ゴールに向かって動くと決めておくと、どの位置からでも実行できます。 素早く攻守を切り替え、相手が戻る前に攻めるようにする。
13ただもしコートを買うとなれば1つのコートの値段は 50000万円くらいします。
動きやすい服に動きやすい靴などで十分です。
また、ドリブルができないためシュートするまでに相手のマークを外し、パスがもらえるように空いている場所に すばやく動くことが要求されます。
活用例 ・バスケットボール:よく跳ねるが、硬くて重くて操. ただ、ルールさえ分かればどこでも行えそうなので機会があれば体験してみたいです。
シュートゲーム1 4か所に分かれ、制限時間内に決めたシュートの本数を競う。 約束 ・ゲームの始めと終わりに挨拶と握手をする。
17ゲームを行うことで、さらに楽しみ方が広がります。
・シュートが決まったら、センターラインから始める。
ここでは、みんなが楽しめるゲームにするための規則の工夫をする時間を設けるようにしましょう。
服装は基本的に 運動着で行えます。
中学年では、基本的なボール操作とボールを持たないときの動きによって易しいゲームをすることが課題となります。 指導のポイント• 【セストボールの動画】 セストボールに関連するグッズが買えるのはどこ? セストボールに関するグッズを取り扱うスポーツ用品店はまだまだ少ないですよね。 守りがいるときは、シュートを打ちやすいように守りから離れてボールをもらう。
12素材:EVAサイズ:円周/約64. 単元計画(例) 前半は易しいゲームの規則を工夫し、後半はよりゲームを楽しむための作戦を選び、工夫する構成です。
小学校で現在では大変多く普及されているスポーツなのでコートは施設などであればあるかもしれません。
集団対集団で競い合うゲーム学習を通して仲間と協力して楽しむことで楽しさや 充実感を味わうことができる運動のようです。
自分が一番決めやすいシュートの仕方を見付ける。
チームカードの例 安心して楽しめる用具の工夫 ボールの大きさ・硬さ 学校にある様々なボールのそれぞれのよさを生かし、ゲームに活用していきましょう。 セストボールにつながるほぐしの運動を効果的に設定することで、基本的な動きをたっぷりと経験できるようにしましょう。
12シュートゲーム2 シュートを打つ距離によって得点差を付け、チームで得点を競う。 育ち盛りの子供にとってはセストボールは 協調性や達成感といった面でも十分養えるスポーツで、なおかつルールが簡単ですから。
Contents• 必要に応じて、タブレットやデジタルカメラなどのICT 機器を活用しましょう。
運動を楽しもう 単元前半では、セストボールの行い方を知ったり、基本的な動きであるボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けたりすることを重視し、発達の段階に応じた「易しいゲーム」を設定します。
ゲームの中でパスに対して工夫している姿を積極的に見とり、価値付けをして全体に共有していきましょう。
: : : : : : Copyright: - All rights reserved. 攻撃に参加できる。
少しずつ人数を増やして活動することで、空いている味方にパスを回したり、ボールをもらえる場所に動いたりできるようになり、ゴール付近での攻防を楽しむことができます。
・セストを中心としたゴールエリアの中には入れない。
しかし、早くパスを出さないと、守りに囲まれてしまいます。
コート中央部に置かれたかごのようなゴールにパスのみでボールを運びます。
・ゲームでの動き方がわからない子供には、よい動きの仲間やチームを観察できるようにするなど、個に応じた動き方のモデルを示すようにしましょう。
ふわっとシュート リング:フープにスズランテープを付ける。
・守りは、身体接触はせず、パスカットで守る。
ここでは、いくつかの作戦を提示し、どの作戦ならよりよく攻められるか、チームごとに考える時間を設定します。
わくわく学習アイディア 成長が実感できる学習カードの工夫 形式(思考・判断・表現等の評価の材料とする) めあて、作戦、振り返り、自己評価、図などをかくことができる欄を用意し、何を、なんのために書くのかを明確にしましょう。
基本的にはシュートして得点を競うゲームです。 チームで競ったりするなど実態に応じて工夫する。
セストボールゴール セストボール. ・パスでボールを運ぶ。
ゲームの始め方 ・試合開始時やシュートが入った場合は、自ゴールの二重円の間から、パスをしてゲームを始める。
言葉がけの例 ・パスを出したらどこに動けばよいかな? ・どこのスペースが空いているかな? ・ポストにパスが入った後、どう動くの? ・どこでおとりになるのがよいかな? 苦手な子へは… 動き方や動く場所がイメージできない子供には、学習カードのコート図やホワイトボードを用意し、色線や磁石などを用い、具体的な操作で話合いができるようにしましょう。