そうしたなかで産業界は県をまたいでサプライチェーンを構築していますが、国立大学は県境を越えた連携が十分とは言えません。 それには名古屋大学と岐阜大学だけでは不十分ですから、まずは一つずつ成功例を作り、「あの機構にジョインすれば、我々も成長できる」と関心を寄せていただけるような存在になりたいと思っています。 大学教員• 4月 - により 国立大学法人名古屋大学、 国立大学法人岐阜大学設立。
5内定を受けた方、今後の採用を希望されない方及び引き続き採用を希望される方は、その旨の意向届を入力してください。 松尾 国立大学を取り巻く環境は大きく変化しています。
入力の受付期間は令和2年10月31日(土)17時までです。
大学名や学部名、学生、教員の身分などはこれまでと変わらず、入学式や卒業式も名古屋大学、岐阜大学でそれぞれ行う。
根底にあったのは三つの視点です。
ご購入いただいていない方もクリエーター登録することで紹介が可能となります。 これからの東海国立大学機構にご期待ください。 そこで、私たちは1類型と3類型を足し、合わせて4類型というような発想で、いままでにない新しいスタイルの大学を作ろうと考えました。
3今回の東海国立大学機構は、この名古屋大の国立大学法人と岐阜大の 国立大学法人を統合し、名古屋大と岐阜大の法人を合わせて『国立大学法人東海国立大学機構』にしよう、というものです。 2020年 - 国立大学法人東海国立大学機構が発足。
このほか新組織「アカデミック・セントラル」を発足させ、学部1-2年生のみならずまで含めてを充実させる。
- において「」が成立。
また,平成26年2月18日に文部科学大臣決定として公表された「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(平成26年2月18日改正)」において,取引業者に対して不正な取引に関与しない旨を定めた「誓約書等」の提出を求めることとされました。
森脇副機構長とは学会活動などで交流することも多く、大学の未来に対する考え方が一致していましたので、両大学とも強くなるというコンセプトで議論を進めました。 そうなれば日本全体が変わります。
2学術情報ネットワークSINET5を用い、連携大学間での遠隔講義・実習配信を行います。 私は岐阜大学の学長に就任して以来、地域活性化でも教育研究でも高いポテンシャルを持つ領域を深堀りして伸ばし、3年から5年後の姿を描けるまでになっていましたが、その先は難しいのではないかと感じていました。
私は、東海国立大学機構の設立により、岐阜大学、名古屋大学それぞれの大学の強みや特色を明確にした研究力の強化、大学間の相互補完などによる教育力の強化を実現できるものと確信しており、今後、教職員一丸となって取り組んでまいりますので、広く皆様方には、一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
その他• 2020. 2020. 一つの大学にできることにも限界がありますから、志を同じくする大学が手を組むことで地域に一層貢献できますし、国際的にも通用すると考えました。
それを縦糸に、教育・研究のビジョンを横糸にして事業内容のたたき台を策定し、その後1年間をかけて調整して、2022年からの第4期中期目標期間をスタートしたいと思っています。
松尾 国立大学法人運営交付金が減っているなかでの統合ですから、そういった受け止められ方もされましたが、効率化や合理化という発想では縮小均衡で、とても世界に伍していけません。 産業や地域の課題をテーマとした実践的な学び• 2004年に法人化され、2016年の法改正によって指定国立大学法人制度が始まりました。 今回のテーマは名古屋大学と岐阜大学の法人統合、『東海国立大学機構』について話していきたいと思います。
関連記事• 松尾 十分なリーダーシップを発揮できているかの判断は難しいところですが、少なくとも森脇副機構長と私は、ビジョンや目指すゴールを動かさないように話をしてきました。 弁護士,特許,税理士等事務所• 複数の国立大学を設置する国立大学法人の長の法律上の職名は 理事長であるが 、機構の組織運営通則では 機構長と規定している。
そうなれば日本だけでなく、世界中から優秀な人材が集まって、東海地域は大いに発展していくことでしょう。
出典 [ ]• 初代 - (2004年4月1日 - 2009年3月31日、名古屋大学第12代総長)• 現在この機構がとを設置している(改正前は、1法人が1大学しか運営できなかった)。
初代の機構長は、名古屋大学のが兼務している。
二つ目は地域貢献。 しかし、世界の時価総額ランキングを見ると、日本のものづくり企業の存在感は薄く、世界に遅れているのではないかと危惧しています。
