を戦艦に搭載したユニットが使用すると、全搭載ユニットと戦艦に隣接するユニットの気力が上昇する。 私は『チョバムアーマー』を大量に買い込んで全部サイバスターに使いました。
13『』から登場。 での&との最終決戦時(BGMは「必勝への軌跡」)に、かの必殺技や特殊技を使うと、BGMが途切れてそのまま無音になってしまう。
スキルパーツで習得させれば良いが、レベル38以上の場合は上記の理由により実際のレベルよりも1高い状態で扱われるため、レベル2から3にする事が出来ない。
HPが5%減少毎に攻撃力・防御力が1. アメリカルート第16話「アライブ」に登場する敵、及び達のレベルは15話のクリアデータをロードすると2下がる。
シナリオ「包囲網突破! 繰り返すことで無限に増殖が可能であり、現在値が999を超えると数字が表示されなくなる。
同じを9個以上所持すると様々なバグが起きる。
これで削って、残ったのを片付けるわけ。 「S」でも変わらず• 隠しルート第49話「果てしなき群れ」の二度目の増援で登場する敵の中にパイロット不在のが混じっている事がある。
今回はシン機を先に倒しましたが、ミッション対象になっているアビス機を先に倒しても問題なさそうです。
百式の強化と、メガバズーカランチャーを一気にフル改造っと。
EI-14の射程外から攻撃できるガウェインやグランゾンも候補に入ります。
ゲームスタート時の設定で副主人公(恋人)の顔グラフィックスを変更すると、能力値がスーパー系とリアル系で逆転してしまう事がある。 連続行動とほぼ同じだが、状況次第では3~4回どころか 20回行動すら可能となる。
18条件付きの覚醒というような効果。
本作では一度に入手できる経験値に上限が無いため、レベルが非常に低いキャラでレベルの高い味方を多数撃墜すると、通常のプレイでは到達出来ないようなレベルまで成長させることも可能。
前作および第2次Z破界篇の時点で明らかになっていないネタバレは禁止• 当サイトのスパロボ攻略・情報記事はになります。
第46話「心」のイベントで一時的に登場した後ですぐに撤退するが、撤退せずにそのまま残ることがある。
味方にかかっているが消えたり、別のコマンドに変わったりすることがある。
PSoneBooksでは記述は削除されている)。 ソフトリセットは可能。
一応カットは可能。
精神コマンド「」使用中にで敵を撃破すると、「幸運」の効果が発揮された上で解除されずにそのまま持続する。
編集をする時はを読んでから編集してください。
第4次スーパーロボット大戦 SFC 第4次スーパーロボット大戦の各シナリオの紹介や攻略があります。 仕様であるとされるもの [ ] [ ]• 一部シナリオでステータス画面からのデータを呼び出すと、全く別のユニットの図鑑データが出てくることがある。
第12話「それぞれの決意」で初期配置の敵を全滅した後にへ戻ったの現在のSPが最大値を超えていることがある。
ユニットが装備している強化パーツと、部隊の強化パーツの総数が合わない場合、外すと消滅して使用できなくなる。
『気合』を持たないアムロや甲児も、 この方法で温めておけば、効率よくダメージを与えられるわけ。
総撃墜数の表記上限が9999機でありそちらを参照しているためと思われるが、内部的な撃墜数はそれ以上にカウントされている。 を成立させると、ファイター形態から変形不能のが手元に残る場合がある。 特筆すべきは第二次SRWの攻略で、基本的なシナリオの敵部隊・増援データは勿論、ミライさんの店一覧や説得フラグ、そしてアイテム紹介など、とても貴重な情報を公開しています。
17最前線は良く攻撃をかわす、あるいは防御能力の高いユニットをおくといい感じです。
[ ]• カスタムサントラのBGMを選択すると、他のユニットの武器設定BGMがリセットされることがある。
また新武器のホロボルトプレッシャーは回避性能を最大に発揮するのが気力120以上かつ必殺技命中時のため、今回のような長期戦での壁役にはやや不向き。
同じパイロットのとには有るのだが。
第28話「楽園からの追放者」で全滅する度に、、のレベルが8、PPが16ずつ加算される。 EI-14はブレイクゲージ量が非常に多いため、「EI-14を7アクション以内に撃墜」を狙う際は打撃属性と特殊属性のSSR必殺技持ち、またブレイク量増加の付いたユニットは多めに編成しておこう。
18一部のキャラクター(等)でスキル並べ替えを行っても、修得させた順に戻っていることがある。
逆に引き継ぎをしなかった場合、それ以降の周回時に引き継ぎをした際、直前の周回より前のスキル修得状況が引き継がれることがある。
[ ]• 敵一人を残してし、そのデータで再開すると不具合が起きる事がある。
本来差によるダメージ補正は大きいほど有利になるはずだが、本作では何故か小さい機体ほど有利になっている(ただしシステムがあるため、狙い撃ち技能があるかを使わない限り小さい機体にはBODYを直接攻撃できない不利がある)。