ある日、竜也は自由帳に書いた神様の絵を雄一に見せた。 なんて火花にも発見あり。 特に優秀な子ほど感想文の書き方が染み付いていて小論文に苦労する傾向があります。
2ジャスミンのすごいところってどんなところだと思う? またどの場面でそう感じた? 肉眼で見えぬ瞬間を切り「撮った」写真絵本 ふだん何気なく見ているものを、 その瞬間でストップ! 撮影してみました。 こちらでは 2019年の「第65回 青少年読書感想文全国コンクール」小学校中学年の部(三年生・四年生)の課題図書 『かみさまにあいたい』の「あらすじ」と読書感想文の書き方のポイントをご紹介いたします。
同級生で、同じように悩みをもっている二人でしたが、辛さに対する態度の表れ方が、あたかも比較して考えてもらいたいかのように、違っていたのです。
「第一段落 いちばん~は~です」 「いちばん~は~です」とは、いちばん心に残ったところを決める作業です。
この本は、同級生の雄一と竜也の心の問題をあつかったストーリーで、雄一は、おばあちゃんに嘘をついたままおばあちゃんが死んでしまったことへの後悔、竜也はお母さんが忙しくて相手をしてくれない寂しさからの周囲とトラブルばかり起こしていたのですが、それらの悩みを徐々に受け入れていけるようになるというものでした。
友達と一緒に秘密基地を作りたくて、いろいろなチャレンジをした• 本を読む作業、考えを書き出す作業、清書があることを考えると、本を読む作業だけは先に進めてしまったほうがよいでしょう。
心を許せる友達ができた またはそんな友達がほしい• 氏名や題名はこの字数に含めないのもポイントです。
翌日、竜也はクラスメートと喧嘩になり、止めようとした雄一が骨折し入院することになった。
竜也は毎日雄一の病室へやってきた。
文字数については下記のとおりです。
【このページの目次】• 竜也のお母さんは忙しい人ですが、竜也に問題があるのは、そのためなので、自分のお母さんが竜也と同じように忙しい人でなくて良かったと思いました。 ひょんなことから、同級生の竜也といっしょに、「神さま」との交信を試みるが……。
題名・表紙が気に入った• というより、お父さんが4冊とも買ってきたので読まないと叱らせそうなので、全部読むしかありませんでした。
もう1つが、愛すべきオオカミを野生にかえしてあげたロビーの行為は、少年時代にロビー自身を自由にしてくれた恩人の行為と同じように感じられた、という感想。
その点は特に重要です。
物語の中には、家庭の様子がほとんど登場しません。 しかし、自由に本を選んでよい場合は、お子さんの好きな分野や得意・不得意に合わせて、本を選んであげるとよいでしょう。 でも、竜也が周りに八つ当たりしたり、神様の妄想をしたりしているようでは、お母さんの立派さと、竜也のダメさで、プラスマイナスがゼロになるようなものだと思うからです。
16相手を想定した文章術 最後は「誰に向けて文章を書いているのかを常に意識するスキル」です。
なぜかいつもぼくだけしかられるので、つい、ぼくもたくさん反抗してしまいました。
この傾向は他学年の部でも共通しています。
うちのお母さんは、夜に出かけることはほとんどないし、出かけるときはおばあちゃんが来るので、夜にひとりになることがない など、反対の経験を書くのもおもしろい試みになります。
僕の親戚にも病院で働いている人がいますので、看護師さんの仕事は大変なことをよく聞かされています。 Sponsored Link 【かみさまにあいたい】読書感想文の書き方のポイント 読書感想文・用紙と字数のルール その他の詳細 原稿用紙を使用し、縦書きで自筆してください。 きっとゆういちのおうえんをしたかったんだろうな。
15内容(「BOOK」データベースより) しゅんかんの世界へようこそ! さびしくて荒れている気持ち、ぼくはよくわかります。 関連記事&おすすめの記事• 親が忙しく、いつもひとり家で留守番することが多い(兄弟もいない)• 高校生の小論文授業は、まず体に染み込んでいる感想文の書き方がなぜダメなのかを説明するところから始めますが、それでも何度書いても感想文の型から抜け出せない学生が少なくありません。
心の傷を抱えた少年たちのひみつの友情と成長の物語。
雄一と竜也もそうでしたが、子供の気持ちを察してあげないといけないのは先生や友達より、まずは家族なのだと思いました。
先に、書くことを決めてから、毎日少しずつ書かせるようにします。
また、二人の関係が何をきっかけにどんな風に変わっていくかに注目してみよう。 きっと自然科学への興味が湧いてきます。 一通り洋館を見学した二人は、昼ご飯を食べ、ペンキ塗りなどを手伝った後、横断幕を張った。
5この本を読んで発見したことは、本の中の登場人物で、不幸な人や苦しんでいる人が出てきた時は、自分と比較して読むことの大切さです。
大事なのは、ママさんの感想文にしないこと。
だから、お墓もその周りもきれいに掃除をする。
自分の家庭環境・家族の関係をまとめる まずは、自分がどんな家族の中で暮らしているのかを述べましょう。
心が動いたところにふせんをはって、書きたいことを考えてみよう。 真っ暗だと怖くて眠れないような気がします。
自分が感想文のサポートをしようと思って読んだのですが何を書くのが良いのか悩ましいところです。
【 小学校低学年 】 ・魔女ののろいアメ (PHP研究所) ・スタンリーとちいさな火星人 (あすなろ書房) ・心ってどこにあるのでしょう? (金の星社) ・もぐらはすごい (アリス館) 【 小学 校中学年 】 ・かみさまにあいたい (ポプラ社) ・子ぶたのトリュフ (さ・え・ら書房) ・そうだったのか!しゅんかん図鑑 (小学館) ・季節のごちそうハチごはん (ほるぷ出版) 【 小学校高学年 】 ・ぼくとニケ (講談社) ・かべのむこうになにがある? (BL出版) ・マンザナの風にのせて (文研出版) ・もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと (フレーベル館) 【 中学校 】 ・星の旅人:伊能忠敬と伝説の怪魚 (小峰書店) ・ある晴れた夏の朝 (偕成社) ・サイド・トラック:走るのニガテなぼくのランニング日記 (評論社) (全国学校図書館協議会ホームページより抜粋) 参考URL: 全国学校図書館協議会|青少年読書感想文全国コンクール|第65回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書 自由図書を選んでもOK このほか、好きな作品を自由図書として選ぶこともできるんです!課題図書以外の本を、読書感想文の題材として選んでもよいことを知っていましたか?自由図書は、教科書や副読本、読書会用テキスト類、雑誌などはNGとなっています。
本来は書き出しを工夫して興味をひかなければいけないところを、審査員の方から興味をもって読み出してくれるので、大人にとって「書きにくい本」というのは冒頭部分からかなりのアドバンテージを得られます。