東海 国立 大学 機構。 世界へ躍進、新しい大学モデルの構築を目指す東海国立大学機構

Nagoya University

そうしたなかで産業界は県をまたいでサプライチェーンを構築していますが、国立大学は県境を越えた連携が十分とは言えません。 それには名古屋大学と岐阜大学だけでは不十分ですから、まずは一つずつ成功例を作り、「あの機構にジョインすれば、我々も成長できる」と関心を寄せていただけるような存在になりたいと思っています。 大学教員• 4月 - により 国立大学法人名古屋大学、 国立大学法人岐阜大学設立。

5
内定を受けた方、今後の採用を希望されない方及び引き続き採用を希望される方は、その旨の意向届を入力してください。 松尾 国立大学を取り巻く環境は大きく変化しています。

事業体制

ご購入いただいていない方もクリエーター登録することで紹介が可能となります。 これからの東海国立大学機構にご期待ください。 そこで、私たちは1類型と3類型を足し、合わせて4類型というような発想で、いままでにない新しいスタイルの大学を作ろうと考えました。

3
今回の東海国立大学機構は、この名古屋大の国立大学法人と岐阜大の 国立大学法人を統合し、名古屋大と岐阜大の法人を合わせて『国立大学法人東海国立大学機構』にしよう、というものです。 2020年 - 国立大学法人東海国立大学機構が発足。

事業体制

森脇副機構長とは学会活動などで交流することも多く、大学の未来に対する考え方が一致していましたので、両大学とも強くなるというコンセプトで議論を進めました。 そうなれば日本全体が変わります。

2
学術情報ネットワークSINET5を用い、連携大学間での遠隔講義・実習配信を行います。 私は岐阜大学の学長に就任して以来、地域活性化でも教育研究でも高いポテンシャルを持つ領域を深堀りして伸ばし、3年から5年後の姿を描けるまでになっていましたが、その先は難しいのではないかと感じていました。

【大学職員採用試験対策】東海国立大学機構(名古屋大学・岐阜大学)の最近のニュースまとめ(2020.11.29作成)

松尾 国立大学法人運営交付金が減っているなかでの統合ですから、そういった受け止められ方もされましたが、効率化や合理化という発想では縮小均衡で、とても世界に伍していけません。 産業や地域の課題をテーマとした実践的な学び• 2004年に法人化され、2016年の法改正によって指定国立大学法人制度が始まりました。 今回のテーマは名古屋大学と岐阜大学の法人統合、『東海国立大学機構』について話していきたいと思います。

関連記事• 松尾 十分なリーダーシップを発揮できているかの判断は難しいところですが、少なくとも森脇副機構長と私は、ビジョンや目指すゴールを動かさないように話をしてきました。 弁護士,特許,税理士等事務所• 複数の国立大学を設置する国立大学法人の長の法律上の職名は 理事長であるが 、機構の組織運営通則では 機構長と規定している。

東海・北陸地区国立大学法人等職員採用試験事務室

いま、機構の執行部と各大学の部局で中長期ビジョン策定に取り組んでいます。

1
二つ目は地域貢献。 しかし、世界の時価総額ランキングを見ると、日本のものづくり企業の存在感は薄く、世界に遅れているのではないかと危惧しています。

東海国立大学機構

「国立大学法人名古屋大学」がであったため、機構が発足すると名古屋大学は自動的に指定国立大学に指定された。 統括部• 本部を名古屋大学に置いた。

18
地域創生で貢献するにも世界的な力が必要です。

東海国立大学機構

すでにサブスクリプション購入をしていただいた方は、codocにログイン後、左サイドメニューの「アフィリエイト」より専用の紹介リンクを発行できるようになっております。

8
すなわち、1つの大学法人でいくつかの大学を運営できるように、 国立大学法人法の一部改正(「学校教育法等の一部を改正する法律」が成立)が最近行われたということです。 監査室 法人の関係者 [ ] 国立大学法人名古屋大学 学長 [ ] 法人の学長は、大学のが兼ねていた。

Nagoya University

2019年10月21日 2019年10月21日、松尾 清一総長が、文部科学大臣から、来年4月に設置される国立大学法人東海国立大学機構の機構長に指名されました。 クリエーター登録を希望する方は、「」より「クリエーター登録希望」の旨をご連絡ください。 岐阜大学は糖鎖生命科学の研究が進んでいますし、名古屋大学には世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)採択のトランスフォーマティブ生命分子研究所(ITbM)などがあります。

3
(名古屋大学の学生が岐阜大学のキャンパスで授業を受ける 集中講義等の授業は除く ) が挙げられます。 機構長補佐• 東海地域のほかの研究機関も含めれば、本機構で世界トップクラスの糖鎖生命科学の研究が可能です。

事業体制

参考:. 近畿エリア• 日本の航空宇宙産業の従業員数や出荷額を見ると、東京都と愛知県、岐阜県がトップ3で、データも拮抗しています。 国立大学法人法第34条の9および学校教育法等の一部を改正する法律(令和元年5月24日法律第11号)附則第7条• 国立大学において初の試みとなる一法人複数大学制度による東海国立大学機構として、「世界屈指の研究・世界水準の高等教育機能」と「東海地域の持続的発展に貢献する機能」を強化し、大学・産業界・地域の発展の好循環モデルを創出する、我が国における新しい大学像の構築を目指し、一層努力していく所存です。 甲信越エリア• 東北エリア• 一つ目は社会の変化。

13
今後の大学職員の採用試験対策や業界研究にご活用いただければと思います。