にブレーキレバーが引けるように改良されたのだとか。
楽な姿勢でブレーキングできる反面、ワイヤ式ブレーキでは摺動抵抗を発生させてしまうというデメリットがあったが、油圧ブレーキであればその心配もない。
これまでグラベルバイクを組む場合は、ロード用コンポーネントやMTBコンポーネントを工夫してミックスしていた。 しかし!今回ついにグラベルコンポのGRXが登場したではありませんか~!これは組んでみるしかない。 GRXインプレッションまとめ GRX Di2はとにかくレバーが最高、そして操作が超快適です。
13SHIMANOと書いてあるボックスをあけると、チェーン張力を調整するクラッチにアクセスできます。
ハンドル周りがごちゃごちゃする、重量が重くなるというデメリットもありますが、得られるメリットが大きいです。
指のひっかかりがよく、手がすっぽ抜けるのを防ぐ。
ちなみにフロントシングル/ダブルはアームが共通なので、チェーンリングの交換でコンバートすることも可能です。
【最大タイヤサイズ45Cまで対応】 クリアランスが拡大されたフロントフォーク、シートステーにより最大タイヤサイズが、フロントが45C、リアが42Cまで対応しています。
そしてその直後にGRX発表…なのでクランクだけはSRAMです。
bikeport(バイクポート) 湘南ベイサイド店 TEL: 0466-53-7775 営業時間 朝10:00~夜19:00 作業受付 夜18:00迄 月曜日定休 〒251-0046 神奈川県藤沢市辻堂西海岸2-14-43 bikeport(バイクポート)はスポーツ自転車に分類される「クロスバイク、ロードバイク、マウンテンバイク」などの販売や修理を『スポーツバイクのあるライフスタイルの提供』をコンセプトにご提案します。
そこでグラベル向けに誕生したがのGRX。
今私が乗っているシクロクロス車がフロントシングルですが、 メンテナンスも楽ですし、変速操作もシンプルになるので、ライディングに集中出来る気がします。