さらにそれぞれシークレットが3種類も存在するコレクター泣かせの仕様となっている。 生成は不可or困難 プレミアムカードは、通常のカードにプレミアムチケットを使用することで、一応生成は可能ですが、チケットの入手が難しくなっています。
8枠とマークはそれぞれ、になっている。 にじさんじコラボの実施時(2020年9月)、不具合発覚により数日間メンテナンスで遊べなくなったが、そのお詫びとして合計50パックの無料配布を敢行し、いい意味で多くのユーザーを驚かせた。
全て銀色に統一されたものが存在する。
AndroidとiOSに対応する。
ルードヴィヒはアルトアート、5000GTは新規イラスト、剣聖ジゲンは新規のカードとなっている。
分解(プレミアム) 生成 SR1枚に必要な分解枚数(プレミアム) C 10(30) 50 240枚(80枚) UC 20(30) 100 120枚(40枚) R 70(200) 300 35枚(12枚) VR 200(550) 800 12枚(5枚) SR 600(1700) 2400 4枚(2枚) カードの分解と生成を上手く使って、必要なカードを手に入れましょう! 6.デッキを完成させよう 以上の1~5をしっかりこなせば、無課金でも1デッキは作ることができます! 後はランクマッチで対戦しつつ、より強いデッキになるように調整していきましょう。 カードパックからは入手できず、またはメインストーリーでのみ入手できるイラストのカードが存在する。 デュエプレは対戦環境の変動が激しいゲームです。
20多種族の場合は、基本的には固有のボイスが設定されている種族を含むと、そちらに合わせて固有の声が設定される。 2020年7月9日にはPC版 AndApp をリリース スマートフォン端末では以来2度目の対戦ゲームとなるが、本作はプレイヤー間対戦とアプリ内課金の要素があるソーシャルゲームとなった。
種類はパックによるがランダム。
のサイクルの担当。
以下の記事に無課金で組めるデッキを掲載しました。
Tierとは対象のデッキの流行度、対戦環境に与える影響力を表している。 両腕に青色の十字の光の刃が描かれており、カード右端からにかけて左腕のそれを振るった軌跡が描かれている。
更新日は毎週金曜日を予定しております。
しかしデッキ構成にあるべき戦術とこれらの攻め方がズレている事もある(例:がまだいないのにブレイクする等)。
つまり、イラスト的に特殊な仕様を除けば全種類のカードが生成で入手可能。
1,クリーチャーを召喚した時 2,コスト踏み倒しでバトルゾーンに出した時 3,攻撃する時 4,破壊された時 5,能力が発動またはブロックした時 6,が通った時 また、カードリストからクリーチャーを選び、ボイスボタンを押すことで上の順にボイスまたは効果音を聞くことができる。 なお、裏面のの面は全て通常版と同じである。
17Tierランク基準 Tierランク ランク基準 Tier1 強力なデッキも多いがメタの標的にされる可能性も高いデッキ群。
は大人気カードゲーム「デュエルマスターズ」をで手軽に楽しめるようにしただ。
ご了承ください。
カードの生成・分解 [ ] 他のデジタルカードゲーム(DCG)と同様に、欲しいカードをしたり、不要なカードをしたりできる。
性能面での変化はなく、主に見た目を楽しむ特殊なカードという認識で問題ないと思われます。 新フォーマットが施行されてからは、レジェンドバトルのザキラを除くすべてのNPCのデッキが「」に準じて組まれているようである。 カードパックの内容 [ ] 1パックの封入カード枚数は5枚。
その排出率は0. 1位になったカードはリメイクを受けて再びデュエプレに再登場する。 もう1つは「NEXT」の文字が入ったを意識した仕様となっている。
5000GTはこの当時も十分環境で通用するカードであった為、まさかの再録に喜ぶプレイヤーは多かった。
共に体が金色のもの、イラスト違い、イラスト違いで全体が黒色のものの3種。
左手からの電撃のようなエフェクトも消えている。
シークレットの一点狙いは0. カード中央に「極」の文字が入ったを意識した仕様となっている。 使用されたデッキのほとんどはこのwiki内のキャラクターのページに有志の調査によって記録されており、特に五守護のデッキは完成度が高いものばかりなので、彼らのデッキを真似て作るのも一つの楽しみであろう。
9シークレットカード(TCG版) [ ] から登場したナンバー外の。 デュエマシティのデュエリストたち シティバトルに登場する。
参考 [ ]• Tier2 Tier1同様デッキパワーが高い物が多い。
金色のフォイルを基調としたの2番目のシークレット版との対比か。
所持カードは複数のデッキで共有できるため、カードは最大4枚所持しておけばデッキ編成に不自由することはない。
なお、通常のカードと比べてかなりペラペラであるため、取り扱いには注意が必要である。 基本的には、Tierランクが上位のデッキほどデッキパワーが高いものが多い。
18シークレットカードは通常版のイラストカード同様、分解ポイントは600と変わらない。 使用するデッキ名はメインストーリーではわかりやすい特徴の名前に、シティバトルとレジェンドバトルでは各々の性格や来歴、デッキやクリーチャーの特性などが反映されたらしき凝った名前になる。
デュエルのルールは5枚のシールドを先に破壊したプレイヤーが勝利、「クリーチャー」を召喚するための「マナ」である文明はに適した形となっているが「シールドトリガー」といった要素はもちろんデュエマそのもの、デジタル化したからこそ楽しめるカッコいいエフェクトや音楽、ボイスをかえしてより迫力あるデュエルマスターズを楽しめるになっているぞ。
コタロウとアルバーノはメインストーリーでも対戦可能。
この仕様のカードはどちらの要素も兼ね揃えたカードとなっているため、分解量もプレミアムの量となっています。
を除く• 共に、SD体型にデフォルメされたもの、体全体と背景が金色のもの、銀色のものの3種類が存在する。
DM史上初となる、シークレット限定カード。
さらにそれらが周りの黒いフレームを派手に飛び出しており、数あるカードの中でもトップクラスの派手さ。
新章ののシークレットは一貫して、イラストはそのままに銀一色に統一されたデザインになっている。
レアリティ 生成 分解 ノーマル 分解 プレミアム 2400 600 1700 800 200 550 300 70 200 100 20 60 50 10 30 1枚も持ってないカードでも生成できるが、生成できるのはノーマルカードのみ。 1つは全体が金で描かれ、もう1つは「超戦」の文字が入ったを意識した仕様となっている。 今弾からフォイル仕様はと同じであるものの、黒枠まではみでなかったり、文明のマークが濃くなったりとと同じ仕様になった。
11ただし、何故か、は例外で前者の種族を含むが、共通の効果音が設定されている。 本家同様、カードにはからまでの5種類のが設定されており、中身はランダム。
体が金色のもの、虹のベールが渦巻くイラスト違い、それの全体が黒いものの3種。
コレクター泣かせとも言える。
シークレットとプレミアムの違い シークレット プレミアム 分解ポイント DMPoint 600 1700 対象カード 一部カードのみ 全カード イラスト 全くの別物 カードフレームのみ変更 分解ポイントが違う シークレットカードとプレミアムカードでは分解で得られるポイントが違ってくる。