九州・沖縄エリア• ・東工大:入学金 282,000円、授業料 635,400円(年額) ・東藝大:入学金 338,400円、授業料 642,960円(年額) 東工大は最先端科学技術・文化に関する講義の充実や教育の国際化など、他の国立大学とは一線を画した 東工大モデルの教育を実現させるため、東藝大は世界で活躍できるトップアーティストを育成できる 教育研究環境整備のためとして値上げを行ったとされています。
まずは教養科目の共通化から始めますが、一部の専門教育についても議論が始まっていて、将来的には地域にコンテンツを開放して誰でも利用できるようにしたいと考えています。
名古屋大学と岐阜大学はそれぞれの法人の設置する国立大学となる。
地域創生で貢献するにも世界的な力が必要です。
教職員・学生がともに学び合い支え合うコミュニティの創出• 組織の成否は意思決定のための判断材料をどれだけの速度で効率的に集めてトップに届けられるかにかかっていますし、そのための行動ができる組織を作るのがリーダーシップだと思っています。
組織論として見れば、機構はホールディングカンパニーみたいなものですから、組織のスリム化や費用の捻出が必要であることは理解しやすいのですが、そのための規則や仕組みを作るのは容易ではありません。
該当する方はマイページ内の提出フォームよりご提出ください。
すなわち、1つの大学法人でいくつかの大学を運営できるように、 国立大学法人法の一部改正(「学校教育法等の一部を改正する法律」が成立)が最近行われたということです。 監査室 法人の関係者 [ ] 国立大学法人名古屋大学 学長 [ ] 法人の学長は、大学のが兼ねていた。
大学の運営やビジョンづくりでも、できるだけ構成員の参加を促して合意形成しながら進めることが、結局は各人のモチベーションにつながります。
・キャンパスの移動。
教育戦略部• 法人統合して合併するというわけではなく、名古屋大学と岐阜大学という 大学の形は残した上で法人を一緒にしよう、というものです。
2019年10月21日 2019年10月21日、松尾 清一総長が、文部科学大臣から、来年4月に設置される国立大学法人東海国立大学機構の機構長に指名されました。 クリエーター登録を希望する方は、「」より「クリエーター登録希望」の旨をご連絡ください。 岐阜大学は糖鎖生命科学の研究が進んでいますし、名古屋大学には世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)採択のトランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)などがあります。
3(名古屋大学の学生が岐阜大学のキャンパスで授業を受ける 集中講義等の授業は除く ) が挙げられます。 機構長補佐• 東海地域のほかの研究機関も含めれば、本機構で世界トップクラスの糖鎖生命科学の研究が可能です。
南関東エリア• html) 互いの図書館を行き来できるのはいいですよね! 大学の図書館にはたくさん本があるので、活用できそうですね。
機構長や機構理事のほか執行部は名古屋大学が9人、岐阜大学が6人でしたから、単純に考えれば15人体制になるところですが、本機構は内部の役員5人と外部の役員2人の合計7人体制としました。
学費の値上げを行うことで大学の収入を増やし、特色のある大学運営を可能にする選択肢があることが示されました。
参考:. 近畿エリア• 日本の航空宇宙産業の従業員数や出荷額を見ると、東京都と愛知県、岐阜県がトップ3で、データも拮抗しています。 国立大学法人法第34条の9および学校教育法等の一部を改正する法律(令和元年5月24日法律第11号)附則第7条• 国立大学において初の試みとなる一法人複数大学制度による東海国立大学機構として、「世界屈指の研究・世界水準の高等教育機能」と「東海地域の持続的発展に貢献する機能」を強化し、大学・産業界・地域の発展の好循環モデルを創出する、我が国における新しい大学像の構築を目指し、一層努力していく所存です。 甲信越エリア• 東北エリア• 一つ目は社会の変化。
13今後の大学職員の採用試験対策や業界研究にご活用いただければと思います。
07 意向届について 国立大学法人等職員への採用が内定した場合、または国立大学法人等職員への採用を辞退する場合には、それぞれ「内定届」、「辞退届」の提出が必要です。
森脇 どんな組織でも、最終的にはトップが責任を持って判断を下します。
学内でも温度差があって、想像以上のスピードで対応しているところもあれば、何とか追いついているけれども実態はこれからというところもあり、まだまだこれからです。